• 締切済み

化学物質過敏症だという証明ってできるのでしょうか?

はじめまして。 私は現在、農学系の大学院に通っている24歳です。 現在、目の調子がおかしく、1年ほど何かのアレルギーだと眼科で 言われ続けてきました。 しかし、今までの経過を思い返してみると、大学で実験をやっている 時に、目の調子が悪化する…ということが気になります。 もちろん、この2年間大学でざまざまな化学物質、特に有機溶媒に囲まれ また、それを実験で使用してきました。 特に有機溶媒(アセトン・メタノール・エーテル・へキサン等)は頻繁に使い これらを直接自分が使用した時に、目のかゆみ、夜になると涙が止まらなかったり 朝目やにがすごくて、目が開かなかったり・・という症状がでます。 今まで、目薬や抗アレルギー剤などを服用していましたが、 やはり、実験を行うと調子がよくありません。 視力も落ちてきています。 私は、これからも今の研究を続けることを考えているのですが、 私の場合、これは過敏症なんでしょうか? また、もし過敏症であるなら、それを証明する事はできるのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください!! とても悩んでいます.お願いします。

  • caffe
  • お礼率30% (3/10)
  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#10250
noname#10250
回答No.5

娘がシックスクールになりました。当初は何が起こったのかわからず、不用意に風邪薬・頭痛薬等を投与され悪化。 その後、アレルギー検査・血糖値・肝臓・腎臓・脳波・CTと検査を行い、最終的には消去法で「化学物質アレルギーの疑い」と診断されました。疑いとつくのは、ホルムアルデヒド以外の化学物質検査は、北里研究所病院などで、患者に分からない方法で化学物質を実際に微量を吸引するという以外、客観的な診断は下せないと分かりました。 専門病院の数は少ないのですが、実際に何の化学物質に反応するのか、検査する以外は「断定」できません。 また、化学物質アレルギーと診断されると自由診療になるので、医療費はとてつもなくかかります。 疾病として認知されていません。 肝臓機能を上げて体外に少しでも出す工夫をする。北里のようなクリーンルームがある病院で治療にあたるなど、分かれば分かったで、大変です。 もし、北里研究所病院など専門病院にかかるのであれば、事前にアレルギーがあるかどうかの検査、肝機能検査、腎機能検査等を受けてから、専門病院に紹介状を書いてもらってください。 娘は北里の診察を予約しました。初診料は保険の範囲ですが、二万円以上もかかることを知り、びっくりしました。 化学物質アレルギーかなと思ったら、売薬をむやみに飲用せず、1日も早くに専門医の診察を受けることをお勧めします。

  • macmappy
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

ハァハァハァハァ、あーよかった!まにあった。 今登録してきました。 僕もcaffeさんと同じ24才なんですが、実は化学物質過敏症なんです(トホホ)。 シックハウス症候群が原因でした。 8年間アレルギーの症状が出ていて、化学物質過敏症だと気づいたのは最近なんです。その間いろいろな病院で見てもらっていたんですが、化学物質過敏症とは診断されませんでした。 Take_chanさん同様、北里病院に行って初めてわかったんです。 シックハウス症候群とは知っているかもしれませんが、家に使われる化学物質によって、化学物質過敏症になることです。家族の中で僕だけがなってしまったので、他の人が大丈夫だからといって大丈夫だと言うことではなく、体質によってなってしまいます。 1度ひどくなると、もういろいろなものに反応するようになります。なんとゆうか体の限界値を越えると一気に、スーパーアレルギー体になったりして、プラスチックにも反応したりします。もう最悪です。 そうなると直すのも大変です。僕は最近実家から築25年のアパートに引っ越しました。 目やには化学物質過敏症の症状にもあります。僕もひどかった! そんなこと言われたらこわくなっちゃう!って言われそうですね。怖い病気なので一度北里病院などで見てもらったほうがいいかもしれませんね。 長くなってすみません。おだいじに。

