• ベストアンサー

13CNMRのケミカルシフトの変化について。

13CNMRでカルボン酸やカルボニルのC=Oの13Cのケミカルシフトは何ppm辺りに現れますか。また、NH・・・O=C水素結合やOH・・・O=C水素結合をしたときはどのようにシフトするのでしょうか?また、そのシフトの原因はどのような効果によるものなんでしょうか。  あとNMRについて勉強出来るサイトがあれば教えてください。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

カルボン酸やカルボニル基の炭素の化学シフト値は、ほぼ同じ範囲に存在します(以下、グリシンの主鎖カルボニル炭素の化学シフト値を176.03 ppmとし、それを基準としてます)。 環境にもよりますが、いずれも175± 5 ppmの範囲に入りますね。 水素結合については、私は蛋白質専門なので他は知らないのですが、アミノ酸のモデル化合物(ポリアラニンなどのポリアミノ酸)では、 αヘリックスでの主鎖カルボニル炭素は、おおよそ174~175 ppm付近、 βシートの 主鎖カルボニル炭素は、おおよそ169~172 ppm付近 となり、同じ水素結合でもコンフォメーションによりシフトが異なります。 実際の蛋白質では、もっと大幅に変化します。 私のところで実際に観測された膜蛋白質のカルボニル炭素は、 170~178 ppmにわたって信号が現れますね。 経験的に、175ppm付近より高磁場側はβシート、ターン領域で低磁場側はヘリックス領域と認識されてます。 またカルボニル基の炭素は、プロリンがC末側にあるとプロリン効果により、さらに1.4~2.5 ppmほど高磁場シフトする事も知られています。 カルボン酸については、一般には、脱プロトン化で178 ppm付近、プロトン化で175 ppm付近となり、プロトン化に伴い高磁場シフトします。しかし、これも周囲の環境によって大きく変わります。私の知ってる限りでは、蛋白中で脱プロトン化しているにも関わらず、173 ppm付近に信号を持つカルボン酸(アスパラギン酸)がありました(しかもプロトン化すると、169 ppmにシフトする)。 化学シフトは観測核の電子環境に影響するものなら何でも効いてるようです。 水素結合、コンフォメーション、プロトン化状態など・・・ また基本的なNMRの勉強には以下のサイトが動画つきで分かりやすいと思います。専門家にはやさしいとおもいますが・・

参考URL:
http://www.cis.rit.edu/htbooks/nmr/inside.htm
123456s
質問者

お礼

有難うございます。 時々NMRを測定するのですが複雑なものになるとアサインを決めるのも困難で大変です。僕が測定しているのは蛋白ではないのですが非常に参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下のサイトが参考になりますでしょうか? 「有機化合物のスペクトルデータベース」 ・http://www.aist.go.jp/RIODB/SDBS/sdbs/owa/sdbs_sea.cre_frame_sea 成書は沢山あります。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.aist.go.jp/RIODB/SDBS/menu-j.html
123456s
質問者

お礼

有難うございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • NMRのケミカルシフトが高磁場へシフトする理由

    1H-NMRでシクロプロパン脂肪酸という化合物を測定しました。そのケミカルシフトが環状部のメチレンが、-0.4ppmとかすごくシフトするのですが理由がわかりません。助けてください

  • 【急】1H-NMRのE/Zの化学シフトの違い

    1HNMRの帰属について質問があります。 CH3CH2C(Ph)=CHCOOCH2CH3 という化合物についてです。 E体とZ体のC=CHのHの化学シフトの違いは計算してわかりました。 ですが、1H-NMRスペクトルを見ると、 左のCH3やCH2、さらにEt基の化学シフトも大きく異なります。 立体障害や水素結合、PhやC=Oのアイソトロピー効果が関係していると考えているのですが、 なぜここまで大きな違いが出るのですか。 それぞれについて理由を教えてください。 例えば、 左のCH3 E体:0.8 ppm Z体:1.0 ppm(なぜ1.0 ppm??) 左のCH2 E体:3.1 ppm Z体:2.5 ppm(E体C=OのOと水素結合して低磁場シフト?) Et基のCH2 E体:4.2 ppm Z体:4.0 ppm(???) といった具合です。 急いでいます。ご回答どうかよろしくお願いします。

