• ベストアンサー

JR神戸線とJR京都線

JR神戸線とJR京都線という線がありますがこれは 正式には「東海道本線」でありどちらも同じ線ですよね。 またJR神戸線には「山陽本線」の区間もあります。 なぜわざわざJR神戸線やJR京都線という愛称をつけるのでしょうか? また大阪から宝塚を通り京都府福知山まで行く「福知山線」は大阪から篠山口の区間は「JR宝塚線」という愛称があります。 また「片町線」には「JR学園都市線」という愛称があります。 また「山陰本線」の京都から園部の区間は「JR嵯峨野線」という愛称があります。 これはなぜでしょうか? 私は別に愛称を付ける必要はないと思いますが... 理由をご存知の方はお教えください。 また私はこう思うといった推測でもかまいません。

noname#2083
noname#2083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9925
noname#9925
回答No.6

 あくまで推測ですが、宝塚へはどの路線を使うのか、京都の嵯峨野へ行くにはどの路線を使ったら良いのかすぐ判るようにするために愛称をつけたと思います。「山陰」と言うと鳥取や松江(島根県)のイメージがあって嵯峨野という観光地を通る路線に感じられませんし、「福知山線」といわれてもその路線は「宝塚」を通るか判らなかったりするのです。実際、嵯峨野や宝塚へ観光に行く人に山陰線、福知山線に乗って行ってくれと言ってもなかなか理解してもらえず苦労しました。  他に東北本線の上野-宇都宮間を「宇都宮線」といいますが。一部で、「東北」という田舎のイメージは嫌だという話があって愛称を「宇都宮線」としたという話を聞いた事があります。(たしか、「東北」はいや?という見出しで新聞記事になった)路線の名前が田舎をイメージさせるのはいやだというあんまりいい理由でない事で愛称をつける例もあるようです。

noname#2083
質問者

お礼

本日は貴重なご意見を投稿していただきありがとうございます。 非常に参考になりました。

その他の回答 (10)

  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.11

No9 >あくまで私の私見ですが、京都駅で乗り換えの放送を聞くとき、 >東海道新幹線は、○○のりば、東海道線は○○のりばへ・・・ >と聞くと、混乱しません? 私は東京~愛知の新幹線駅をよく利用します。 ここでは「東海道新幹線は、○○のりば、東海道線は○○のりばへ・・・」とアナウンスしてますが全然混乱しません。新幹線と東海道線はまったく別物ですからね。 周りの人も混乱してませんよ。 東海道線と山陽線は長距離路線です。遠くから来る人だっています。 遠くから来る人から見ると、東海道線と山陽線を細分化して愛称をつけるのは非常に紛らわしいです。 私の頭の中では 東京~神戸=東海道本線 神戸~博多?=山陽本線 ですので、関西地域に入ると愛称で呼ばれるので混乱します。愛称は全国的には普及してないんですよね。 大阪から名古屋まで在来線で行こうと思うとかなり混乱します。 普通なら東海道線に乗って乗り換えを数回すれば名古屋につくと思うのですが、関西だとそうはいきませんからね。                大阪--(京都線)--京都--(琵琶湖線)--米原--(琵琶湖線)--長浜                               |                             (東海道線)                               |                              名古屋 琵琶湖線=東海道線だと思っていたので、琵琶湖線の終点まで電車に乗ったら、降りた駅は長浜駅。長浜駅って北陸本線じゃん!(^^;そんなわけで米原まで戻りましたよ(トホホ・・・) 近距離移動の場合は愛称は便利だと思いますが、長距離移動を考えると紛らわしいです。

noname#2083
質問者

お礼

なるほど確かに長距離の場合紛らわしいかもしれません。 ご回答いただきありがとうございます。

noname#2804
noname#2804
回答No.10

 これらの愛称はどれもJR化以降に出てきたものですが、東京・大阪近郊のものは *正式名称は堅苦しい *正式名称は地域性が薄いためなじみにくい *慣れない人には誤乗の恐れがある ということから名づけられたようです(特に大阪はアーバンネットワークを前面に押し出してますし)。  また地方でもこうした愛称を採用する動きがあり(磐越西線…森と水とロマンの鉄道など)、これらは観光客向けのイメージアップを狙ったものですね。

