• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内臓のHDDのデータは消さずに、外付+αにする方法)

内臓のHDDのデータは消さずに、外付+αにする方法

kojio-xの回答

  • ベストアンサー
  • kojio-x
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

こんばんは  パーティションについては私はPowerQuestのPartitionMagicを使っていますが、フリーならこれで解決できませんか?

参考URL:
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
nonestyle
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはりパーティション削除は、パーティションを分けるソフトでやるべきですよね。ソフトは持っているのですが、どうも不安定になるので・・・。

関連するQ&A

  • ゲストアカウントからのアクセス

    WindowsXPSP2を使用しているのですが、ゲストアカウントからはマイドキュメント内のデータは参照できないようですが、他のファイル(パーティション分けしてある場合)にもマイドキュメントと同様にアクセスできないようにする方法はないのでしょうか。 また、HDDが二つある場合に、ゲストアカウントから一つのHDDにアクセスできないようにする方法はあるのでしょうか。(外付ではなく内臓です。) 御回答お願いいたします。

  • 内臓HDDのデータを消さずに外付けHDDにする方法

    現在コンピュータに内臓されているHDD(250GB)をデータ保存用としてケースに入れて外付けHDDにして、新たに80GB程度のHDDをパソコンに入れようと思っているのですが、250GBのHDDの中に入っているデータを消さずに外付けにする方法はありませんか? 250GBの方はパーティションで分けられていてC,Dとなっています。Cの方はシステムデータ(OSなど)が入っていて、Dの方には消去したくないデータが入っています。 C(システムデータ)の方のみを削除して、Dのデータをそのまま残して、なおかつHDDの容量を全て使いたいと思っています。また、パーティション訳もなくしたいと思っています。 可能である場合はどのようなソフトなどを使ったら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PC内臓の3.5インチHDDはデータを残したまま外付けHDDにすること

    PC内臓の3.5インチHDDはデータを残したまま外付けHDDにすることは可能でしょうか? 現在ウィンドウズXP SP3(自作PC)を使用しています。 HDDは2台搭載していて、1台目をCドライブとしてOSのデータなど主にプログラムファイル を入れています。2台目のHDDはパーティションを区切ってEドライブ、Fドライブとして 使用しています。こちらのHDDには写真や動画などを保存していてプログラムソフトの データなどは一切入っていません。HDDのファイルシステムはすべてNTFS、シリアルATA 接続となっています。 今回、2台目のHDDを現在のパソコンから抜き取って、外付けHDD作成キットで外付けHDDに しようと思うのですが、その際データはやはりフォーマットしないといけないのでしょうか?それとも、フォーマットすることなく使用することができるのでしょうか? 解答のほどよろしくお願いいたします。

  • HDD増設で。

    250GB(パーティション分け済み)のHDDの容量がいっぱいになりそうなので、HDD(250GB)を購入してきました。 その際にですが、パーティション分け済みの方のデータ(システムデータではない)をあらかじめ購入してきたHDDに入れて、パーティション分けしてあるもののみをリカバリすることは可能でしょうか。 内容が複雑で分かりづらいかもしれませんが、御回答よろしくお願いいたします。

