• 締切済み

海外の図書館の実情

ohiosanの回答

  • ohiosan
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

日本でも都会の方の図書館はガラ悪いのですね。私は田舎住まいでしたので図書館は静かでした。 さて、今住んでるアメリカの地方都市ですが、厳粛とまではいきませんが日本の私が知ってる図書館くらいの客質?です。ジュース飲んだり、しゃべったり、居眠りしてる人は居ますが、ガキがだべったり、ホームレスが居るなんて事は無いです。 CDとかDVD・ビデオが借りられるのには驚きました。ただ返すの遅れたら延滞金取られます...

baron1983
質問者

お礼

ホームレスが居るのは都市部だけなんでしょうね。 延滞金というペナルティを科すのもアメリカらしいですね。

関連するQ&A

  • 国立大学の図書館員ってやる気ないのでしょうか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 ある東北地方の国立大学の図書館なんですが、 質問のメールを出しても、返事が返ってこないことが あります。 たとえば、その国立大学の図書館員が館内で部下の職員にセクハラをしたということで、新聞にでかでかと 載りました。 そこで、謝罪のコメントを館内に掲示した方があなた達のためにもいいですと投書したのですが、返事もなく、掲示もされません。 他のことでメールで質問しても、返事がこないことがあります。 また、なんとなくみんなやる気があるようには見えません。 国立大学の図書館員ってこんなもんなんでしょうか?

  • 図書館員を困らせるメンタルな人

    自分がよくいく図書館があるのですが、精神上ちょっと不安定な人をよく見かけます。 その人は容姿もホームレスばりに子汚く大きなバックを抱えてて、いつも大きな声で空中に話したりしてます。 館内で、電波が通てないと思われる携帯電話に向かって大声で話したり、トイレで奇声をあげたり.. その度に館員の人が注意するんですが、そのときは大人しくなってそそくさと逃げていくのですがまた次の日になると同じようなことをやっています。 他人に暴力などは無いにしても正直ちょっと怖いです。 図書館の人も困っておるみたいですが特に対策みたなこともしていないようです。 自分は関係ないのですが、子供たちが怖がって一人で図書館にいけないといいます。 なんとかならないでしょうか..

  • 図書館の職員がうるさいせいなのに

    みどり市立大間々図書館についてです。 この図書館では、切り抜きなどを防止するために新聞を閲覧する場所が決められています(カウンターから見える席)。 それはいいのですが、問題はカウンターの職員がうっさいのです。 まず、職員同士の仕事と関係ない話でおしゃべりしててうるさい。 第二に、業務上必要な話でも声が無駄に大きくてうるさい。 第三に、職員と利用者の仕事と関係ない世間話がうるさい。 特におっさんの職員がうるさい。 以前にこの件について苦情を入れたのですが、改善されません。 なので決められた場所以外のところで新聞を読みました。 そうしたら「決められた場所で読め」と注意されました。仕方なく決められた場所に移りました。 後日、他の人が決められた場所以外で新聞を読んでいたのですが、この人は注意されませんでした。職員はその人の目の前を通っていたので気が付かなかったということはあり得ません。 私の質問は以下の4点です。 1.これは差別か? 2.(差別だとして)利用者を差別してよいのか? 3.そもそもの原因は職員がうっさいことで、苦情を入れても改善しないのに「決められた場所で読め」などと注意する権利はあるのか? 4.今後注意されたら従わなくてもよい? 以上です。よろしくお願いします。

  • 図書館での出来事

    私は現在、失業者で休職活動をしております 夏は暑いので、また家に居ても気持ちが沈むので図書館を利用しています 仕事をしている時は、家と会社の往復で心身共に疲れはてていました ここにきて読書することを得て、少しですが癒えてきました そんな折、最近トラブルに巻き込まれました 図書館は一部場所を除いて飲食禁止ですが、子供連れの連中が、飲食しているんです しかも、子供たちはまだ本を読むような年頃ではなく、遊んでいてやかましい これが頻繁に見受けられるので、職員に注意してもらおうと掛け合いましたが、なんとまあ頼りない人で、形ばかりの注意 全く改善されませんので呆れて物が言えません 自分と同じく苦々しそうにしている方々もいらっしゃいます ちょっとこないだ親に注意しました 逆ギレされました、3対1ですよ…もうここへは行けません 他の図書館を利用してみましたが、やはりやかましいというか… あまり書いてはいけないですが…小児マヒですか!?ちょっとおかしな方がいます あと、ホームレス、わたしが偉そうには言えませんが、悪臭する汚ないじじいの隣で雑誌は読めませんよ こうなって来るとキリがありません 基本、図書館というのは静かなところであるはずなのに… マンガ喫茶とかもありかなあ…と思いますが、金がかかるしマンガばっかり読んでいたらちょっとあれだし まとまりませんが、どうすれば良いですかね!? 夏の間、あと一ヶ月かそこら、次の仕事が決まるまでの期間中、日中お金を使わず涼しく教養を高めるということです

  • 図書館の警備スタッフ 高校生や主婦に注意できない?

    福岡市総合図書館であった出来事です。 「自習室が近いので私語や大きな声を出さないように」と書いてあっても全く警備員(館内スタッフ)は注意しない。しかも高校生の私語のレベルが尋常でなくて酷い時はドアから筒抜けで大迷惑レベルなのです。「自習室以外では持ち込み資料(自習)禁止」と書いているのに全く守られていない。挙句の果てには自宅で勉強しているように私語をしながら勉強している有様。こっちが図書館のスタッフに散々クレームを言って動くありさまです。 これは高校生に限った話でなくて館内が音響があるので子供さんが騒ぐと音響がありうるさいのに親は注意しないで野放し状態、酷い時は「親が子供と自習室に連れ込んで勉強していた」という実態も数度見かけています。 呆れるのは市の総合図書館のスタッフの態度で「職員でなくてボランティアなので注意しません」や警備スタッフに至っては「高校生や子供を注意すると絡まれることがあるんです。特に親に注意すると後からクレームが何倍も来るので注意する相手は見分けます」と言う呆れた実態です。完全に館内利用者の不公平な扱いです。(当然市のホームページで苦情を書きましたが、そんな事はないという一点張り) 尚高校生や子供の騒音問題は図書館のマナーはほかの利用者からも相当クレームは来ていて図書館には投書で図書館利用者の声にも「厳しくしてほしい」や「注意できないのはなぜか」とあり、私も図書館の高校生の態度があまりにも酷いので、福岡県教育委員会の高校課に「高校生がここまで長期にわたって問題を起こしているのに注意しないのはなぜですか」と質問をメールで出して、後日担当者から返信を頂き「福岡市の近隣の高校(私立を含む)には注意喚起する」と頂きました(本当は高校の生徒指導部の教員が見回りをするべきですが) なぜ「注意するべき人間(罪悪度の高い人)は注意」しないで、「ルール違反でも軽度の人(些細なことだけど利用者にとってはそこまで迷惑行為でない人)ばかり注意する」のでしょうか?明らかに本末転倒です。真面目に勉強している人には不愉快です。

  • 高校生の図書館のモラルの低下 誰の責任?

