• 締切済み

谷地地形と農業との関係

1/5万地形数値化データより谷地地形を抽出し、農業との関係をGIS(地理情報システム)で色々検証してみたいと考えております。 谷地地形には、肥沃な沖積層が有り、農作物と深い関係があると聞いています。 谷地地形と農業との関係を教えて下さい。 谷地地形:浅い谷地形と考えております。 宜しくお願い致します。

  • gis
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • kozelsky
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

プロの方の質問に感じますが(苦笑) oodaikoさんのおっしゃるとおり、丘陵地を開析する浅い谷には、湧水で涵養される水田(谷地田)が存在しますよね。しかし、現在は放棄され、ほとんど水田としては機能していません。 また、農業は市場との位置関係にも強く影響されますので、同一の自然条件が存在していても、同一の農業が行われているわけではありません。 GISをお使いになるのなら、古い地形図(明治時代から日本の地形図は作成されています)から土地利用をベクターデータ化し、表層地質図とDEMを重ね合わせて、谷地形と農業の関係を解析するのが王道ではないでしょうか。 もっとも、50mDEMで、丘陵地の谷地形をどの程度表現しうるか、ということに注意を要するように感じますが。

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.1

「谷地」というのはいわゆる「谷戸」(やと)のことでしょうか。 (もしかしたら「谷戸」というのは南関東だけのローカルな用語かも知れませんが) 私のイメージでは谷戸=水田ですが…

関連するQ&A

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 農業の流れついて教えてください!

    農業をする場合のおおよその流れを教えてください。 (1)農作物はどこに出荷するのでしょうか?登録などするのでしょうか? (2)農協と農家の関係を大まかに教えてください。登録などするのでしょうか? (3)農業を実家の土地でする場合は事業名とかはありませんよね?タウンページなど見ると個人名になってますが・・・改めてお聞きしたい (4)その他にも、組合など入らなければならない決まりなどがあったら教えてください どうぞ、よろしくお願いします。

  • 地理(農業関係)についての質問です^^;

    地理(農業関係)についての質問です^^; (1)フィリピンの研究所で品種改良された「IR8」を何というか? (2)近年マレーシアは天然ゴムの生産からほかの作物の生産への転換を図っている。それは何か。 (3)セネガルを中心とした西アフリカで研究開発された稲の耐乾生品種を何というか。 ネットで調べてみたのですが、この3つはわかりませんでした^^; どれでもいいのでわかるのがあったら教えてください(・∀・)

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 自社の生産の農作物の販売と、農業法人等の関係について

    はじめて質問させていただきます。 現在、自社にて生鮮食品(野菜)を含む物品の販売をしています。 生鮮食品は農家から仕入れています。 また、自社にて保有している土地(市街化調整区域で地目が山林)があります。 そこで、自社にて農作物の生産をと、安易に考えていましたが調べてみると農業法人の設立や、調整区域、地目の関係などが疑問になりました。 仮に、生産の技術や、経営や資金面などはクリアしているとします。 調べると農業法人は”農地を取得できる”点が挙げられてますが、保有している土地があるわけですから農地は取得する必要がないわけです。 しかし、農業法人でない会社が自社の作物を販売することは違法になるのでしょうか。 正規で販売するための具体的な手順等教えていただけますと幸いです。 無知な状態での質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 将来の暮らしに農業を取り入れたい

    私は長年、摂食障害(過食嘔吐)を患っています。最近、かなり改善してきています。この病気になり、「生きること、食べること」についてずっと考えてきました。 まだうまく考えがまとまりませんが、キーワードとしては、  ・生きるということと食べることの関係   ・育てる→食べる   ・大量生産、大量消費、大量廃棄 →×  ・食料自給率   ・食の安全   ・地産地消  ・環境保全  といった内容のことを考えながら、自分は将来どのような生き方(生活)をしたいのかということを模索しており、自分で作物を育て、自分で食べるということをしてみたいと思うようになりました。 私は都市に生まれ育ち、現代の異常な飽食状態に完全に慣れてしまっています。食べること、生きること、にもっと自然なあるべき姿をみつけたいと思っています。 農業について知識を得たい、実際にやってみたいと思っていますが、私が求めているのは商売としての農業ではなく、あくまで自分自身や家族で消費するための農です。小規模でいいので、自然環境に悪影響を与えないようなものです。 農業について全くの無知ですが、お薦めの書籍やサイトがあればぜひ教えて下さい。 また、私が目指しているような生活を実際にやろうとするにはいったいどうすればいいのか、いまのところ検討がつきません。些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 農業生産の自動化について。

    機械制御?について学びたいと考えています。 以前より、農作物の栽培を自動化もしくは効率化する技術について興味あり、具体的には、ビニールハウス内の状態をセンサーで感知し、温度や湿度などを自動で最適な状態にするようなシステムを作ってみたいと考えています。 この技術を習得するに当たって、農業以外で何を学習すべきでしょうか? 私についてですが、文系の人間で、理系の知識はほとんどありません。 ですので、何が必要なのか皆目見当つかなかったため、闇雲に学習するよりも、皆様にとっかかりをお教えいただければと思った次第です。 楽して物事は達成できないと思いますので、必要とあらば、理科からでも学習しなおす所存です。 分からないなりに動いてみようと、先日、有接点シーケンスのセミナーを受講し、今度PLCについても学習する予定です。 ただ、それが全く的外れのことを学習しているとしたら、非効率的なので、どういった学習が必要か教えていただきたく質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 新規就農 研修先がJAでない

    新規就農を考えています。 まだ平日は仕事をしているため、はじめのうちは、土日に体験する程度での研修を希望しています。 (続けられそうなら、その研修先で引き続き、フルでの研修or雇用を希望しています。) 先日、ある県の農業振興公社の新規就農相談に行ってきましたが、そのような形でも受け入れを行っている研修先は、ある農業法人の1か所のみとのことでした。 その農業法人は、JAに野菜を納入しているのではなく、自分で納入先を開拓しているそうです。 しかし、農業振興公社の人の話によると、 その農業法人で農業を学んだら、自分が独立して作った作物の納入先も、自然とその農業法人になるだろう(そこしかないだろう)と言われました。 理由としては、野菜のサイズなど、JAには規定があるため、JAでないその農業法人で学んだスキルではJAに納められる作物は作れないだろうとのことでした。 私は、その農業法人が廃業したり、その農業法人との関係が悪くならないとも限らないと思いますので、JAにも納められる作物を作るスキルを学びたいと考えているのですが・・ ちなみに、私が作ろうと考えている作物は、出来栄えを追求する作物です。 メロンとトマト、ピーマンを考えています。 住みたい土地の名産でもあり、その農業法人もそれらの作物を育てています。 そこで、教えてください。 (1)研修先も、JAに納入しているところにこだわった方がよいでしょうか? といっても、土日のみでも受け入れてくれ、(現在は車を所有していないので)電車でも行けそうな研修先は、現状そこしかないのですが、、 (2)それとも、今の仕事を辞めてから、フルで働く形で、JAに納入している農家や農業法人などに、「研修」ではなく「(農作業で)雇われる」形で、農業を学ぶ道もあるでしょうか? (3)農家や農業法人での、雇用されての(農作業での)就業経験は、将来農地を借りる、獲得する条件となる「年数」にカウントされますか? よろしくお願いいたします。

  • Googleマップ 航空写真での変な地形

     GoogleMapを見ていて気になったのですがニューメキシコにあるクローヴィスという場所の航空写真が面白いです。  とても正確な○が規則的に何百キロも並んでいて、ミステリーサークルのようなのですが、これが何かご存知の方、いらっしゃいますか? http://maps.google.co.jp/maps?source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9&sll=59.220934,42.714844&sspn=13.366653,47.15332&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9&radius=15000.000000&split=1&hnear=&ll=34.406626,-102.905846&spn=0.190349,0.444603&t=h&z=12  ググっても分からなかったのですが、農業の町との事で、何か農作物を育てているのかな?円形はスプリンクラーか何かで散水する関係で、丸く作物が育つから・・・とかですかね?  それにしても航空写真で見てもこの正確さ、とても気になります。