noname#2083
質問者

お礼

分かりやすいご回答をありがとうござます。 参考にさせていただきます。

noname#154791
noname#154791
回答No.9

こんにちは。 あくまで私の私見ですが、京都駅で乗り換えの放送を聞くとき、 東海道新幹線は、○○のりば、東海道線は○○のりばへ・・・ と聞くと、混乱しません? 同じように山陽新幹線と山陽線・・・というのもどうでしょう? 私は関西生まれなので、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線などの愛称に 慣れているせいもあって、違和感は感じないです^^ (ところで、正しい愛称名は、京都線・神戸線ではなくて JR京都線、JR神戸線と言うみたいですね) 正式名は紀勢本線でも、きのくに線と言ったりしますし・・・ 今自分がどこを走ってるかがわかりやすくて、良いと思います。 ちなみに、先月まで4年間ほど広島に住んでいましたが、 広島駅では、「山陽本線○○方面」という表現で、ひとかたまり なので、わかりやすかったです。 (広島駅の電光表示は、「本線○○方面」という表現がなされてます) さて、愛称といえば、全くと言っていいほど使われていない 愛称もありますね。 広島にある「呉線」は、愛称で「せとうちさざなみ線」と いう名前が付いていますが、誰も使っていません(笑)

noname#2083
質問者

お礼

>ちなみに、先月まで4年間ほど広島に住んでいましたが、 広島駅では、「山陽本線○○方面」という表現で、ひとかたまり なので、わかりやすかったです。 そうなのですか。参考になりました。 ご回答をありがとうございました。

回答No.8

#7 ghq7xyさん おっしゃりとおりです。 うる覚えで書いているところが多すぎました。ご指摘ありがとうございます。 さて、関東と関西の話ばかりではあれなんで。 東海地方だとどうなんでしょうか。 JR名古屋駅では新幹線を除くと、東海道本線、中央本線、関西本線の3線が 乗り入れています。この3線については「愛称・通称」の類は存在していない ように思います。 もしかしたら、関東と関西だけに見られることなのかもしれません。 #ツッコミ大歓迎です。

noname#2083
質問者

お礼

>JR名古屋駅では新幹線を除くと、東海道本線、中央本線、関西本線の3線が 乗り入れています。この3線については「愛称・通称」の類は存在していない ように思います。 もしかしたら、関東と関西だけに見られることなのかもしれません。 まあ関東のJR東日本・関西のJR西日本・東海のJR東海は同じJRといっても別会社なので考え方が違うのかも知れませんね。 2度もご回答いただきありがとうございます。

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.7

 再度登場のghq7xyです。回答の本論よりずれますが、Naodon1020さんの回答で関東における通称と正式名称の対比で以下の点が誤っていますので、指摘しておきます。正しくは以下のとおりです。  まず、「京浜東北線」は正しくは「根岸線(大船~横浜)・東海道本線(横浜~東京)・東北本線(東京~大宮)」です。「品川~田端」は「山手線」としていますが、この部分の「山手線」は実は通称でして、正式には品川~東京間は「東海道本線」、東京~田端間は「東北本線」なのです。あくまで正式名称として「山手線」となるのは「品川~渋谷~新宿~池袋~田端」に限りますので、注意してください。  次に、「宇都宮線」ですが、「東北本線」自体は正しいですが、「宇都宮線」と呼ばれる範囲は宇都宮までではなく、黒磯までです。これは上野からあるいは湘南新宿ラインの電車は黒磯まで走りうるからです。  「高崎線」の場合は、「高崎線」自体が正式名称です。しかも区間は大宮~高崎間となります。また、「上越本線」という路線名は存在しません。正しくは「上越線」です。上越線は高崎から北となります。  「埼京線」についても前の私の回答のとおりでして、大宮~池袋間の正式名称は大宮~赤羽間が「東北本線」、赤羽~池袋間は「赤羽線」です。川越線や山手線はそのとおりです。  「青梅線」についてですが、正式名称でいう青梅線は「立川~奥多摩」までです。「奥多摩線」という名称は存在しません。  「総武快速線」の場合は「総武本線」の範囲は東京~佐倉までです。佐倉~成田空港までを「成田線」と呼びます。  「横浜線」の場合は大体あっているのですが、橋本~八王子間は「相模線」ではなく、「横浜線」です。  重箱の隅を突っついたかもしれませんが、誤解があると困るので、私なりに訂正しました。

