• ベストアンサー

個人事業主死亡、廃業後の相続者の責任について

昨年個人で事業をしていた父が亡くなり、事業は廃業。 父が生前(1年半前)取引先に、父が作ったものの図面を有償で譲るという話をし、 見積もりもお渡ししていたのですが、父が亡くなった今頃になり 欲しいと言われました。 正式な契約などはしていませんが、この要求にこたえる責任はあるので しょうか。また、父のいろいろなものを相続した母は、 その取引先に相続したからには事業に対しても責任があると言われ、 困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama12345
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

まず大事なことは、事業は廃業の手続きをしているかです 廃業しても会社の資産(知的財産などの図面なども含めて)を清算しなくてはなりません。 ですので、図面などの知的財産も相続の対象となることがあります。 相続の責任ですが、事業自体を妻が引き継いだ訳でなく 株主として財産を引き継いだのでしょうから、事業責任は無いです まして、事業を廃業しているのであれば、責任問題は無いと考えます 但し、相続している状態であれば負債も相続ですから支払などの責任は発生します。 また図面の所有者は夫から母へ権利が引き継がれておりますので 既に図面があるのであれば、以前の見積りと同条件で提出するのが良いと思います(利益が出た場合、相続の申告が必要です) また、図面が未完成などで無理な場合、断る事も出来ます。 相続に関して、責任問題を引き継ぐことはありません。 もし、そうならば、大企業の社長が問題を起した場合、その妻や子供が責任を引き継ぐって事になります。 相続の対象はあくまでも、財産と負債です。

muni711
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 廃業届けはすでに提出しており、事業は廃業した形になっております。 母に対して責任がないとのこと、ほっとしました。 図面は形にはなっておりますが、まとめていないため、どれがその取引先に必要なものなのかすら私達にはわからないためお断りしたかったのです。。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主が変わる場合

    昨年、退職した夫を事業主として個人事業を始め、確定申告も済ませました。この4月からは事業主が、夫から妻である私に代わります。 弥生会計でほとんど「簡単取引入力」で処理しています。 3月末で夫は廃業、という形をとり4月からは私が事業主となって新たに入力したいのです。 操作方法をお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の相続

    数年前、祖父Aが他界しました。 相続人は、配偶者B、AとBの子全て養子の(C・D・E)、CとDは婚姻関係にありCはAより前に他界していて、そのC・Dの子(F・G・H)です。 Aは生前迄、個人事業主をしていました。 またその事業に従事していたのはB・D・F・G・Hです。 そして、Aが他界後個人事業主をBとして税務署に届けました。 Aが他界後、EがBを保佐開始の審判を請求し保佐人に弁護士が選任されました。 弁護士はBの財産を守る為、A・Bの預金通帳と印鑑などもって行きました。 その後、Gが解雇されました。解雇をしたのはDです。 Gが解雇予告手当と最低賃金を貰ってなかったので弁護士に請求したところ、Bは事業に携わっていないので事業主ではないので払えないといいました。 たしかに、Bは保佐開始の決定を受け事業には関わっていませんが税務署の申告では個人事業主になっています。 申告は財産分与でもめることになるので、配偶者のBにする方がもめないと思いDの独断でしています。 また、その旨を弁護士にも伝えています。 しかし、Dに名義変更するのに弁護士が名義を変更する意味がわからないの一点張りで名義はBのままになっています。 また、申し立てをしたのはE(弁護士をたてて保佐開始の請求をしてます)だから、何かあるときはE依頼の弁護士から請求してもらわないと困るとも言われてます。 その為、こちらはE以外は何もいえなくなりました。 実質経営者はDです。 しかし、請求は個人事業主にすると思うのですが、届け出と実質経営者が違う場合どうなるのでしょうか? タイムカードがないため、Gは記録を自分でつけたものしかありませんが、従業員の半数が最低賃金を貰っていません。 法人ではない為、登記はないのですが、弁護士の言い分はBは事業主ではないとの主張です。 また、Bは保佐開始を受けているのですが、申告をしている以上事業主としての責任は免れるのでしょうか? 補足ですが、裁判所に店の相続を相談したところ、Bに少しでもお金を入れれば事業主でよいと言われています。 その為、Aの法事の費用等をDが肩代わりしています。 また、BはBの兄弟の遺産相続をしておりその相続で一部法定相続分より多く貰っていて、その分を兄弟の永代供養にあてるといって相続していますが、その永代供養の費用も弁護士は認めてくれません。(その相続に関わった弁護士の文書があるにも関わらずです。)

  • 個人事業の相続について

    昨年8月、父が他界しました。 相続人は母、兄2人、自分の4人です。 遺産相続について、現金や不動産など目に見えるものにの分割協議は終わったのですが、個人事業の相続について、問題がでています。 父は個人事業(塾)をしていて、毎月40万程度の経費を差し引いた後の定期的収入(5人雇用)があり、相続人のうち誰がその個人事業を継いでも、当分は収入金額が変わらないため、母の相続にしたいとみんなで考えておりました。 母は事業にそれほど詳しくないため、今年の3月まで塾長をしていたのを辞め、4月から兄の一人が塾長となっています。ただし、3月に話し合った時には、40万の定期的収入は母に預けることになっていたのですが、塾長となった兄が、自分が塾長なのだから、自分にそのお金は自由にできる権利があると主張しています。兄は実際には自分で生徒に教えることはしておらず、塾長といっても形だけのに近いものです。 今までの話し合いの経緯は書面では残していないため、このまま兄の言うとおりにするしかないのでしょうか? 私としては、母が自由に使えるお金として、活用して欲しいですし、事業を行う上でも、兄一人の意見ではなく、全員で話し合って決めて生きたいと考えていますが、何かいい方法はないか教えてください。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 個人事業の継承と相続について

    昨年父が他界し、父が事業主をしていた個人事業のこれからについて 検討しているのですが、以下の問題があり困っています。よいアドバイス をいただけると幸いです。 <父の相続人である私の希望> イ)事業の解散とともに、名称(父の姓=私の姓)の使用をやめさせたい ロ)父が行っていた事業の一部を継承、引き継ぎし、子である私が行いたい。 <経緯> 1.父が事業主(法人ではなく、個人)として事業を行っていました。 2.父の事業は父と父の弟と妹、妹の夫で行っており、子である私は関わっていませんでした。 3.事業の柱は2本(着付けと書道)があります。 4.事業は、祖父の代からはじめており、○○学校と名が付いています。   例)田中学校 5.事業の実質は、書道は書道は父が、着付けは妹が行っていました。 6.事業を行っている建物は、祖父の死去と共に、父の妹が相続しました。   ただし、書道を行っている場所は、父が所有する別建物で行っています。 7.父の妹は結婚しており、姓が異なります。(例:山田) 8.父が病に倒れる以前より、父の妹が経理を管理し、父が入院中も子である私には   一切見せることも、触らせる事もせず、無視され続けられました。 9.父死去に伴い、税務署へ提出する書類「個人事業の廃業」および妹の名での開業届が   だされています。 10.税務申告の際、会計士より父の妹の着付けは事業をしないがそれ以外については触れ   なかったため、私は父が行っていた書道を引き継げるものと思っていました。 11.現在書道は父の妹の夫が行っています。 ☆完全なる個人事業であること(法人ではない) ☆事業を行っている人が田中ではなく山田であること(田中学校を山田さんがやっている) ☆田中学校として田中さんが事業していないのに、田中の印鑑を使って行っていること 私だけ次世代になってしまったので、ここでキレイに整理したいと思っています。 私が法的に主張できること、今後もめた場合は弁護士などを利用するべきかなど、 アドバイスを希望いたします。 なお、父の妹とその夫は、「お前は何十年も他の仕事をして関わって来てないくせに、勝手な 事をいうな」「嫌がらせとしか思えない」「名前を使ってくれるなといわれても、また同じ名前で事業を はじめてやる」「書道の分からないお前なんかに俺の書道はつがせない」「やりたいなら勝手にやれ」 といわれ平行線が予想されます。 長文で読みにくく、分かりずらいと思いますがご回答いただけますと幸いです。

  • 事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費

    事業を相続した場合の被相続人の準確定申告に要した費用 こんにちは 昨年1月に自営で飲食店を経営していた父が他界し、事業を相続しました。 父の依頼していた税理士さんに事業の最終計算をしてもらいその後帳簿を引き継いだのですが、この最終の父の事業の計算及び準確定申告に係る費用を一括して10万円税理士さんに支払ました。 この場合、昨年の私の相続した事業の所得の計算上、事業の帳簿整理に係る部分については必要経費に算入してもよいものでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 個人事業主から会社員になります

    システムエンジニアをしている者ですが、お尋ねしたいことがあります。 勤務先の会社の業績不振により、昨年の10月から個人事業主としてシステム開発の仕事をしてきました。 個人事業の開業届けと青色申告の届けを提出し、昨年分の申告は青色申告をしました。 (元の勤務先に紹介された税理士に申告書の作成を依頼) 今年の7月からある会社に社員として採用していただける見込みになりました。 1~6月  個人事業主(普通徴収) 7~12月 会社員(特別徴収) ということになります。 このような場合、廃業届と青色申告の取りやめ届出書はいつ提出すべきなのでしょうか。 2011年1月に2010年12月末日の日付で廃業届を提出しようと考えていますが、問題(法令違反等)はないでしょうか。 昨年分の申告については、税理士の費用は元に勤務先が負担してくれましたが、次回は個人負担になります。 税理士への報酬はいくら位になりすでしょうか。 領収書を保管しているだけで帳簿類はありません。 昨年分の申告は、日付順に整理した領収書と源泉徴収票を会社を通して税理士に提出した後は、全てお任せでした。

  • 取引先の個人事業主が急死され、売掛金が残ったままになっています。相続人

    取引先の個人事業主が急死され、売掛金が残ったままになっています。相続人となる御子息が事業を継承しなかった場合、売掛金はどうなりますか?また、財産放棄された場合はどうなりますか?今のところ相続をどうされるのかはっきりしていませんが、売掛金を支払うつもりはないようです。売掛金を回収できる方法はありますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 公正証書遺言での相続、営業権(事業主)承継について。

    相続で悩んでいます。 ある程度はこのサイトの例で解決できましたが、どうしてもわからない事があるのでよろしくお願いします。 公正証書遺言で「Aに一切を相続させる。執行人もAとする。」となっています。 保健所に事業主の変更届けをだしたいのですが、保健所の方は「事業を相続するにも、廃業するにも相続人のハンコが必要。」っと言っています。 私は、遺言書と民法の遺言執行人の権利などを材料に話し合いをしましたが、見てもくれもせんでした。 遺言書もあり、執行人の指定もうけているのに、金融機関と法務局くらいでしか、効果はないのでしょうか? 民法1012条は、相続に関わる事全般の権利と私は思うのですが違うのでしょうか? 例えば、車の処分にも他の相続人のハンコも必要なのでしょうか? 私は相続人でないです。 被相続人のおじちゃんとAと私は、おじちゃんの個人事業を手伝ってきました。 先祖代々店をAと私は守りたい。 その他、A以外の相続人は3人。 一人は遺言に賛成してくれている。 残り2名はおじちゃんの生前から、仲悪し。 私ももちろんですが、Aもおじちゃんも、この二人にはイジメられた。 こっちも頼む気もないが、頼んでもハンコは押してくれない状況です。 長々すいませんでした、どなたか教えてください。

  • 後見人と被後見人が別個の個人事業主として開業出来ますか?

    後見人と被後見人が別個の個人事業主として開業出来ますか? 要介護度5の意思表示の出来ない母の後見人をしています. 自宅は,父が個人事業主としてアパート等40世帯程を管理をしております. もし,父が先になくなった場合,アパート等を母と私で半分ずつ相続しようと考えています. その場合,別個の個人事業主として届出をする必要があるそうですが,母の後見人である私と被後見人が別個の個人事業主として開業することは出来るのでしょうか?

  • 亡くなった父の代わりに暑中見舞は出すべき?

    昨年の暮れに会社を経営していた父が亡くなりました。 私はその会社で手伝いをしていました。 会社は廃業しましたので各取引先には母の名前で挨拶状を出しました。 そこで質問ですが、廃業をお知らせした後でも父が生前にお世話になった方々や大変親しくして頂いていた方々には暑中見舞など出したほうがよろしいのでしょうか? どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします