アンケートのサンプルサイズについて

このQ&Aのポイント
  • アンケートを行い商品の満足度を調査する際、満足度を代表値で表すために順序尺度を使用する。この場合、信頼度95%で満足度を推定するために必要なアンケートのサンプルサイズはどれくらいかを求める。
  • 商品の満足度を9段階で表すために順序尺度を使用し、アンケート全体の中央値を商品の代表値とする。精度x%以内で満足度を推定するためには、何件以上のアンケート結果が必要か。
  • アンケート調査において、順序尺度の精度x%とは、満足度を推定する際にどの程度の誤差を許容するかを表す。
回答を見る
  • ベストアンサー

アンケートのサンプルサイズについて

統計素人です。ご教授いただければ幸いです。 商品の満足度について調査するためにアンケートを行う予定です。 回答は5段階(★5、★4、★3、★2、★1)。 商品の満足度を9段階(★5、★4.5、・・・、★1)の代表値で 表したいと思います。 回答の★印を等間隔の順序尺度として扱い、アンケート全体の中央値を 商品の代表値としようと思います。 この時、商品の満足度を精度x%以内で推定するためには 何件以上のアンケート結果が必要でしょうか?信頼度は95%とします。 この場合(順序尺度)の精度x%というのはどういった考え方をすればよいのでしょうか? (もし、間違ったことを言っていたらつっこんでください。)

noname#258358
noname#258358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> 質問の場合どんな検定を使うとよいのか、よく分かりません。 要するに最終的に何を把握したいかということで,質問から察するに 「本当はお客全員の意見を聞いて商品の満足度を把握したいが,実際的にそれは不可能なので,(ある店舗から)数人のお客から意見を聞いてみる。そのデータから母数(つまりすべてのお客の代表値)を推定したい。」 ということではないでしょうかね。つまりは「母平均の区間推定」をするわけです。だから最初に提示したURL(http://www.yukms.com/biostat/haga/download/archive/nagata-sample-size/NagataBook.pdf)の「1つの母平均の区間推定に基づくサンプルサイズの設計方法(母分散未知)」を理解すればよいわけです。 > よく利用される(実務的に)考え方・方法などがありましたらご教授ください。 以前に同じようなアンケートを実施したことはないのでしょうか?そうであれば,そのときにどの程度,回答が集まったかで参考になるでしょう。そうでなければ,とりあえず定式通りのサンプルサイズを計算して,目安を立ててから実際の制約条件と見比べて決定するのも1つの策です。

noname#258358
質問者

お礼

教えていただいた資料で考え方を理解することができました。 念のため、永田本を購入して学習してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

必要なサンプルサイズというのは検定や推定の種類によって異なるものです。まずはそれを明確にしなければなりませんね。 http://www.yukms.com/biostat/haga/download/nagata-sample-size.htm http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/toukei_hosoku/hyohon.htm

noname#258358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、検定や推定の種類を明確にしてからサンプルサイズが算出されるわけですが、質問の場合どんな検定を使うとよいのか、よく分かりません。 想定する母集団の大きさが大きくなる、精度が高くなる、信頼度を上げる、母集団の性格(比率など)がわからない、につれて必要なサンプルサイズは大きくなると理解しています。当然、サンプルサイズは少ない程コストが抑えられるわけで。よく利用される(実務的に)考え方・方法などがありましたらご教授ください。 何かアドバイスいただければ、それを手がかりに調べたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • アンケートの集計方法について

    統計素人です。 学生では有りませんので相談できる先生もおらず途方にくれております。 お手数ですがどなたかご教授いただければ幸いです。 自サイトでECサイトを開いておりまして、当サイト上でユーザーに対して 商品の満足度について調査するためにアンケートを行いました。 その結果を元にランキング形式にしてユーザーに公開をしたいと考えております。 ユーザーの満足度に関する回答は5段階(★5、★4、★3、★2、★1)です。 なお、各★間は等間隔の尺度として扱いたいと考えております。 この場合、回答数が極端に少ない商品は除外すべきかと素人考えで思うのですが 何を基準に集計対象を算出すればよいのでしょうか? オリコンさんも同様のランキングを作っており http://beauty.oricon.co.jp/information/method.html#method 集計対象外について2.5%を基準としているようです。 こちらの数値になにか根拠はあるのでしょうか? それとも統計をする人間の決めの問題なのでしょうか? また、質問ばかりで恐縮なのですが 各商品の満足度はユーザー満足度の平均を採用しようと思っておりますが この考えは正しくはないのでしょうか? ※なお、商品は自サイトのみで販売をしております。

  • 統計学の基本的なことについて教えてください。

    統計学において、兄弟の数は名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度のうちどの尺度に分類されるのでしょうか?

  • 統計について

    統計のことで質問です。 私は今、心理系の大学院の受験勉強をしています。 そこで質問です。 (1)順序尺度を量的(間隔・比率)尺度に変換することはできますか? (2)その逆で量的(間隔・比率)尺度を順序尺度に変換することは? (3)それぞれ変換の名前はありますか? (4)変換することの意味は? (5)そのようなことが書いてある本やWEBを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「あり・なし」で回答できる変数の尺度分類は?