noname#2083
質問者

お礼

2度もご回答いただきありがとうございました。 また訂正していただきありがとうございました。

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.5

「神戸線」と「京都線」の名称については、「電車運行区間」を意識してつけた名称だと思います。現在もでしょうが、JR西明石駅とJR京都駅間までが、複々線区間で、古くから「電車」が運行されていました。  近距離の乗客にとっては、東海道線・山陽線というよりは、「神戸線」のほうが、どこを走っている線なのか馴染み深く感じます。  また、もう一つは、この線と平行して、私鉄が走っていることも、無視できないと思います。事実、私鉄の方が運賃が安く、JRでは、これに対抗して、特別運賃で対抗していますが、京都にゆくなら、JR京都線、神戸にゆくならJR神戸線と利用客に植え付けたいのではないでしょうか?  JR学園都市線ですが、これは、従前のJR片町線では、「単線の田舎電車」のイメージが強かったものです。ラジオ番組では、「牛が引っ張る、片町線」と揶揄していたのを覚えています。  このイメージを払拭するために、片町線が延伸されたのを機にJR学園都市線としたように思えてなりません。

noname#2083
質問者

お礼

>「神戸線」と「京都線」の名称については、「電車運行区間」を意識してつけた名称だと思います。現在もでしょうが、JR西明石駅とJR京都駅間までが、複々線区間で、古くから「電車」が運行されていました。  近距離の乗客にとっては、東海道線・山陽線というよりは、「神戸線」のほうが、どこを走っている線なのか馴染み深く感じます。 確かにその方が分かりやすいかも知れませんね。 適切なご回答をありがとうございました。

回答No.4

まあ、わかりやすさ・・・なんでしょうね。 個人的意見ですが、JR西日本の路線の「愛称」は 細かすぎて非常にわかりにくいと思います。 同じ様なケースではありませんが、通称で呼ばれる路線は 関東にもあります。 「京浜東北線」=「根岸線(大船~横浜)・東海道本線(横浜~品川)・山手線(品川~田端)・東北本線(田端~大宮)」 「宇都宮線」=「東北本線(上野~宇都宮)」 「高崎線」=「上越本線(上野~高崎)」 「埼京線」=「川越線(川越~大宮)・埼京線(大宮~池袋)・山手線(池袋~恵比寿)」 「青梅線」=「青梅線(立川~青梅)・奥多摩線(青梅~奥多摩)」 「総武快速線」=「総武本線(東京~千葉)・成田線(千葉~成田)・成田空港線(成田~成田空港)」 「横浜線」=「根岸線(大船~横浜)・東海道本線(横浜~東神奈川)・横浜線(東神奈川~橋本)・相模線(橋本~八王子)」 上の例のいくつかは自信なしですが・・・。

noname#2083
質問者

お礼

わざわざ例を挙げてくださったのですね。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.3

 私は関東の人間なので、詳しくは分かりませんが、通称が登場するようになったのは、国鉄からJRに分割民営化してからです。正式名称は明治時代に名づけられたものですから、今の時代にマッチしていない、という面はあると思います。それに、距離の長い路線を正式名称で呼ぶよりも通称として読んだほうが、その地域を反映しているとも考えられます。また、運転系統の便宜上、例えば複々線区間の長距離列車と近距離電車とを区別する言い方をする際、通称を使わないとなると、めんどくさいし、訳がわかりません。  例えば、関東のほうで例を挙げれば、「京浜東北線」とか「埼京線」のように正式のようで実は通称であるものもあります。これらを正式路線名で表現しようとすると、訳がわからなくなりますよ。あえていうならば「京浜東北線」は「東北本線、東海道本線及び根岸線の近距離電車」とでもいうのでしょうか。「埼京線」ならば「山手貨物線、赤羽線、東北本線別線及び川越線の近距離電車」ということになるのでしょう。通称を使わないで表現しようとすると、こんなに面倒になって不便なのですよ。  「JR嵯峨野線」の場合は地域的な運転系統の区切りがいいから通称を使うのでしょう。下手に「山陰本線」を使うより、合致していると思います。  「JR京都線」や「JR神戸線」の場合は大阪駅で大きく2つに分離されているためではないでしょうか。それに正式名称で言う「東海道本線」と「山陽本線」の境界は神戸駅ですが、今の時代、神戸駅で2つに分断されている、なんて考えている人はほとんどいないのではないでしょうか。「JR神戸線」という表現でないと、今の時代にマッチしていないと思います。  参考になれば幸いです。

