• ベストアンサー

サクラの花粉

サクラの花粉の構造について教えていただきたいです。 吸水すると丸くなるのでしょうか?? 表面に溝のようなものが、4箇所程ありますが、 それは一体何のためにあるのでしょうか? また走査電子顕微鏡について知っている方が いらっしゃいましたら、併せて教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  サクラの花粉と言っても、どの種類のサクラかによって花粉もかなり違うようです。溝の形状も数もヴァリエーションがあると思えます。 扁平な形でしたら、水を吸えば丸くなる可能性が高いです。 参考URLはサクラではありませんが、色々な植物の花粉を紹介しています。色々な形状があり、模様やパターンがあり、突起物などもあります。突起物は、何かに付着するためで、また風に乗りやすいような構造のある花粉もあるようです。 「溝」については、花粉が造られる時の事情で溝ができるのか、または、受粉の際に、そのような溝が意味を持つのかも知れず、あるいは、意味がよく分からない可能性もあります。 桜の花の構成は、花弁形状や構成で、一杯ありますが、何故、こんな花弁の形とか、何故、こんなたくさんの花弁とか尋ねても、答えがないとも思います。 ということで、「走査電子顕微鏡」についてです。SEM(Scanning Electron Microscope)というようで、参考URL2に簡単な説明が載っていますが、電子銃から電子を、対象の表面に打ち込み、その作用によって、対象表面から出てくる「二次電子」を測定するのが、原理のようです。 TVの電子走査線同様に、電子ビームを走査して行き、その途上での二次電子の量やエネルギーを測定して、同じ走査を、例えば、TV画面で再現して、その時、電子ビーム強度を、走査に合わせて、二次電子の強さで表現するので、二次電子が多くでた場所は、濃い色になり、二次電子が弱かった場所は、薄い色となり、こうして、対象の電子ビームに対する反応の仕方を、画像として構成する顕微鏡です。 走査電子顕微鏡について、「自信あり」です。花粉は難しいです。 >参考URL1:HARMONY NO.36 >http://hitohaku.jp/news/docs/hm36-4.html >参考URL2:走査電子顕微鏡 >http://www.jeol.co.jp/science/sem/denshisen.html  

参考URL:
http://hitohaku.jp/news/docs/hm36-4.html,http://www.jeol.co.jp/science/sem/denshisen.html
cathy_1028
質問者

お礼

ありがとうございました。 生物は難しいです…人間はどうしてこんな形? 的なことを考えてしまったら、 答えはないかもしれないですからね… どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには電顕写真がありますが・・・・? 「ソメイヨシノ」 >表面に溝のようなものが、4箇所程ありますが 種類が異なるのでしょうか・・・? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/pollen/someiyos.htm

関連するQ&A

  • 顕微鏡

    超生体染色した網赤血球を観察するにはどの顕微鏡を使えばよいのでしょうか?あと、細胞表面の微細構造の観察には走査型電子顕微鏡でいいのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 花粉について

    花粉を電子顕微鏡で見て、X線でその花粉のピークを見ているのですが、Cにピークが出ます。花粉の成分っていったい何なんでしょうか?

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 昆虫の細胞について・・・。

    昆虫(アブラムシ)のからだはどのような細胞で出来ているのですか?昆虫の細胞を顕微鏡で観察するのは可能でしょうか?専門書を見ても実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡で体の表面を観察してる写真はあるのですが、細胞内を観てる本にまだ出会えません。御存知の方、教えて下さい。

  • 顕微鏡の種類

    顕微鏡についてです。 細菌の表面の構造を観察するときに用いられる顕微鏡は、電子顕微鏡で良いでしょうか? また、細胞内部構造を観察するには超音波顕微鏡かなと思ったのですが、細胞には超音波顕微鏡は使えますか? 回答よろしくお願いします。

  • TEMとSEM

    透過型電子顕微鏡(TEM)の方が、走査電子顕微鏡(SEM)よりも分解能がいいのはなぜでしょうか。

  • 電子の波動性と走査型電子顕微鏡

    こんにちは、透過型電子顕微鏡が電子の波動性を利用したものであることはわかるのですが、走査型電子顕微鏡もまた、電子の波動性を利用したものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • STMが役に立つのは・・・

    走査型トンネル顕微鏡はどんな分野で役に立つのでしょうか?大学の研究で固体の表面を観察したり電子状態を調べたりすることは学術的な研究として意味があるのでしょうけど、産業的には・・・という感じがします。 具体的にどんな分野に使われているのか?もしくは役に立ちそうか?知っている方いましたら、よろしくお願いします。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • 電子顕微鏡について!

    走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微鏡(TEM)についての原理、定量分析・定性分析について教えてください。お願いします。