• ベストアンサー

音読みと訓読みの見分け方

学校の漢字のテキストの中に、音読みか訓読みか判別せよ。のような問題があるのですが、音読みと訓読みの判別方法がわかりません。 歯がたたないので分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.7

音読みは一拍「歩(ほ)」「社(しゃ)」か二拍「説(せつ)」「塾(じゅく)」しかありませんので、 「形(かたち)」、「椿(つばき)」などは訓読みです。 (A) 読みが二拍の場合 まず 1. 「ん」で終わるものは全て音読み。「運(うん)」「番(ばん)」「縁(えん)」 2.「きゃ」「しゅ」「ちょ」などの拗音を含むものは音読み。「客(きゃく)」、「蝶(ちょう)」 3.濁音やラ行で始まるものも訓読みはまずありません。「毒(どく)」、「台(だい)」、「陸(りく)」、「列(れつ)」、「蝋(ろう)」 次に 4.音読みの末尾に来る字は「ツ、チ、ク、キ、イ、ウ、ン」の七種類しかありません。 (「ツチクキイーウン〔土茎いい運〕」などの語呂合わせで覚えてください。) したがって、「夢(ゆめ)」、「里(さと)」、「春(はる)」などは音読みではあり得ません。 紛らわしいのはその条件に当てはまっているものです (「ん」はA-1により音読み)。 下記の例の場合、括弧内の読みから錯覚しやすいと思います。  「蜜(みつ)」は音読み、「辰(たつ)」は訓読み (「蜜豆」「蜂蜜」)  「鉢(はち)」は音読み、「蜂(はち)」は訓読み (「鉢巻」「すり鉢」)  「幕(まく)」は音読み、「枠(わく)」は訓読み (「黒幕」/「枠外」)  「席(せき)」は音読み、「関(せき)」は訓読み (「関所」)  「塀(へい)」は音読み、「灰(はい)」は訓読み (「板塀」/「灰褐色」)  「塔(とう)」は音読み、「夕(ゆう)」は訓読み (「夕刊」「夕食」) (B) 読みが一拍の場合 これが難しいのです。 A-2、A-3により「社(しゃ)」、「碁(ご)」、「櫓(ろ)」などは音読みと判定できますが、それ以外はどちらもあり得るからです。 * 特に間違えやすいのは「場(ば)」で、例外的に濁音でも訓読みです。  「場所(ばしょ)」、「職場(しょくば)」などにより、音読みと錯覚しやすいのです。  「絵(え)」は音読み、「江(え)」は訓読み  「夜」の「や」は音読み、「よ」は訓読み  「戸」の「こ」は音読み、「と」は訓読み ◇最終的には漢和辞典で確認するしかありませんが、  ・同じパーツを含んだ同音、類似音があるものは音読み  「職(しょく・しき)」と「織(しょく・しき)」、「馬(ば・ま)」と「罵(ば)」  「塀(へい)」と「併(へい)」、「蜜(みつ)」と「密(みつ)」  ・もう一つの読みと比べてみる  「関」は「せき」のほかに「かん」の読みがあり、「関係(かんけい)」などの熟語から、「かん」が音、「せき」は訓と判定。  「場」は「ば」のほかに「じょう」の読みがあり、「戦場(せんじょう)」などの熟語から、「じょう」が音、「ば」は訓と判定。 「絵」は、「絵画(かいが)」の「かい」が音で、「絵巻(えまき)」「墨絵(すみえ)」などの「え」は訓だと考えがちですが、 これは漢音「クワイ」、呉音「ヱ」に由来し、どちらも音なのです。 「会社(かいしゃ)」と「法会(ほうえ)」「一期一会(いちごいちえ)」 「回転(かいてん)」と「回向(えこう)」 とくに「絵」のほうは適当な訓がないため、音に訓のはたらきをもたせて使います。 「菊の絵」の「きく」も「え」も音ですが、訓のはたらきをしています。 これは余談ですが、「当用漢字音訓表」では「奥」の読み「オク」を誤って音としていました。 「ツチクキイウン」に該当し、「奥義(おうぎ)」を「おくぎ」と読むこともあるので、「憶」「屋」などの連想から錯覚したのでしょう。 「常用漢字表」では訂正されています。

