• ベストアンサー

進研ゼミにすべきか

TM-77の回答

  • TM-77
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

難関大学・学部(医学部など)ならZ会、それ以外の4年制大学なら進研ゼミをお勧めします。 Z会は、基礎のコースでも結構難しく、続ければかなり力がつきます。しかし、慣れるまでが大変かと思います。 一方、進研ゼミは結構取り組みやすく、学校の授業みたいな感じです!? 大分大学で現在偏差値が52なら今のままでも合格圏内ですから、ゼミで基礎力をつけることをお勧めします。

shushu77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速親に言ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 進研ゼミで国立大?

    この春、公立高校に進学する娘を持つ母です。 以前から、ずっと進研ゼミをやっていた流れで、高校も進研ゼミを申し込みました。 高校受験も、部活が忙しかったため塾には行かず進研ゼミで勉強し、県内でもトップクラスの高校に合格しました。確かに、公立高校をめざす娘には進研ゼミはとても良い教材でした。 大学受験には進研ゼミはどうなのでしょう? 過去ログなどを読むと、国立大、難関大はZ会というのを目にします。はっきり進路は決まっていませんが、国立理系を希望しています。 高校は、公立なのであまり受験勉強には力を入れていませんが、1/3は国立大(東大は5人ぐらい)に入っているようです。 もし、ここ1~2年で進研ゼミで国立大に合格された方がいれば、アドバイスをして頂けないですか?

  • 進研ゼミについて・・・

    高3の神戸大文系志望のものです。 現在、塾の英語と数学に通っているのですが、数学が合わないので、進研ゼミかZ会にしようと思っています。 Z会はセンターpackという講座があって、毎月成績が出るそうですが、進研ゼミのセンター講座は成績表が出るのでしょうか? また、中学のとき、Z会と進研ゼミの経験があるのですが、Z会は白黒でやる気がでず、進研ゼミはマンガばかりだったような気がします。大学受験講座はどうなっていますか? 申し訳ございませんが、経験者の方おしえてください!

  • 進研ゼミで大学受験

    いま高2で4月からいよいよ高3となります。 「そろそろ大学受験のために具体的に何か始めようかな」と思いました。 僕としては塾みたいに集団の中にいるのが苦手なので、塾とかに行くのは夏季講習とか苦手科目だけにして基本的には進研ゼミで勉強していきたいと思っています。 目指しているのは東京工科大学で受験科目は数学(1/2/A/B)理科(物理)英語で偏差値56ぐらいです。ちなみ今のぼくの偏差値はまだ勉強をほとんどしてないので43ぐらいです。まずいですね・・・(汗 で本題なのですが↑こんな僕が基本的に進研ゼミだけで合格することは可能でしょうか?もちろん本人のやる気次第っていうのは知っていますが、大学のレベル的にZ会、塾などある中、進研ゼミで挑むのはどうでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないです。

  • Z会、進研ゼミについて。

    新高3です。 受験を意識し始めたんですが、Z会もしくは進研ゼミにしようか迷ってます。 志望大学は難関国公立で、今の偏差値は55前後です。 国公立狙うにはまだまだ低すぎるんですが、 どちらの方が合格に近づけるでしょうか? 通信なので、自分次第というのはわかってます。 どちらも受講経験があります。 Z会は難しいという印象で、進研ゼミは少し物足りないという印象でした。 小・中講座と高校講座じゃ違うと思うので、 双方のメリット、デメリットを教えてください。 また、やっぱり塾の方がいいのでしょうか? 長々とすいません。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミをしようと思っているのですが…

    こんにちは。 私は地理と理科(物理・化学)が苦手で、進研ゼミを始めようと思っています。(今まで進研ゼミをしたことはありません) 過去ログを閲覧しましたが、難関国公立を志望しているならZ会という回答が多く見られました。 神戸大理学部を志望しているのですが、、進研ゼミだと不向きでしょうか? 実際私は基礎がしっかりしていないため、進研ゼミかなぁと考えているんですが…。(過去ログで、進研ゼミは基礎中心という回答が多かったからです) それと友達が言ってましたが、「漫画のようにいかない,溜まる」ということを聞きましたし、親からも不満を言われます。。 私も続くかどうかの不安はありますが、塾に行くのは面倒だし高額なのがちょっと…という感じです。 分かりにくい点もあったかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 進研ゼミからZ会にしようか迷っています

    こんにちは。高校1年です。 高校は県内で偏差値60くらいの所に通っており、志望大学(今のところ)は、進研模試でS2に分類される国立大です。(東大・京大がS1なので、そこまでじゃないけど偏差値高い、って感じです)しかし、最近の模試などで、成績が伸び悩み、もっと努力しなければ受かれないと思っています。 そこで高校から始めた進研ゼミを、9月からZ会に変えようかと思っています。 Z会は難しいと言われていて(実際、お試しを解いてなかなかの手ごたえでした)、たまってしまいそうで心配でもありますが、より高いレベルの国立大を受験するとなると、高1のうちから応用力はつけておいたほうがいいのでしょうか? それとも、高1のうちは、進研ゼミで基礎を固めるべきですか?

  • 進研ゼミで‥

    こんにちは。神戸大学志望の高校2年生の男子です。 高1から予備校に通っていたのですがあわないようなので、やめて夏休みから進研ゼミをやろうと思っています。 そこで質問なんですが、進研ゼミだけで合格することは可能なのでしょうか?やはり得意科目はZ会などをやったほうがいいのでしょうか?偏差値(代ゼミの高1全統模試)は、国語67、数学54、英語68です。 もしよければ、アドバイスお願いします。

  • 進研ゼミ 大学受験

    新高3です。 国公立大学を志望しています。(偏差値60~65程の大学) 学校は進路指導をしっかりしてくれるほうの学校なのですが、 周りの友達が塾や予備校(東進や代ゼミ)に通いはじめ、 自分は部活も忙しいので受験にむけて不安を抱えています… 学校の課題も多くて、受験勉強をどういう風にすればいいかもわからなくて; そこで、進研ゼミを考えているのですが、経験者の方など大学受験の進研ゼミの良し悪し等を教えていただきたいです。 塾は経済面と距離の面で考えてないです。 アドバイスなどお願いします。

  • 進研ゼミ

    高校三年生です。高校の部活動も引退が近づき、いよいよ本格的に受験勉強を始めようと思っています。しかし、今までスポーツ一筋で、高校もスポーツ推薦で入学したため、受験勉強というとどこから手をつければいいのか、またどの程度の進度で勉強を進めればいいのか全くわからない状況にあります。また寮生活をしており、塾に通うのは困難です。なので、進研ゼミを始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.志望校は、京都府立大学文学部と立命館大学文学部の2つを考えている(第一志望は京都府立大学です。)のですが、進研ゼミには国公立スタンダードコースと関関同立コースがあり、どちらが自分に合っているのか教えてほしいです。 2.また、先ほど「国公立大学や関関同立以上なら進研ゼミよりZ会のほうが良い!」という意見を聞きました。そこで、進研ゼミとZ会の特徴と違い、どちらがこの二つの大学の受験勉強に合っているのか教えてください。 ちなみに第一回全統マーク模試では偏差値53程度でした。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミの併用

    中一です。 今は個別指導の塾に通っているのですが、そこでは数学と社会しか習っていません。この先苦手になっては困るので、進研ゼミをしてみようと思います。ただ、過去に進研ゼミだけでやっていて、二回成績が上がらずやめているので、塾のテキスト(テキストだけは5教科分ある)と併用して使おうと思っていますが、塾のテキスト+進研ゼミは有効でしょうか。