• ベストアンサー

試験用ハードウェア・ソフトウェア

ISO9001によく試験用ハードウェア、試験用ソフトウェアという言葉が出てきます。意味としては、検査の良否判定を行う場合の比較基準で国家基準に繋がらないものということは、わかっているのですが、正確な定義があればそれぞれ教えてください。

  • tyoku
  • お礼率43% (14/32)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1930
noname#1930
回答No.3

了解しました。 たしかに、この部分は9001の取得において非常に難しい判断を迫られる個所です。 なぜならば、明確な定義というものは存在しているようで実はかなり曖昧です。 また、ここで言う処の「ハード、ソフト」もその業種、製品、サービスによって多種多様であり なかなか取得側も判断に迷うところです。 たとえば、工場の様に物を作るケースもあれば、商社や、ソフトメーカ、自治体など ハード的な生産に関わらないケースもあります。 私の手元に9001の審査員の養成テキストがありここでこの部分について 述べられている内容を抜粋します。 *検査、測定及び試験装置(試験用ソフトウェアを含む) ~ここでいう装置とは製品の品質に影響を与えるすべてのもの(試験装置、検査機、分析機など)~ という記述があります。又検査、試験という項目に ~受入検査、工程内検査、最終検査のデータを作成し記録として残すことを基準化する~ ・・と、あります。 ポイントは取得する側が逆にこの部分について明確にするということです。 製品やサービスによって、その品質を検証する施策が変わってきます この検証の具体的方法が検査であり、試験です。 極端な事をいえば、装置がなくても検証が可能で、尚且つ 検証の結果に妥当性があるのならば装置は不要ということです。 品質マニュアルで方針がきまり、それに基づき規定が決まります 規定に基づき手順がきまり、この手順の中で明確にされた試験装置が今回の御質問の試験装置です。 ものすごく、判りづらい説明で恐縮です。・・・が明確でありながら曖昧である・・ ということで御理解下さい。 参考にISOの基礎関係のURLを紹介します 書籍もかなりでていますので本屋にて探して見て下さい。 http://www03.u-page.so-net.ne.jp/tc4/ooki/ ISO9001:2000の基礎知識(Wordファイル) http://www.i-chubu.ne.jp/~jiaaichi/html/seinen/iso/ISO.html 以上。(手持ち資料が古く又不親切な回答でしたので 自信なし にしておきます)

tyoku
質問者

お礼

曖昧なことが良く分り、自分自信が思っていたことと同じで自信が付きました。た。

その他の回答 (2)

noname#1930
noname#1930
回答No.2

うーん、ごめんなさい。文書理解能力が乏しい者で・・すいません。 今、tyokuさんが言われているのは JIS9901(9001)の 4-11-1,2 検査・測定及び試験装置の管理 「~要求事項に適合していることを実証する為に、供給者が使用する検査、測定及び試験装置(試験用ソフトウェアを含む)を管理し維持する手順を文書に定め維持する事~」 「測定機器を含む全ての検査、測定及び試験の為の装置を識別し規定の間隔で又は使用前に、国際基準又は国家標準との間に根拠のある関係をもつ認定された装置を用いて校正し、調整する事~」 (ちょっと資料が古いんで現在は表記が変わってるかも・・) の事でしょうか? この事であろう・・というのを前提に。 この要求事項は検査及び試験の為に使用する測定器や設備に関して管理手順に沿って適正に管理されているかどうかを問い、それを文書化する事を求めています。 又、 検査などに用いる装置(試験用ハードウェア、ソフトウェア)が国際標準、又は国家基準に合致した装置によって必ず校正する事を求めています。 ・・・ 質問の主旨はこの国家基準、国際基準の部分でしょうか? だとすれば、この部分は「トレーサビリティ体系」と言われる部分です。 例をあげますと たとえばカスタマが所有する試験装置があるとします。 近くのサービスステーションに校正を依頼したとします。 このステーションの校正器は更にその上のメーカーなどの標準室において定期的に校正がなされます。 メーカーなどの標準室の校正器も標準器にて校正され、さらにこれらの標準器は最終的には国際単位系について国際度量衡委員会などに基づいた認証機関で各々の基本単位及び誘導単位系毎にチェックされます。 つまり、企業内の計測標準は、国内の計測標準の組織へ、更にさかのぼれば国際的な計測標準の組織へ結び付けられて、結果的には全世界に共通な体系の一環を形づくります。 これを称して「トレーサビリティ体系表」と言い 校正の際に必ず必要な書類の一つとなっています。 定義 ということですが 最終的にはメートル条約による国際単位系の体系に結び付く事になるはずです。 (このへんあいまいです・・すいません・・) 参考に国内の認証機関のひとつ「計量研」「電総研」「通信総研」のURLを記載します。 http://www.nrlm.go.jp/ http://www.crl.go.jp/overview/index-J.html http://www.etl.go.jp/ おたずねの内容と食い違っていたらすいません。 (ですから、自信は無しにしておきます・・)

tyoku
質問者

補足

すみません。質問自体の意味が不明確で。 質問は、「試験用ハードウェア」というモノについて、どんなものか、意味がわるような定義があれば教えてほしいのですが。 又「試験用ソフトウェア」についても同様に、「試験用ソフトウェア」という言葉について定義があれば教えていただきたい。ISOの計測器の校正についての質問ではありません。宜しくお願いします。

  • g_dori
  • ベストアンサー率47% (330/699)
回答No.1

正確な定義・・・う~ん。。。 製品版HW/SWで検査を受けることなんて殆どのケースにおいて無いと思いますから、「出荷前のモノ全般」が含まれてしまうと思います。 例えばパソコン一台出荷するとして、品質システムにのっとり評価を行いますが、試作品の状態で完成していることは、まずありません。 例えば一部の部品を交換したりとか、ファンを追加したり、材質を変更したりとか。 ハードの環境が変われば、ソフトも改造が必要になるケースが多いでしょう。 ソフトも最初からバグがあるケースが殆どで、ガンガンレビジョンが上がって行きます。 逆に「製品同等品」となると、箱からマニュアルから、包装、保証書等の添付品全てが世に出る量産品と同じ事を指します。 まず評価段階においてはムリですし(運用せざるを得ないので、消耗して同等ではなくなる)、例え出荷判定であっても全て揃っていることは希だと思います。 そのため、出荷判定には「限りなく製品に近い状態の試作品」を使用します。 当然、判定の際に使用した機器と同等品が世に出回る訳ではありませんので、これを基準にされても困ります。 要は、世の中に出る量産品と、全く同じ状態ではない、と言うことだと思います。 OEMの場合なんかは、製品同等品が登場することがありますね。 これでどうでしょうか・・?

tyoku
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高圧CVケーブルの直流絶縁耐力試験の判定基準について

    CVケーブルの直流絶縁耐力試験を実施する場合の良否判定基準をどなたか教えてください。

  • ソフトウェアとハードウェアの違い

    ある1つの会社の出す職安の求人で分からない事があったのですが、この違いを教えて下さい。職安で気になる求人内容が2件ありました。2件とも同じ会社で同じ給料、同じ時間数。仕事内容だけ違います。 1つ目の職種「ソフトウェア評価オペレーター」 内容は開発中OA機器の評価試験業務指示書に従ってOA機器、パソコンを操作し、正しく動作するかを確認し、合否判定する作業。(請負業務で9月末まで10人募集) 必要な経験は簡単なPC操作できる方。 2つ目の職種1つが「OA機器ハードウェア評価」内容は開発中OA機器のハードウェア評価試験業務です。ハードウェアの信頼性試験におけるデータ取りなどが主な仕事です。環境室(高温多湿、低温低湿)内での作業も含まれます。(9月末まで10人募集) 必要な経験はPC操作不問(簡単なデータ入力できる方) ・・という内容でした。これだけだとよく分からなかったので、職安の方に聞いたら「仕事の内容は、ここに書いてあることしか職員は分かりません。知りたければ、直接会社に電話してもらっていいですか?」と言われました。 自分なりにパソコンで調べた所・・。ソフトはパソコンの中(プログラムやデータ)ハードは周辺機器(マウス、キーボードなど)ということは分かるんですが、会社HPで仕事内容を見ると ●ソフトウェア 日常的にパソコン(ネット、メール、Word、Excel等)を使っている方、歓迎。 グループでのお仕事です。コミュニケーション能力の高い方歓迎。 求む即戦力!パソコン操作スキルの高い方、ソフトウエア評価経験者優遇します。 期間及び募集人数    (1)即日~9月末(試用期間1ヶ月)10名    (2)即日~7月末(試用期間無し) 15名 25名の大量・緊急募集です! ●ハードウェア 開発中OA機器のハードウエア評価試験業務です。 ハードウエアの信頼性試験におけるデータ取り等が主なお仕事です。 パソコン操作経験不問 (簡単なデータ入力が出来ればOK) 一部環境室(高温高湿/低温低湿)での業務もあり。 H23年7月上旬~9月末  16名の大量募集です。 会社に直接仕事内容の違いや仕事について詳しく教えて下さいと聞いたところ「ソフトはPC使用で評価をしていただきます。ハードは直接パソコンには触らず評価をします」という回答でした。また、ソフトはHPを見ると即戦力が必要と書いてあるけど、パソコンにとても詳しくない人だと難しい仕事か聞いたところ「両方初心者に優しいので、大丈夫です」という答えでした。 多少パソコンの資格と少しの事務経験はあるので、応募したいと考えております。しかしパソコンで調べてもこの2つの仕事の違いが分からないので、よかったらこの違いを教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします

  • ブザーの音のバラツキについて

    操作ボタンを押すとブザーが鳴る仕組みのFA機器のパネルを作っていますが、ブザーの音にバラツキがあり、良否判定に困っています。ブザーはTDK製のSDC1610M5-01を使っています。社内の仕様書では『鳴ることを確認』とだけ明記してあり、一応基準となる音色(ピー音)と比較すると、少しビビリ音があるものや音が高いものもあり、官能検査の難しさを思い知らされました。上長と相談しましたが決定打はなく、一般的な常識的範囲内でのブザー音の良否判定はどのように判定しているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 信頼性試験について

    製品の評価で限界値を確認せずに(破壊試験を行わない)、判定基準を満たした場合、信頼ある試験方法だといえるのでしょうか? 例えば、単純な引張強度試験で下記事例とします。  母集団:3万個  n数:5  判定基準:●●MPa以上あること  結果:判定基準を満たした為、試験中断 自分は限界値まで見る必要があると思うのですが。。。

  • 公務員試験の合格基準

    公務員試験についてですが、よく捨て科目という 言葉を耳にしますが、国家1,2種も地方上級なども 通常、合格基準が決められてますよね。 例えば、英語を捨て科目として、出題された5問全て 不正解だった場合は、他の問題が全てあっていたとしても 不合格になるんじゃないでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 歯科医師国家試験の合格基準

    歯科医師国家試験の合格基準を見ていると、「基準点以下の領域数 0領域」とあります。しかしながら意味がよく分かりません。領域とは具体的にどういった領域があって、基準点は何点なのでしょうか?

  • モーターの振動値の良否の判断基準

    振動計でモーターの振動値を測定した場合、良否の 判定はなにを基準にされていますか? 点検で振動値の測定を行っているのですが、数値を記録するだけで 状態が良いのか悪いのか誰も判断できない状態です・・・。 モーターの大きさ毎にある程度の基準値が決まっているのでしょうか?

  • 塗装落下衝撃試験

    塗装落下衝撃試験に付いてですが、 試験基準:ASTM D-2794 判定基準:?120inch/lbs 割れ無き事      ?80inch/lbs 割れ無き事  との指示が有ります。  この場合の試験条件はどの様に設定されるのでしょうか?  *塗装試験に関しましては、全くの素人ですので   お手数ですが、解り易く教えて頂ければ幸いです。  宜しくお願い致します。

  • リレーの接点抵抗

    リレーの接点抵抗測定を行ったときに、良否判定する基準の数値がありましたら教えてください。 また、接点抵抗をテスターで測定した場合と電圧降下法によって測定した場合ではどのような差があるのでしょうか?

  • 医薬品と試験研究用

    試験研究用との記載がされている試薬を、臨床検査の判断材料として使用するのは、違法行為に当たるのでしょうか? 医薬品の定義を薬事法で調べてみた所、臨床検査に使用する場合は医薬品でなければならないように受け取れました。 また、試験研究用の試薬を臨床検査に使用した場合、罰則はあるのでしょうか?