• ベストアンサー

ホメオパシーについて。

病をもって、病を治す―― とても、画期的だと思います。 でも、まだ日本では浸透していない分野だと聞きました。 宗教的、だとも聞きます。 実際、どうなんでしょうか。 具体的な実験データなどを閲覧できるサイトはあるのでしょうか。 (探しているのですが、簡単な体験談ばかりで・・・) あと、ホメオパシーを専門的に研究している日本の大学など、ありますか?

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

PubMedというサイトで論文の概要が閲覧できます。 前文読むにはお金かかるようですが、実験の内容はわかります。 内容は全て英語ですが、医学系の英単語がたまに出るくらいで、高校程度の基本的な英語ができれば文自体はそんなに複雑ではないですよ。 ちらっとhomeopathyで検索して読んだことがあるのですが、効果はなかった、みたいなことが書いてありました。さらっと読んだだけなので正確かどうかわかりませんが。それに論文によって逆の結果が出ることもあるので、他の論文では効果でた、というものもあるかもしれません。 論文発表した人の名前や在籍等もでてくるので、日本で研究しているところがあれば論文が載っていると思います。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?CMD=search&DB=pubmed
aiko4321
質問者

お礼

早速、回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • ホメオパシー

    自分は神経症という病で困っていて、ホメオパシーを試してみようと思っています。 特にメンタル系の病でホメオパシーを体験された方、その体験談を聞かせて下さい。 ホメオパシーの知識・考え方については自分自身で勉強しますので、 知識や一般論ではなく、あくまでも「体験談」をお願いします。

  • 研究者として生きていくには。

    先日「大学院進学について」という質問をさせていただいた者です。御意見大変参考になりました。ありがとうございました。 私は将来、研究者として生きていきたいと思っています。分野は再生医療を専門としていきたいのですが、一口に再生医療といっても、工学の分野や医学の分野と多岐にわたると思います。私は、医学部に在籍していませんので、大学院は医師免許を必要とする研究はできないと思いますが、工学系(医工学)の分野では具体的にどこが研究が盛んな所なのでしょうか? (お盆を過ぎたあたりから再生医科学研究所の研究室「組織修復材料学分野」と「再生増殖制御学分野」 を見学させていただく予定です。) また、今理工学部の一回生ですが、研究者として生きていくためにやるべきこと、読んでおくべき書籍、常日頃から意識してよぞむことなどがありましたら、教えて下さい。今は書籍としては先生に教えていただいた「細胞の分子生物学」を読んでいます。後期に入り実験をやるようになれば、実験のバイトがあると聞きましたので、積極的に参加していきたいと思っています。 長文で、わかりづらい箇所も多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • Natureの経済学系がないのはなぜ?

    有名な科学雑誌NatureではNature Neuroscienceなど専門分野に分かれた姉妹誌がいろいろありますよね? その中で経済学でも画期的な研究成果が出ているので、経済学関連の姉妹誌があってもいいような気がするのですが、ないようです。 これはなぜでしょうか? ただ単に文系の科目はNatureでは扱っていないということでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 研究職派遣について

    研究職派遣では、どのよう仕事内容になるのでしょうか。データ処理だけなのか、分析だけなのか、命令された実験をするだけなのか、それともアイディアを出し、自分で実験プランをたてることが許されるのか…。 応募資格のところに"修士またはそれに該当する者"と書いてあるところも見かけますが、この場合、正社員(正職員)と変わらないような仕事をさせてもらえるのでしょうか。 職場によってもまちまちだとは思いますが、皆さんの体験談をお聞かせください。よろしくお願いします、。

  • 研究者が質問したり情報交換したりできるような掲示板知りませんか?

    製薬会社の開発部におり、日々研究をしております。 同じ研究室員が今何のどんな研究をしているのかはよく知っていますが、 他の企業の研究室が何の研究をしているのか、 どのような実験をしているのか等全く分かりません。 例えば細菌研究におけるスタンダードな実験が、創薬においては画期的であったり、創薬で当たり前のことが、 食品関係では誰も知らなかったり・・・ということもあるかもしれません。 開示可能な範囲にはなりますが、こういった他業界の研究者と気軽に交流ができれば、 日本の研究者全体のレベルアップや効率化につながると思うのですが、 研究者が大勢集まって、気軽に交流できるような掲示板サイトはありませんか?? みんなで色々語ったり、相談できるような形にしたいです。