  • NMRについて質問があります。

    NMRについて質問があります。 C5H7NO2という化合物なのですが、         水素数 分裂数 J値 1.32ppm(3H、 t、  J=7.0、)   3.64ppm(2H、 s、  ×、) 4.40ppm(2H、 q、  J=7,0、) という化合物なのですが、1.32ppmと4.40ppmに表れているHはJ値が等しいので、隣り合って、CH3CH2-という構造をもち、また4,40に表れていることから、ーOCH2CH3という構造をもつと考えました。 また、Nを含むので、NH2基をもつと考えたのですが、NH2基で考えたらうまくいかなかったので、 CN基をもつと考えました。 また、IRスペクトルからカルボニル基をもつことがわかりました。 これらの情報を総合して CH3CH2OCH2C=OCN(1)という化合物を想定したのですが、答えは、CH3CH2OC=OCH2CN(2)という化合物でした。 3.64ppmとして表れているHは、隣にOをもつため3-4ppm付近に表れたと考えたので (1)の化合物だと考えました。 (2)では、3.64ppmに表れているCH2はカルボニル基とCNに隣り合っており、2-3ppm付近に表れる事になるので違うと考えたのですが、 なぜ(2)の化合物が正解なのでしょうか。 NMRにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • NMRについて(重水素交換の話です)

    みなさん、こんにちは。 今僕はNMRの解析をやっているのですが、ちょっとわからなくなったので、ここで質問させてください。 えっと、AcAc(溶媒はCD3OD)のNMRスペクトルを取りました。で、解析しようと思ったのですが、1.3ppmくらいのところにシングレットのピークが1本現れ、このピークが何のピークなのかわからずにいます。J値も41Hz程度あるので、ダブレッとのピークということはありえないはずです。 出てきた(目で確認できた)ピークは4つで、カルボニル基に隣接したメチル基、カルボニル基に挟まれたCH2のピーク、カルボニル基とエノール型のC-OHに挟まれたCHのピークはわかりました。 この場合、エノール型の水素は重水素交換されて…というのはわかるのですが、この場合は 1.CD3ODの、ODの重水素が交換に使われるんですよね?(たしか、競争反応でODのDの方が交換される速度が速いと覚えているんですが…) 2.しかし、どう考えてもメチル基のDが重水素交換に使われ、ODのDは使用されていないと思われるのですが、このようなことはありますか? 3.また、重水素交換されて生じたと思われるOHのピークが出ていないんですが、これはどういうことでしょう?やはり、僕の認識が間違っているのでしょうか? よろしければアドバイスなりを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • エステル結合について

    アルコールとカルボン酸の-OH基がついてる炭素を比べると、カルボン酸のCにはもうひとつのOが二重結合でついているため、このCはδ+となってカルボン酸の-OH基の結合はアルコールのそれより強くなると思われます。ところが、エステル結合する時とれた水分子Oはカルボン酸に由来しています。これは何故でしょうか? 高3です。よろしくお願いします。

  • NMRの帰属

    p-ヒドロキシケイ皮酸メチルのNMRの帰属のことですが、これは、ベンゼン環の水素はどのように帰属すればよいでしょうか?OH基は共鳴による効果が大きく、o-,p-位で電子密度が高くなっているので高磁場シフトしてm-位で低磁場シフトするのでしょうか?それとも、OH基にひっぱられて誘起効果が大きいのでしょうか?いまいち、このへんがわからないのでお願いします

  • カルボン酸に関して

    教科書にカルボン酸の脱炭酸の反応機構は環状で起こる と書いてあったのですが、   O―H O         OH      O   |   ∥   →    | →   ∥ O=C―C―C―OH -CO2  C=C-OH   C-C-OH 同様にカルボン酸ではなく、カルボン酸がエステルに なっている場合も、酸を加え加熱して、脱炭酸を 行っていました。 これは、酸によりエステルを加水分解して、カルボン酸に戻して、上と同じような反応をしていると考えていいでしょうか? また、一般的でないと書かれていたのですが、酸ではなく塩基を加えて加熱する方法もあるようです。 この場合も塩基でエステルを加水分解できるとおもうのですが、塩基だと最後に酸を加えないとカルボン酸にはなりませんよね。 これだと上の反応のようにCO2は取れないんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか? 上の反応は、OとHの水素結合が関係していると 勝手に思っているのですが、間違っていますかね?

  • 有機合成化学。オキシム構造について。

    カルボニル基C=Oをオキシム構造C=N-OH とする反応で、文献ではEt2NH,TMSNHOTMS,EtOH,-40 の反応条件で行っています。この場合TMSNHOTMSは何のためにいれているのでしょうか。反応機構に直接関わってくるのでしょうか。refも見てみました がrefではNH2OHを使っています。 よろしくお願いします。

  • 水素結合について

    -OH・・・O=Cのように、電荷が負に偏っている原子などとは水素結合を形成しますが、-OH・・・アニオン(酸素イオンなど)のように、完全に負に荷電した分子と-OHの水素の間には何か結合力がありますか? もしあるなら、普通の水素結合と比べて、結合力は強いのですか?