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

その他の回答 (7)

  • zaqxsw
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.8

Q【音読み】と【訓読み】の見分け方って、あるんですか? ◎判りやすく解説【音読み=聞き言葉】と【訓読み=日本語訳言葉】 ◎【音読み】は、中国語としての漢字の発音に基づく読み方です。 【訓読み】は、漢字の持つ意味を日本語に翻訳した読み方です。 ◎漢字はもともと中国語を書き表すために考案された文字ですから、  中国語の発音しか持っていません。漢字が元来持っていた中国語の  発音を、日本人なりに【聞き取って発音した】=【音読み】です。  中国語の「歩」は日本人には「ホ」とか「ブ」に聞こえたのかも。 ◎中国語を日本語に訳文する際、中国語の発音だけでは不便。  中国漢字に一字毎に日本語の和訳をつける必要が生じます。  「歩」に「あるく」という和訳が必要です。  【訓読み=日本語訳】こうして生じたのが【訓読み】です。

参考URL:
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_list.html
-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

  • RARUTO
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.6

>音読み 主に、中国語などの発音を取り入れたもので、文字通り "音"のみで,意味はありません。 >訓読み 日本人がわかりやすいように個々の漢字につけられたその翻訳として付けられた日本語。 つまり、漢字の"意味"を表します。 >見分け方 漢字の部分のみを読んで、"意味"がわからなければ「音読み」 漢字の部分のみを読んで、"意味"が通れば「訓読み」

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

回答No.5

音読みと訓読みはごっちゃになりやすいですよね! 僕は新高2なんですけど、春休みの宿題ですか!大変ですよね!” 音読み→中国的な感じ 訓読み→日本的な感じ だと思います。 例えば、「守」と「行」の場合、守の音読みは、「シュ」(カタカナで表す場合が多い) 訓読みが、「まも」(る)(ひらがなで表して、送り仮名がつくばあいがほとんど)  行の音読みは、「ギョウ」etc. 訓読みが、「い」く etc.ではないでしょうか? 動詞に使われるのが訓読みメイン、単語に使われるのが音読みメインだと思います! 音読みと訓読みの説明逆だったらすいません!

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

回答No.4

あくまでおおまかな見分け方ですが、 音読みは古代の中国音に近い読み方で、1文字の発音を「耳で聞いただけでは意味が取りにくいもの」。 訓読みはもともと日本語にあった言葉を漢字にあてて読むもので、1文字の発音を「耳で聞いたときも意味が取りやすいもの」です。 たとえば、「空」 音「クウ」 訓「そら」      「土」 音「ド」  訓「つち」 簡単な例ですが、感じはつかめるのではないでしょうか。 もちろんこの方法で見分ける力には個人差がありますし、 音読みだけの漢字には感覚的に当てはまらないものも多くあります。 たとえば、「菊」 音「キク」 訓(なし) 「キク」だけで意味がとれてしまいます。 やはりいちいち調べて確かめ、徐々に見分ける感覚をつかむしかないかと思います。

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

  • chuliplip
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.3

学校でならったのは、 訓読みはそれだけで意味が通じてしまうんです。 つまり、日本語で読むということですね。 音読みはそれだけでは意味が通じないというか・・・。 例えば、 「花」これは訓読みだと、そのまま「ハナ」。 音読みだと「カ」ですね。 「草」は訓読みは「クサ」。 音読みは「ソウ」。 なんとなくわかりました?