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマについて悩んでいます。 科学社会学に興味があり、それについて書きたいのですが、まだ余り浸透していない分野で資料も少ない気がします(だからこそやりがいがあると思っているのですが…)。具体的にどんなテーマが考えられるのでしょうか?もう少し異なるテーマで、その研究の過程として科学社会学的なアプローチをするということでもよいと思っています。

  • 科学的な見地からの宗教

     日ごろから不思議に思っていたことなのですが、日本人は「宗教は非科学的だ」という言葉を耳にすることがあります。これは日本人が無宗教でいる一つの要因であると思います。日本人にとって「非科学的だね」といわれるのは、現代においては非常に侮辱的な言葉であると思います。では本当に宗教は非科学的なのでしょうか?? (1)宗教のどういった部分が非科学的なのでしょうか?? (2)私はここで言う「非科学的」というときの科学は「自然科学」を基準にしていると考えます。宗教(宗教学)は人文科学に属するわけですが、自然科学の視点から人文科学の研究成果を「非科学的」と判断できるものなのでしょうか?? (3)科学に無知な私が思い浮かべる科学は「実験により証明された事実(データ)を基に、そうした事実の間に法則を見出す営み」と考えています。このように、宗教は非科学的であることを、どなたか実験から証明された事実に基づいて、非科学的であることを立証した研究者をご存知なら教えていただけないでしょうか??またその科学的な実験方法や、その人の著作をご存知であれば教えてください。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学院から研究室変更・変更先について

    こんばんわ。現在、理系学部4年で大学の研究室に所属しています。 去年の10月に初歩的な実験が成功せず、自分を責めてしまいうつ病ぽっくなってしまいました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372253.html) その後、その実験はうまくいったのですが、精神的に不安定です。 研究室内の報告会で発表中に自分の実験が全然進んでいなくて泣いてしまったり、実験操作を注意されるだけで動揺してしまいます。 また、同期が皆とても優秀かつまじめで実験がどんどん進んでいき毎日それを見ていると、自分の無能さを実感し本当に辛いです。 また私を励ましてくれるような雰囲気ではありません。 ですので、思い切って大学院から研究室をかえようと思っています。(制度的には可能です。) 問題は変更先の研究室についてです。 実験系の研究室にするか、実験をあまりやらなくていい理論系研究室にするか迷っています。 私が興味がある分野の研究室は全て実験系の研究室なので実験系に進学したいです。 そうすると専門分野も変わらなくていいですし。 また一から努力し、実験に取り組もうというやる気はあります。 ただ上で述べたように実験にはトラウマがあり実験系の研究室に進学してやっていけるかとても不安です。 実験系の研究室で大学院を卒業してしまうとそれ以降理論系に転向することは難しいようです。 ですから企業に就職した後もずっと実験をやり続けなければいけないと聞きます。 こんな不器用な私が大学院・企業で実験を続けていけるはずがないと、理論系研究室の方が無難なのかなと迷っています。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、友人は、企業は細かい実験は全部機械がやってくれるから不器用でも大丈夫と慰めてくれますが、それは本当なのでしょうか? できましたら、企業で研究をしている方のご意見も聞いてみたいです。

  • 実験補助員の募集について

    都内の大学に通う、理系の大学三年の者です。 大学での実験は週一回と少なく、 また、研究室や研究所で行われている研究を少しでも垣間みてみたいと考えているので、 実験補助のパート、アルバイトをしようと思っています。 具体的には、研究室に所属していない実験補助員のことで、 器具の洗浄や試薬調整を行う人をイメージしています。 その上で、以下の二点をお聞きします。 1.応募先について 都内の研究所、研究室など、どこで募集はかかっているのでしょうか。 興味があるのは、熱電変換や、太陽電池など、新エネルギー材料の分野ですので、 そういった関連の研究が行われているところなどで最適なところはないでしょうか。 2.実験補助員の仕事などについて 一般に、研究補助員の具体的な像がつかめていないのでお聞きしたいのですが、研究室に所属していないような実験補助員の仕事は、上記のようなもので合っているでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 指導教員がいないとき、どうすればいい?

    現在修士課程で、植物細胞工学の分野の研究をしています。 しかし工学部なので、この分野を専門としている先生がいません。 今までは独学で実験等を行っていましたが、 最近はそれに限界を感じています。 そこで、指導してくれる先生がいればいいなぁ、と思うのですが、 私にはこの分野の知り合いがおらず、 私が所属している研究室の先生にも知り合いはいないそうです。 このような場合どうすれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう