• ベストアンサー

ラジオの道路交通情報ってどのように使われていますか?

ラジオ各局でよく道路交通情報をやっていますね。 あれって、全部理解できる人の方が多いんでしょうか? 私は車に乗る仕事はしていないので、休みの日にツーリングやドライブをする程度です。 でも、関東一円は結構いろいろなところに行っています。 ここ数年ラジオをよく聴くようになったんですが、例えば首都高なんて年に数回しか行かないので 『首都高中央環状線内回り、新板橋先頭に○キロの渋滞、扇大橋まで』とか、 『1号羽田線上り、芝浦JCTで事故のため、勝島まで渋滞』 とか早口にパパッと言われても、はあ???という感じで、全然わからず、 いつも大変気持ちが悪いです。 最近、これではあまりに気持ちが悪いと、首都高速のHPや地図をみたりして、 路線やJCTや出入口を覚えたりして、やっとなんとかだいたいわかるようになってきましたが、 首都高の神奈川線はまだ手をつけていませんし、京葉道や常磐道の話などされると全くわかりません。 また、情報が語られる順番もまちまちだし、自分が走っている道路の情報を言われても 突然で、『あれ、どっからどこまで渋滞しているって言ってた?』というありさまです。 よほど集中していないと聞き逃してしまいます。 AMで専用の道路情報もあるし、電光掲示板などもありますので、まあ不自由はしませんが、 よほど頭の回転が速く、慣れていないとラジオの交通情報ってちゃんと使えるんでしょうか? それに、そもそもこの先渋滞していると聞いても、日本の道路じゃ、あまり回避策もない場合も多いですよね? 聞いてどうするんですか? やっぱりあれは仕事でいつも車に乗っている人たちのためのものなんでしょうか?

  • hwy101
  • お礼率93% (2027/2167)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

外回りで移動していればかなり役立ちますよ。 高速に乗っていて、どこどこで事故で渋滞しているという情報を聞ければその手前のインターで降りることも可能だし 主要な幹線道路が工事や事故で渋滞が発生しているのならば、裏道に抜けるということもできます。 毎日聞いていれば、どのような順番で言われるか?と言う法則が分かってくるので それを上手く活用すれば、カーナビに頼らなくても渋滞を回避するという意味ではとても使えますよ。 さらに、渋滞しているということが事前に分かっていて回避策がない場合は 時間指定の打ち合わせの場合は、送れそうだと先方に連絡することもできるしね。

hwy101
質問者

お礼

そうですか。慣れの問題は大きいですよね。 即座に反応して、手前の出口で降りちゃったりするわけですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • pilot-k
  • ベストアンサー率44% (67/151)
回答No.5

 そもそもラジオ番組は、交通情報に限らず、その局をずっと聴いているリスナーを前提に作られています。テレビのようにチャンネルを頻繁に替えたり、ましてやザッピングすることなど想定していません。  交通情報も、毎日聞いていればそのパターンが理解できると思います。  また、自分が運転するときはそうなのですが、ドライブ前に経路を設定しますので、それに関係する交通情報だけ聴き取るようにします。首都高を通らないのに首都高の渋滞の話など聞いても意味が有りませんから。  ついでに言うと、自分が走る道(特に首都高は“何号線”とか)はドライブ前にきちんと確認して覚えておくべきですね。走らない道を覚える必要は無いと思います。

hwy101
質問者

お礼

そうなんですか。 同じ局を1時間以上は聞かないもので… >首都高を通らないのに首都高の渋滞の話など聞いても意味が有りません ごもっともな意見ですね。 ただ、ラジオで話されている内容に、ついていけないことが、気持ち悪いというのがありまして、 交通情報以外だと、NHK第二の株価情報と気象情報くらいですか、わけわからんのは… ありがとうございます。

noname#96518
noname#96518
回答No.4

今の時代、ラジオの交通情報に頼らずとも、カーナビにビーコンが付いていると思うので、それを活用すればいいと思います。 交通情報は道路に慣れている人なら十分活用できますが、道路に慣れていない人なら、あなたのように混乱するかもしれませんね。 それならカーナビのビーコンの方が100倍便利です。

hwy101
質問者

お礼

それもそうですね。ありがとうございます。

  • drannkey
  • ベストアンサー率24% (7/29)
回答No.3

あれは、ある程度頭の中に地図が入ってないと役に立ちませんよ。 私は仕事柄、ほぼ毎日運転しますが高速道路の交通情報しかラジオ放送はあてにしません。 大概は渋滞解消された後に渋滞情報が入ってきたり、起きたばかりの事故情報が遅れたり・・・。タイムラグが出ちゃうのはしょうがないんですが額面どおり聞くとはずします。

hwy101
質問者

お礼

地図が頭に入ってないと、やっぱりわかりませんよね。 エキスパート向けなんですね。 それに結構タイムラグが大きいんですか。 まあ、よくやって30分に一回くらいですもんね。 ありがとうございます。

  • aapple
  • ベストアンサー率12% (19/157)
回答No.1

あれは情報が多いから役に立たない。 渋滞の中でノロノロ運転してるのに「交通の障害になる情報はありません」って放送されては腹が立つ。

hwy101
質問者

お礼

なるほど。やっぱりエリアは広いし、関係ない話が多すぎますよね? それに走ってて実際混んでるのに、何にも言わないってことも多いんですか? それじゃ、ちょっと聞いてもしょうがないですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ラジオの交通情報