  • 外付HDDとシステムバックアップについて

    当方,Acronis True Image 7.0を有しております。 現在,PCの内臓HDDのパーティションを2つに分けて使用しております。 Cドライブにシステムその他のファイルが入っております。 Dドライブに,Cドライブのシステムバックアップのイメージファイル を保存しております。 ただ,物理的には1つのHDDですから,このような保存の仕方では, 万全でないと思い,外付HDDにシステムバックアップのファイルを 保存しようと考えていました。 しかし,Acronis True Image 7.0の発売元のFAQをみると, 下記のような気になる記述がありました。 http://www.proton.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?mode=view&no=114 要するに,外付HDDのなかには,そこから直接,復元を試みること の出来ないものもあるとのことです。 そこで以下の3点が質問です。 1:通常の外付HDD(特にUSB2.0接続の場合)でも,ブータブル   CDからの復元を試みることは出来ないのか。出来ない場合,   どうすればよいのか。 2:ネットワークの外付HDD(LAN接続)の場合では,復元を試み   ることが出来ないのか。出来ない場合,どうすればよいのか。   直結すれば,復元できるのでしょうか? 3:復元が出来る外付HDD,出来ないHDDは,具体的にどのような   ものなのでしょうか。 なお,内臓HDDの増設が最も良いことは分かっているのですが, 出来ることなら,家庭内にある複数台のPCで共有できるHDDを 追加したいと考えており,LANでのネットワーク共有できるHDD の導入を最優先で考えております。 ただ,ここに,システムのバックアップファイルを保存しても, 復元が出来ないとなると,不便であると感じています。 的外れな部分もあるかもしれませんが, お教え願えれば幸いです。

  • ノートで使用していた内臓HDDを外付にて使用したい

    ノートの内臓HDDを新しいHDDに交換しました。 そして、内臓されていた古いHDDを、HDDケースを購入して外付HDDにしました。 この作成した外付HDDは、新規のフォーマットされてないHDDを使用した外付HDDと異なり、 OSがインストールされていた内臓HDDを使用しているので、 ボリューム領域の他に、「回復領域、プライマリー領域」があります。 そこで、質問ですが、 新規のフォーマットされてないHDDをフォーマットして外付にしたHDDと同じように 「ボリューム領域」だけにしたいのですが、 どの様にしましたら、「回復領域、プライマリー領域」を削除して「ボリューム領域」だけに出来るでしょうか?

  • データ用HDDについて

    データ用のHDDを増設したのですが、HDDの下記の項目をどちらかに設定するようなのですが、データ用はそれぞれどちらに設定するのが良いでしょうか。 ・プライマリパーティションか拡張パーティション ・ダイナミックディスクかベーシックディスク よろしくお願いします。

  • HDDの増設について・・・

    自分のパソコンはS-ATAIIの3.5インチ250GBの7200rpmのHDDを使用しているのですが 容量は500GB~1TBくらいで、増設したいと思っております。 S-ATAのHDDをこのまま使用すると起動が遅くなると言われました。 そのほかにマイナスになる点があれば知りたいです。 あと自分の考え(超初心者の考え)で、システムドライブを今使用しているHDDにして、データドライブを新規に増設するのに使用するってことは不可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • HDDを増設したけど・・・。

    HDD(増設)をパソコンに取り付けるところまではできたのですが、パソコンを起動させると "Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key" というメッセージが出てきました。エンターキーを押すと上記の文章が増える以外、状態は同じです。 状況としては、増設ではないHDDはOS(WindowsXP)が入っていて、パーティション分けをしています。 C,Dで分けられており、CがOSなど、Dがデータです。 増設前に質問したときにはOSが入っている状態で増設してもOSを認識するということでしたが、どういうことをすれば良いのかわかりません。 HDDは増設ではないもの、増設したもの共にS-ATAIIです。 また、使用しているパソコンはマウスコンピュータ社製で購入は2006年です。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 増設HDD 外付けか内臓か

    こんにちは。 HDDの増設を考えているのですが外付けか内蔵かで迷っています。 PCはgatewayのGT5084jを使っていてHDDの空きベイはひとつあります。 手軽さでは外付けなんだと思いますが転送速度などは内臓ですよね。 それからPCをリカバリーしたとき内蔵で増設した場合こちらはフォーマットされませんよね。 内臓も外付けHDDと同じと考えていいのでしょうか。 例えば新しいPCを買った場合に移したいデータは内臓の増設側にいれておくなど。 内臓と外付けは接続方法の違いだけということでいいのでしょうか。 もしほかにも違いがあったら教えてください。 よろしくお願いします。