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.2

基本的には、 「それだけを音読して意味がわかる」のが訓読み、そうでないのが音読みです。 例えば 「湯」という字は熱湯のように「とう」という読み方とお湯の「ゆ」がありますよね。 「ゆ」という音だけ聞いて(違うかもしれないけど)お湯の湯かな?とわかるので、こちらが訓読みです。 「とう」だけでは何のことだかわからないので、これは音読みです。

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

  • GJS
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.1

音読みというのは送り仮名がいらない読み方で、訓読みというのは送り仮名がないと意味がわからない読み方です。例えば「食」という漢字ならショクと読めば送り仮名がいりませんが、タべると読みたかったら送り仮名に「べる」がいりますよね?多分この説明でいいんじゃないでしょうか。

-amelie-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申しわけありません。 回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 音読みと訓読み

    私はもう少しで漢検を受けるのですが、音読みと訓読みがいまいちわかりません。学校では「音っぽい読み方をするのが音読み」と習ったのですが、全然わかりません。何か音読みと訓読みの違いを教えてください。

  • 音読みと訓読みの見分ける方法ってある?

    漢字の音読みと訓読みを簡単に見分ける方法ってありますか?

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 音読み・訓読みについて。

    私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地  ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。         「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 数字の音読み訓読み・・?

    数字の音読み訓読み・・? 本を読んでいたんですが、わからないことがありました。本には 「数にも音読みと訓読みがある。音読みの数はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう、だ。訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、である。それに個数をあらわす、つ、をつけて、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお(とおにはつをつけない)なんてのもある。さてそこで、よん、の原形は、よ、であり訓読みなのだ。だから、いち、に、さん、よん・・・という読み方は音と訓の混合状態なのである。数の中で4と7だけはついつい音読みの中に訓読みが混じってしまうことがあるのだ。ろく、なな、はち・・・と数える人がいるではありませんか。」 という風に書いていたんですが、なんでよんという読み方は訓読みと音読みが混合しているといえるんでしょうか? 「よん」の「よ」は訓読みだとわかるんですが、それだとしたら残りの「ん」が音読みとなりますよね。しかしここに書いてある音読みは、いち、に、さん、し、と書いており、「ん」とは書いていませんよね。なのになぜ「ん」が音読みになるんでしょうか? ちょっといってることがよくわかりません。あと「なな」は全部訓読みではありませんか? 訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、って書いてあるので「なな」は全部訓読みになりませんか?どこに音読みの要素が入ってるのでしょうか。 読解力がなさすぎますね僕は・・。 なぜ4と7だけは音読みと訓読みが混じってしまうことがあるのですか? 解説お願いします。

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。

  • あなたの名前は、音読み?訓読み?それとも重箱読み?

    あなたのお名前は、音読みですか、訓読みですか、或いは重箱読みですか? 私(男性)は漢字一文字の名前で、音読みです。 因みに訓読みにすると、女性風になります。

  • 「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか?

    「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか? 「多(た)」が音読みなのはわかるのですが、「数(あま)」がどちらなのか、わかりません。 いつもこういった場合、ネットの漢字辞典で解決するのですが、今回はそこに載っていなくて、困っています。 「多(た)」が音読みなので、音読みと考えるのが自然ですが、響きは訓読みっぽくて…本当にわかりません。 それとも、これは音読みでも訓読みでもない読み方なのでしょうか? どなたか、わかる方教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 訓読み音読み両方を教えるか

    田舎で小学校低学年対象とした塾をしています。 ご両親の転勤で、そのうち東京に戻る子供が多く、親御さんは、「東京のレベルに合わせてほしい」ということをおっしゃっています。 漢字ドリルなどを見ると、教科書には出てこない読み方がよく出てくるのですが、都会の学校では、音読み訓読みを一緒に教えるのですか。例えば、二年生の教科書なら「風」に対して(かぜ)しか教えないところを「風せん」の(ふう)まで教えるべきなのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 音読みと訓読み 漢字

    漢字の音読みというのは漢字によって 2・3種類あって、それは中国から入ってくる 時間や経路の違い(漢音・呉音)ということを先日習いました。 そして、 もともと日本に無いものの漢字というのはその漢音や呉音などの 音読みから変形させて訓読みを作って意味を当てるそうです。 そこで質問なのですが、こういう上記のような漢字というのは例えば どのようなものがあるのでしょうか? 自分で気がついたのは 「馬 マ→むま→うま(んという破裂音)」 「文 ブン→ふみ(ブ≒ふ、ん→み(口を閉じて出す音)) です。 他にありましたらご回答ください。