    自分の教えてgoo!でも書きましたが「高校生の図書館でのマナー問題」 地元の図書館ですが普段は問題ありませんが、試験期間中になれば高校生等が座席を 占領して自習室で静粛にするべきなのに私語をする等騒ぐ始末。結果一般の利用者は 長年にわたって「この時間帯になれば高校生がうるさくなるので退散しよう」とする始末です。 結果定期試験中は「図書館の自習室は高校生の独占場」となっています。市民からも「高校生 の試験期間中のマナーが問題じゃないか」とクレームが山積しています。実際に市のHPにも クレームが出ています。 当然周囲で私語をすれば遠まわしで「ココは図書館だけど」と注意をしてもいたちごっこ。 当然図書館内のスタッフにも「何とかして」とお願いしましたが効果なし。スタッフの話 では「館内ではカウンター業務で手いっぱいなので館内の監視をする事は出来ない」 と言っています。しかし本の整理をして問題の高校生を見かけても注意をする気配は 無し。市の図書館を運営している教育委員会や図書館にクレームを言っても反応なし。 地元の県立高校ばっかりだったので県の教育委員会に実情を話せば「市の図書館に 確認を取って各高校に厳重注意をした」とメールを頂きました。 しかし4年前も同じ事があって実家に戻ってちょうど図書館を利用しようと思えば高校の 定期試験と物かって4年前と高校生の自習室の態度が変わっていません。つまり4年前 と変化はなし。 そこで質問ですが「高校生の図書館でのモラル低下は誰の責任でしょうか」高校生自身 だと思いますが、他に選択肢があると思います。 (1)学校の責任 ⇒市や県の教育委員会、図書館から散々クレームが出ていて問題が深刻化しているのに   対応をせずに深刻化と考えていない。いくら外部からの警告が来ても「またか」と真剣に   考えていない。教師が巡回する等対策があるのに全く動こうとしない。 (2)図書館の責任(市の教育委員会を含む) ⇒確かに市内の中学・高校には問題が深刻化しているのに高校生や中学生が逆ギレ  するのが怖いから職員が弱腰になっている。他に県の教育委員会にも言いずらいから   問題が深刻化してしまった。 (3)県の教育委員会の責任 ⇒地元の高校は県立高校が多く、既にクレームが県の教育委員会に伝わっているのに   各高校への注意が甘すぎる。 (4)親の責任 ⇒図書館は私語をしたり騒ぐ場所じゃないと教育していないのが原因 他に原因はあるのでしょうか?

  • 高校生が騒ぎまくっている図書館の対策は無いの?

    私の教えて!gooでもいろいろ質問事項で書いた「地元の図書館の高校生のマナー問題」 既に図書館の上層部に抗議しただけでなく、地元の図書館の利用者の大半が県立の 高校だったので県の教育委員会にメールで抗議して「図書館に事情をヒアリングして 各高校には厳重注意をした」と言っても、後に高校生のマナーが改善される傾向は無いし 図書館のスタッフは「カウンター業務で忙しいので巡回は出来ない」と言う弱腰続いている 状況。因みに私ではありませんが某新聞の投稿欄で地元の図書館の高校生のマナー 問題と注意をしない親や教師や職員と言う題で書かれました。私は「これで良い薬に なった」と思いきや全く改善される気配はありません。 地元の人間で試験勉強(資格)の為に週に1回は通っていますが、高校生のマナー問題 で酷い目にあっています。おまけに各高校の試験期間がもうすぐ始まるのでより頭が 痛い問題です。地元の図書館のマナー問題は私だけではなくほかの投稿欄で書きましたが 尋常じゃないクレームが出ています。更に3年前に市のHPに苦情として出ていて「職員が 注意をします。マナーアップを強化します」と回答欄に書いても3年間問題は解決していません そこで皆さんにお願いですが「高校生のマナー問題を解決する方」はないのでしょうか? 皆さんの地元の図書館で実際にルール順守の為に行われていることで構いませんので 投稿してください。私も皆さんの意見を参考にして図書館や市の教育委員会の図書館 担当者に抗議のメールを送ります。 なお「対策は無し。自分が行かなければいい」と言うのは無しでお願いします