noname#2083
質問者

お礼

なるほど時代にあわないのですか。 参考にさせていただきます。 本日は貴重なお時間をさいて私の質問に回答していただきありがとうございました。

noname#2083
質問者

補足

「京浜東北線」・「埼京線」の通称と「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」などの通称は大きく異なります。 「京浜東北線」の列車は「東北本線、東海道本線及び根岸線」という正式な区間ではない区間を走行している列車です。 ですから正式な名称がありません。 そのため「京浜東北線」という呼称を付けざるを得ません。 「埼京線」についても同様です。 「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」の 場合「山陰本線」・「東海道本線」・「山陽本線」などの 正式名称があるにもかかわらずあえて通称を使用しています。 「京浜東北線」は「東北本線・東海道本線・根岸線」の区間を走行しています。「京浜東北線」はこの区間の呼び名なのです。 また「埼京線」の場合、埼京線が走行している「山手貨物線・赤羽線・東北本線別線・川越線」の区間の呼び名です。 これに対して「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」などは「山陰本線」・「東海道本線」・「山陽本線」などの正式名称につけた愛称です。 つまり路線名のニックネームのような物です。 ですから「京浜東北線」・「埼京線」の通称と「JR嵯峨野線」や「JR京都線」や「JR神戸線」の愛称は全く違います。

  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.2

京都~米原間は「琵琶湖線」と呼ばれてますね。 関西本線の難波~加茂間は「大和路線」、 紀勢本線の和歌山~新宮間は「きのくに線」、 JR九州でも、 豊肥本線は「阿蘇高原線」、久大本線は「ゆふ高原線」 の愛称があります。  これには、やはり「地域性」「地域密着型」を重視したものというか、地元の人に親しみを持たせる意味合いもあるのでは・・と推測いたします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=280000
noname#2083
質問者

お礼

なるほど地方の人にに親しみを持たせる意味合いですか。 確かにそうかも知れませんね。 今日は貴重なご意見をありがとうございます。

noname#2083
質問者

補足

参考URLにこの質問とは全く関係のない質問を 投稿されていますね。 申し訳ございませんが、参考URLに質問に関係のない サイトを掲載されることはお止めください。 参考URLとは質問者の疑問を解決するために参考になる役に立つと思われるサイトを掲載するものです。 ですから単に「見て欲し」というだけで質問に関係のないURLに掲載することはお止めください。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.1

親しまれるために愛称をつけたみたいです。 ただ、愛称の付け方に問題がありました。愛称でも、ブランドを使いたいみたいでした。京都から東は、今は琵琶湖線という愛称になっています。でも、これは、京都線という愛称になりかけていたのを、滋賀県側の運動でどうにか琵琶湖線にしたみたいです。他にも、別の愛称にしたかったところがありましたが、JR西日本側に押し切られたようです。 参考URLを見ると昭和63年とあります。国鉄の分割民営化に伴う動きだったように記憶しています。

参考URL:
http://www.westjr.co.jp/data2001/railroad/nickname.html
noname#2083
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • JR篠山口駅→京都 土曜日のルート

    所用のため、3月末に高齢者と自分の2名で関東から兵庫県の篠山市に行きます。 帰路の31日土曜に、京都で数時間観光したい希望があり、移動ルートを考えております。 今のところ、JR篠山口駅10:14発のJR宝塚線快速で大阪行 11:14に尼崎着、乗換して11:23発JR神戸線新快速・近江塩津行でJR京都駅11:59着、もしくは一電車早い篠山口駅9:46発の同じルートが安くて良さそうだと思っています。 普通席のつもりですので全区間は望みませんが、高齢者はなるべく座らせたいので、通常休日もとても混雑しているのでしたら、時間が掛かっても各駅停車に乗るか、遠回りになりそうですが福知山駅を経由してJR嵯峨野線快速・京都行にするか迷っています。JR京都駅着ではなく、周辺着でも構いません。 混雑状況の情報やアドバイス、お勧めのルートのご提案などいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 大阪のJRの名前と運行形態について