    車で遠出する場合、ラジオの交通情報は有用ですが、長距離(放送局のエリアをまたいで)を走る場合、民放・NHKの周波数を知り、なおかつ交通情報の時間にそれを聞くにはどうするのが効率的ですか。 昔は、道路地図帳の欄外に放送局(周波数)一覧が載っていたりしましたが、ナビで走っている場合には、知る方法がありません。(まれに道路脇に放送局一覧の看板が立っている場合がありますが、普通の速度で走行していたら確認する間もありません。) 現状では、ナビに表示される渋滞情報と、1620KHzの交通情報を頼りにしています。

  • Googleマップのトンネルや地下の交通状況

    Googleマップ交通状況では地下の渋滞情報も分かりますが、GPSが届かない道路ではどのような仕組みなのですか?例えば、首都高速中央環状線の大井JCTから熊野町JCTなど・・・。

  • 高速道路の交通情報

    高速道路のインフォメーションなんかによくある、道路情報の画面って見やすいですよね。 あれって、ネットで見れないでしょうか? いろいろ交通情報のサイトはあるんですが、どれももうひとつで・・・ 他、高速に限らず渋滞や工事など道路情報でおすすめなのがあれば、ぜひ教えてください。

  • ラジオの交通情報の女性は…

    毎日、車でラジオを聴いていますが あの道路交通情報の案内をしている女性達は婦人警官さんなのでしょうか? 「○○県警の何々さーんお願いします」なんて言ってますよね。 まるでラジオ局のアナウンサーのように発声も訓練されているようで美しい声だと思うのですが、 免許事務や駐禁の取り締まりなどをやっている方達とは別に (あ、いいえ偏見とかではなくて ! "(>_<)") 交通情報専門にやっておられるのでしょうか ずっと気になっていて… (^^; ここできいてみようと思いました。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 首都高の途中で道路が切れてる??

    首都高が苦手でずっと避けてたんですが今回どうしても東名に乗るために必要になりました。有明JCT-東名に乗るまでは首都高の地図検索だと芝浦JCT-浜崎橋JCT-谷町JCTとなりました。そこで詳細な画面を見ようとMEXで検索したら浜崎JCTから谷町JCTに向かう途中の都心環状線で途中から道路が切れてしまいました(;_;)これって一度一般道に出てまたすぐ環状線に戻るということなのでしょうか?あと途中で気をつけるべきことがありましたらどうぞ教えてください。

  • '交通渋滞'の表現ですが

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 今回の質問は交通渋滞の表現についてです。 渋滞、混雑、混むの中で道路、交通、車まど目的語として使える、使えない場合があると思いますが 例えば車が混んでいるといえば車の中に人が多い状況のような感じがするとかしませんか? (道路、道、交通、車)が渋滞している (道路、道、交通、車)が混雑している (道路、道、交通、車)が混んでいる よろしくお願いいたします。 ^^

  • 交通情報の情報源

    ラジオでよく流される交通情報は「道路交通情報センター」からの提供によるもののようですが、では同センターはどのようにして交通量を計測しているのでしょうか。たとえば「明治通り○○から○○まで渋滞」というときは、明治通りに目視の計測所でもあるのでしょうか。あるいは自動の車両数計測器でも設置してあるのでしょうか。ご存知のかた教えてください。

  • 高速道路。いつも同じ個所での渋滞。工事して直せないのでしょうか。

    高速道路をよく利用するのですが、なぜいつも決まったところで渋滞するのか疑問に思うのです。 また何故それを解消させるためにつくり直さないのかと。 私の渋滞個所イメージでは 首都高5号、箱崎JCT、竹橋JCT、小菅JCT、関越新座IC、中央道小仏トンネルがあげられます。 道路設計上のミスはないんですかね?? あと、いつも同じところで混むってわかっているのに何故国や道路公団はその道路のその個所をリメイクしないんでしょうか?? このままだと5年後も10年後も永遠に渋滞しつづけますよね?? あと、JCTが混雑する理由はなんとなくイメージできなくもないんですが、 5号(特に高島平付近)と 新座(←これは料金所前後の道路の設計が悪い?!) 小仏トンネル に関しては わかりません。 わかる方、教えていただけませんでしょうか。

  • 道路交通情報のBGM

    ラジオで道路交通情報を聞いていたら、このBGMはなんだろうって疑問に思いました。 その曲名がわかる方、教えてください。 私が聞いたのは、BAY FMなんですけど、、BAY FMだけとは限らないのでしょうか?

  • 某ラジオ局の渋滞情報に違和感

    某ラジオ局の渋滞情報で「この時間、渋滞を伴う事故や故障車の情報はありません」という言い回しがありました。首都高速道路の渋滞情報は定期的にやっておりますが、このような状況では必ずこの言い回しを使っています。しかしながらどうにも不自然というか違和感を感じます。このような場合、「この時間、事故、故障車による渋滞の情報はありません」の方が正しいように思います。どのように思いますか。