  • 図書館での高校生のマナー 大人が注意出来ない理由

    http://okwave.jp/qa/q6255140.html 4年前の私が投稿した記事ですがこれは山口県の下関中央図書館での高校生のマナー 違反の件です。具体的には通常シーズンなら問題ありませんが、夏休みや定期試験 シーズンになれば座席を占領する有様です。 図書館で勉強することは問題ありませんが自習室で騒ぐわ、自分がウオークマンで防音 対策をしても筒抜けの状態。騒ぐなら未だしもお年寄りの方や一般の方が座ることの出来る 座席スペースが高校生に占領されて お蔭で図書館スタッフもお手上げ状態で、スタッフに「巡回できないのでしょうか?」と聞いて 見たところ「図書館には予算の都合上カウンターに配置することが主で定期的に巡回するこ とが出来ない」とのこと。市民からも相当数のクレームが上がっています、図書館を運営して いる下関市教育委員会側も各中学・高校に注意文章に渡したそうですがその有様、その反 面まったく効果が無し。 過去に4年前にも同様なことがあったので山口県教育委員会に問い合わせて県立・私立の 問題の高校生の在籍校が分かったのでメールで問い合わせれば「分かっている高校に 関しては図書館と状況を聞き厳重に注意した」とメールを頂き安堵しました。 しかし、帰省後下関市の中央図書館に行けば4年前よりと同等の有様で定期試験の期間 になれば悪意のある高校生の自習室で話をするなどで市民からも同様のクレームが出る 有様。つまり4年前と変わっていないのです。おかげさまで一般市民の利用者は高校生が 来る3時には退散することでじっくり勉強できない状況なのです。つまり下関市中央図書館 の高校の定期試験の座席は修羅場となっているのです。下関市中央図書館を運営しいる ドリームシップ側も図書館以外の自習室などを解放しても図書館ルームで私語をして 自習をする有様。 ここで質問ですが「ここまで問題が悪化しているので高校や図書館職員が注意をできない」 理由はなんでしょうか?例えば「○○高校の生徒が問題を起こしていることが県の教育委 員会に発覚すれば評価が下がるので、自分たちが非を認めない」「図書館スタッフも注意 をすれば逆切れをするので注意が出来ない」「定期考査などで忙しいので面倒くさい」等 が予想されますがこう言ったのが理由なのでしょうか?ほかにも理由はあるんでしょうか? あと私の提案ですがここまで市の公共施設に迷惑をかけているので「定期試験中中高生 の自習室での勉強利用禁止」等厳しい措置を取るべきでしょうか?ちなみに福岡大学も 高校生に貸していましたが、あまりにも大学生や一般職員からクレームが来たために「大 学の夏休み期間以外は一切禁止」と強い態度にでました。

  • 中高年の図書館のマナー違反はどう対処すべきなの?

    何とか高校生の図書館のマナー違反は収まりました。 しかしたちの悪いマナー違反が続出しています。「中高年(特に高齢者)の図書館でのマナー違反」 具体的には気密性が高く外部の音をシャットダウンするヘッドフォンで音楽を聴きながら勉強をした時に音楽を聴いているのに何か声が聞こえると思ってヘッドフォンを外せば、高齢者の方が自習室付近で大きな声で私語をする姿。呆れて睨みつけば「よく考えればココは図書館だった。ごめんなさい」と言われ、罪悪感は全くありませんでした 挙句の果てには図書館で携帯電話で通話をする(しかも着信音を鳴らすおまけつき) 一体高齢者の図書館のマナーですが、周囲は「図書館は騒ぐ場所でなく、静かに利用する場所」と言う意識はあるのでしょうか?特に高齢者の場合はあまりにもたちが悪すぎます。 問題は高校生の場合は県や市の教育委員会などにクレームを入れたり、図書館サイドも各学校に警告文を入れて大分丸く収まりましたが、高齢者など一般市民の場合どう対処をすればいいのでしょうか?スタッフは注意しないし、投書箱にも入れも無駄だし(過去に同様なクレームがあっても「巡回を強化します」と言うだけで実際は行動なし)

  • なぜはマナーが悪い客を注意できない?

    最近思うのですが「飲食店で散々騒いでいる客」「明らかにほかのお客様に迷惑をかけている客」に全く従業員や職員を見かけません 飲食店の場合 ・携帯電話通話禁止なのに平気でルールを破っている。 ・大声で話す(ヘッドフォンで聞いていても筒抜けのレベル) ・こっちが頭にきて店舗の従業員に「あの客注意して」と言って初めて注意をする。で、注意をしても改善されなければ「さっき注意したから無駄」と言われる始末。 図書館の場合 ・社会人等には注意をするけども高齢者や学生には注意をしない ・特に高齢者に関しては目に見るふり ・極めつけは図書館職員がマナー違反を見かけても見てみるふり 一体何が原因なんでしょうか?正直「アルバイトだから」「注意をして反論されるのが怖いから」はっきりこれが理由であれば呆れてものが言えません。最近の日本は「他人に注意を出来ない」社会になったのでしょうか?