    統計学の勉強をしています。 変数の中でも例えば「離婚経験の有無」「自家用車所有の是非」と言った「あり・なし」「はい・いいえ」が回答となるものは、尺度分類(名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比率尺度)のどれに該当するのでしょうか? 詳しい方にお力添え願います。

  • 統計学における「検定」とは?

    こんにちは、 今統計学について学んでいます。 そこで、統計に利用する変数の種類で、 名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比尺度 などあります。 その中で、 参考書に出ていたのですが、 順序尺度は順序だけがついているもの、 正規分布しているかどうかわからない集団でも、 順位をつけて、より正確な「検定」ができる。 と書かれていました。 この「検定」とはどういう意味でしょうか? 後、日本語教育でこの分野を勉強しています。 その場合「変数」とはどういう意味で 使われているのでしょうか? あまりにも基礎で恥ずかしいですか、 統計自体が頭にはいってこなく、 混乱している状態です。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • アンケート統計学

    統計学になると思うのですが、 アンケートを実施した結果。 例として、 駅からの距離100m では満足度が 3       駅からの距離300m では満足度が 4       駅からの距離500m では満足度が 2 となるようなアンケートの結果から、満足度が高いと想定される距離○mは、どういった解析手法で求めたら良いのでしょうか。

  • サンプルサイズを計算する能力がなくて困っています。

    看護研究で準実験的なデザインで皮膚症状の改善を目的にした二つのケア方法を比較する調査を行います。看護研究や統計学の知識が足りないので、自力でサンプルサイズの計算ができなくて困っています。数式は調べたのですが、あてはめようにもさっぱり意味がわかりません。どなたかぜひとも教えてください。お願い致します。   尺度は、順序尺度で5段階の皮膚スコアを使います。対照群と介入群にケアを無作為に割り付けたいと思います。前回、同一対象者に対照群と介入群のケアを連続して実施したため、前のケアのバイアスの影響が出て、うまくいきませんでした。今回は、対応のない2群のデータにします。検定は、マンホイットニー検定を考えています。  計算があんまりにも難しくて、いろいろな本をあたるうち、マンホイットニー検定は、危険率5%(p<0.05)での検定には、両群とも4以上が必要と書かれていました。こんなに少なくても大丈夫なのでしょうか 患者さんに迷惑をかけないよう検出可能な最小サイズでいきたいです。 どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いしたします。

  • 順序尺度・不等分散の検定 統計

    順序尺度・不等分散の検定 統計 いつもお世話になっております。 統計について勉強していく中で、またわからないことが出て来ました。 順序尺度で不等分散の2群の検定には、どのような手法を用いれば良いのでしょうか? 等分散であればMann-WhitneyのU検定、 間隔尺度であればWelchのt検定を用いれば良いと思います。 検定の多重性の問題は別として、不等分散の場合、皆さんならどうしますか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • サンプルの有効性、有効数について

    統計など全くの初心者なので、教えて頂けると幸いです。 当社2施設でアンケートを取ったのですが、その回答の有効性について教えて頂けますでしょうか? A社のアンケート対象者が99人、うち回答された方が47人(返信率47.5%)B社の対象者が63人、うち回答された方が29人(返信率46.0%)でした。 ある商品について知っているか?の設問に対してそれぞれA=39人(83%)、B=26人(89.7%)が知っていると回答されました。 この知っているという回答は今回の調査人数からみて有効であると言えるのでしょうか? アンケートの返信率が非常に悪いのですが、それでも回答して頂いた内容は有効であると説明できるのでしょうか? どなたか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 順序尺度での2要因分散分析につきまして

    統計を勉強中の者です。 クラスの生徒100名を国語の成績で「優」「良」「可」の3グループに分け、100名全員に国語に関する同じ内容の授業を受けてもらいました。授業前「T1」、授業直後「T2」、授業後6か月「T3」の3回アンケートを行い“国語への印象”をリッカート尺度(5段階)でききました。 今回行った教育が、3グループそれぞれの“国語への印象”に与えた影響を出したいと思っています(特に成績の低い生徒への効果を狙った授業をしたので、成績「可」グループに特に効果があった、という結果を期待しています)。 分析に際し、2要因の分散分析が適当かと思ったのですが、“国語への印象”が順序尺度であるために2要因の分散分析は使えないと言われました。 順序尺度でも便宜的に間隔尺度として2要因の分散分析をしている論文もあると聞いて、甘く考えて順序尺度でアンケートをとってしまったので、分析する今、困ることになり反省しています。 しかしアンケートに協力してもらった方々にも何らか結果をお返ししたく、何とか今回行った教育への効果を分析したいと思っています。 この場合、「優」「良」「可」それぞれのグループのデータを別々に、対応のある1要因分散分析で分析して教育の効果をみても問題ないのでしょうか? それとも別の分析方法が適切でしょうか? 何か良い分析方法がございましたらご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。