• ベストアンサー

Bob greene の本から質問

今、ボブ・グリーンの本を読んでいます。 わからないフレーズがあったのでどなたか教えていただけるとすっきりするのですが、よろしくお願いします。一応、自分なりに訳してみましたが、「as opposed to no one,onboad.」のところがどういう文法の使い方がされていて、どういう風に前とつながっているのか、また意味がよくわかりません。「oppose」で調べたら、「反対する、対抗する」で出てきました。私は、「向かい合う」という意味だと思ったのですが、間違っていますか? この場面は、ボブ・グリーン(作者)が小さかった頃にバスに乗って友達と出かけるシーンから。ちなみに「he」は”バスの運転手”です。 He seemed just as glad to have the company-just as glad to have someone, as opposed to no one, onboad. バスの運転手さんは仲間がいて嬉しそうにも見えた。誰かと向き合うこともできず確認できるわけではないが、でも誰かが乗っていることが嬉しそうだった。 こんな訳は意訳すぎると思いましたが、私にはこういう文章に思えました。いかがでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 最後は on board ですね。  この oppose はどちらかというと「~を対比させる」という意味で用いられています。  as opposed to ~で「~とは対照的に」という意味で慣用表現としえ覚えてください。  ここでは,no one とは対照的に,someone というつながりになり,「誰もいないのとは対照的に誰かを乗車させている」というのが直訳になります。

noname#44993
質問者

お礼

文法的にとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。前からチェックさせていただいておりましたが、お礼をゆっくり書きたかったので大変おそくなって申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

翻訳は小説の流れに沿って決まりますので、いろいろな訳が可能ですが、ここでは小さな子供が大人(運転手)の気持ちを推し量っている場面と想像します。従って意訳すれば「運転手は僕が乗り込んできて嬉しそうだった。お客さんが一人もいないより、僕みたいな小さな子供でも乗っているのが嬉しいのだろう」学校英語の翻訳としては飛躍しすぎた訳でXXでしょう。

noname#44993
質問者

お礼

なるほど。この訳だととてもわかりやすくすっと頭に入りますね。早く返事をいただいていたのでに、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和訳お願いします!

    4つの英文和訳をお願いします!! 1.He seems to be ill. 2.He seems to have been ill. 3.He seemed to be ill. 4.He seemed to have been ill. ややこしくてすみません!! 回答宜しくお願い致しますっ!!!

  • 和文英訳の質問です

    「バスが出発して間もなく、隣の席に、私とちょうど同じ年頃の女子学生が乗り合わせてきました。」 を英訳すると "A female student who seemed to be just as old as I got on and sat next to me soon after the bus had left." でよろしいでしょうか。 自分で気になったところは、(1)~as old as I was としなければならないのでしょうか。(2)バスが出発した後に座ってきたのだと考えたので、after以下を過去完了にしました。でも、after以下は過去形でもいいのでしょうか・・。 「彼女と話し出すと、おもしろくて、運転手に告げられなかったら、乗り越しをしてしまっていたほどです。」 を英訳すると、 "I started to talk with her and felt it fun. If the bus driver had not told me the place which was my destination, I would have passed it." でよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • oppose の使い方について

    文法・単語満点ドリル(リント社) P153-28より Even though he normally was quite in meetings,the junior executive strongly opposed ______ with the other company and so decided to speak up for once. (A)merge (B)merged (C)merging (D)to merge という問題があり、悩んでDを選んだら、正解はCで解説を見ると、opposeは動名詞だけを目的語にとると書いてありました。 そもそも oppose doing  と be opposed to doingは、意味や使い方がどう違うのでしょうか? それとも、同じものとして理解すればいいのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

  • 不定詞

    こんにちは 宜しくお願いいたします。 ( )に適語を入れて英文を日本語にしなさぃ。 という問題で質問があります。 (1)It seems that he is ill. →He seems to ( ) ill. (2)It seems that he was ill. He seems to ( )( ) ill. 彼は病気だったようだ。 (3)It seemed that he was ill. He seemed to ( ) ill. (4)It seemed that he had been ill. He seemed to ( ) ( ) ill. (1)(2)は分かったのですが、(3)(4)が分かりませんでした。 had been とwasの違いが分かりません あと(3)になぜbeが入るのか、(4)になぜhave beenが入るのか分かりません 教えてください宜しくお願いいたします。

  • 文の意味の違い

    次のペアの文の意味はどのような違いがありますか? なんかもう全部同じにしか見えません。どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。 ①・He seems to be ill.  ・He seemed to be ill.  ・He seems to have been ill.  ・He seemed to have been ill. ②・I hoped to see him again.  ・I hoped to have seen him again. ③・I want to have you cut this tree.  ・I want to have this tree cut by you. あと、どのように特訓をすれば、英語力がつきますか?

  • 文法の質問です。

    One of the biggest mistakes Japanese visitors to America make is to show people around them their valuables . アメリカを訪れる日本人が犯す最大の誤りの一つは、周囲の人々に 自分の貴重品を見せることである。 この「make」は何のmakeなのでしょうか? 文の中でどのような働きをしてるのかわかりません。 また、「them their valuables .」という形になるのはどうしてでしょうか? When he woke up ,he realized the things he had dreamt about could not possibly have happened . 彼は目を覚ました時、夢の中で見たことは起こり得るはずがないと思った。 「could」なのですが、なぜこのような位置にくるのかわかりません。 The fire that seemed as if it would last for good has begun to fade . 永遠に燃え続けるかのように思われた火災は鎮まり始めた。 主語(The fire)のあとに動詞ではなく、「that」がきてるのはどうしてでしょうか?

  • 英文を訳して欲しいです

    "There is no one as kind as you, no one who gave me reasons I understood for doing what at first seemed so hard." お願いしますm(__)m

  • It seems that John ate

    too much last night. =John () too much last night. (1)seems to have eaten(2)seems that he ate. (3)seemed to eat(4)seemed to have eaten それで、(1)が正解らしいんですが具体的根拠はなんですか?

  • seemの入った文の書き換えについて

    ある参考書に例文として 1) He seems to have been late for the train. の文の書き換えに 2) It seems that he was late for the train. と載っていました。 同じ参考書に次の例文3)を複文に書き換える問題が出題されていました。 3)He seemed to have been rich. 私は It seemed that he was rich. と解答したのですが、解答例では 4)It seemed that he had been rich. となっていました。 例文1)から2)の書き換えを考えると、he was と過去形で書き換えるのが筋だと思うのですが.... 解答はやはり4)の例文で正しいのでしょうか? 説明できる方よろしくおねがいします。

  • seem appear lookの過去形

    こんにちは。状態を表す3つの単語seem, appear, lookに関する質問です。 これらの単語で過去の状態を表現する場合 1 過去形を用いる seemed, appeared, looked 2 have 過去分詞形を用いる seem to have done, appear to have done, look to have done 3 両方用いる seemed to have done, etc これらが考えられるのですが、どのように使い分ければよいのでしょうか? 例えば「彼は疲れているようだった」の場合 He looked tired. 「その話は奇妙な感じがした」 The story seemed strange. それぞれの動詞に特定、もしくは頻繁に使われるような状況はあるのでしょうか? どなたかわかるかたいましたら、お助けください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 頻繁に要求され、非常に困る
  • 1枚しか印刷していないのに、2枚印刷される
  • インク・紙の無駄が大量に出て困る
回答を見る