    お世話様になっております。 4月から大阪の天王寺っていうとこにある営業所と東京を行ったり来たりすることになり、 移動はすべて電車で、とのことになってしまったので、3月までに大阪のほうの路線図を覚えなくてはなりません。 なので、いま路線図とにらめっこしていたのですが、大阪市内を走っているJRの路線とそのお名前、運行区間などについて、いまひとつよくわからないので、自分なりの解釈でまとめてみました。 申し訳ないのですが、これであっているかどうか添削をお願いいたします。 ●JRゆめ咲線(愛称:桜島線):桜島→ユニバ―サルシティ→安治川口→西九条~大阪環状線へ直通(これはあっているはず。) ●大阪環状線:JRゆめ咲線から乗り入れて西九条→弁天町→今宮→天王寺→鶴橋→森ノ宮(地下鉄と書いてあるけどJRの駅?)→京橋→大阪→西九条→・・ってぐるぐる回る。 ●JR福知山線:福知山→篠山口まで ●JR宝塚線:篠山口→尼崎まで ●JR学園都市線(愛称 片町線):京橋→木津まで   【学園都市線とJR東西線は 同志社前駅で切り離しをする。】 ●おおさか東線:放出→ひさたからでら?まで ●JR東西線:尼崎→木津まで ・・・路線図を頼りに、色分けしてあるのを区分してみたのですが、これであっておりますでしょうか? もし違っているところがありましたら、ご指摘をお願いいたします。

  • JR宝塚線からの電車について

    JR宝塚線からの、普通電車だけ京都まで運転しますが、なぜ福知山線からの快速電車は大阪までしか行かないのでしょうか?

  • 京都駅 乗換

    東京から京都駅に新幹線(のぞみ)で行き JR山陰本線(園部行)へ乗換がしたいのですが 山陰本線は何番線でしょうか? また京都駅の新幹線の改札口を調べてみたら ・八条東口 ・東乗換口 ・中央乗換口 ・八条口 ・中央口 がありますが 何口の改札から降りて山陽本線のホームへ行けばいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 山陰本線の運用

    山陰本線の運用について教えてください。 京都7:47発の、山陰本線普通列車福知山行き(229M~1125M)は途中の園部駅で乗換・連結・切離はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • JR片町線・近鉄京都線って、どんな感じなのですか?

    勤務地のJR大阪駅まで60分以内、(介護のため)JR片町線同志社前駅もしくは近鉄京都線興戸駅まで30分以内に出られるところへ引越ししたいと思っているのですが、遠方に住んでいるため、自分たちで実際に足を運べる回数は限られています。できればある程度狙いを定めてから、現地入りしたいです。 虫のいい話ですが、どなたか、JR片町線や近鉄京都線がどのような感じか(混み具合、車内の雰囲気や沿線の治安など)教えていただけないでしょうか。 関西では、阪急神戸線(岡本、園田)と宝塚線(山本)に住んだことがあります。それほど激しいラッシュには巻き込まれたことがない(と、思っている)のですが、JR片町線や近鉄京都線は阪急線の比ではない混み具合なのでしょうか。 小さい子供がおり、できるだけ緑や公園の多い場所で、多少なりとも庭いじりのできる中古戸建て(マンションは主人の好みで不可)を3500万円以内で購入したいと思っていますが、おすすめの地域があれば、あわせてアドバイスいただけると大変たすかります よろしくお願いいたします。

  • 園部駅3分乗り換え

    今度旅行に行こうと思うのですが… 福知山から山陰本線の普通列車に乗り、 園部駅に17時12分到着、 17;15の山陰本線快速京都方面行きに乗らなくてはなりません。 絶対に乗り逃したくないのですが、 なにぶん園部駅には一度も入ったことがないもので…。。 おな なので、どなたか乗り換えのコツ?や目印等を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 図書館の約20年前のビデオって見れますか?

    京都市図書館に1989年出版の「旧嵯峨野線の消える日 JR西日本/山陰本線-京都駅〜園部駅」(列車の前面展望)というビデオテープがあるのですが それって見られるのでしょうか。(貸し出ししてもらえないとかいう訳ではなく) やっぱり図書館に問い合わせた方がいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • このような切符の発券は可能でしょうか?

    山陽本線(JR神戸線)の兵庫駅から、 余部鉄橋を架け替え前に撮りに行きたいなと思っています。 行きは乗りつぶしも兼ねて智頭急行・因美線経由で鳥取まで出て、そこから餘部に向かい、 帰りは山陰本線で福知山まで出て、福知山線を経由し、尼崎から東海道本線(JR神戸線)で帰ろうと考えているのですが、 兵庫から兵庫の乗車券(経由:山陽、智頭急行、因美、山陰、福知山線、東海道、山陽)って発券出来るのでしょうか? もし無理でしたら、兵庫から神戸(これも特定都区市内の規則が絡んできて難しいのかもしれませんが)、あるいは神戸市を出た兵庫から芦屋までの乗車券を買おうと思います。

  • 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応

    もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。