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.3

北里大学とか化学物質過敏症をきちんと研究されている 病院で相談されることをお勧めします。また、今まで かかったお医者さんに紹介状を書いてもらうのもいいかも 知れません。 化学物質過敏症は、ひどくなると通常の生活も困難になる こともありますので、至急、行かれた方がいいでしょう。 また、どうしてもすぐにいけないということでしたら、 できるだけ外気に触れないような防護眼鏡やガスマスクを して実験をすることをおすすめします。

  • clutch
  • ベストアンサー率17% (23/132)
回答No.2

アレルギーがある場合、皮膚科や耳鼻科などへ行くとテストをしてくれます。実際に疑わしい薬剤を少量皮膚につけて一定時間後にみるテストです。そう言う確認が無ければ診断書はかけないと思います。

caffe
質問者

補足

回答ありがとうございました。 私のような目に症状が出る場合でも、そういうテストがあるのでしょうか? もし、ご存知なら教えてください。 お願いします。

  • naokun
  • ベストアンサー率55% (148/265)
回答No.1

>もし過敏症であるなら、それを証明する事はできるのでしょうか? ある物質に曝露するたびに必ず同じ症状が現れるのであれば、その物質に対してアレルギーがあることの証明になると思います。

caffe
質問者

補足

さっそくのお答えありがとうございます。 >ある物質に曝露するたびに必ず同じ症状が現れるのであれば、その物質に対してアレルギーがあることの証明になると思います。 こうありますが、診断書が必要な場合、この旨をきちんと書いていただける のでしょうか。 はじめはコンタクトを買った眼科、 それでも良くならなかったので、いくつかの眼科に通いました。 長期間私の目を見てくれた眼科というのが、今のところないのです。 このような場合、今までの経過を話すことで、診断書を書いてもえらえるので しょうか。 もしご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • TLCによるカフェインの分離について

    質問点 ・カフェインをうまく分離するため、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールのうち2つ選んで混ぜるのですが、どれを混ぜれば実験はうまくいきますか? ・混ぜる溶媒の種類,混合率とRf値との関係は、どのような関係が成り立っているのでしょうか?  いま、実験でカフェインをTLCにより分離する,確認するということをする予定なのですが、予習をしていてわからないことがあったので、今回質問させていただきました。  この実習では、展開に使う展開溶媒を作る際、酢酸エチル, ヘキサン, アセトン, クロロホルム, メタノールの中から2つ選び、2つを混合する割合を自分たちで決めるという操作があります。ちなみに自分なりに調べてみた所、「混ぜる有機溶媒の量について、極性の強い有機溶媒<極性の弱い有機溶媒 になるように混ぜるとよい」ということが分かりました。また、上で挙げた有機溶媒の極性の強弱は、 (シクロ)ヘキサン<クロロホルム<酢酸エチル<アセトン<メタノールだそうです。  ということは、例えば「メタノール:クロロホルム = 1:10」や「酢酸エチル:アセトン = 7:3」のような割合で混ぜたものを展開溶媒として用いれば、実験はうまくいくということでしょうか。  わかる方は、回答の程よろしくお願いします。 ※ 実習後、担当の先生にも質問する予定なので、「先生に質問すればよい」という回答は御遠慮ください。  

  • 再結晶溶媒

    今、高分子の合成を行っている最中なのですが、モノマーに使用する1,4ジブロモベンゼンの適当な再結晶溶媒が見つかりません。 予備実験として、一応、ベンゼン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、THF、クロロフォルム、アセトン、ヘキサンはやってみましたが、どれも割と良く溶けた感じがしました。 ですが、予備実験なので試料に対する溶媒量は適当な所(試料と溶媒の量的な比率を十分に検討していない)がありますので、不正確なのです。 そこで、適当な、或いは、これで試したら上手くいくのではないか?と云う溶媒を教えて下さい。 お願いします。 あと、可能で在れば、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸の再結晶溶媒(再結晶が出来そうな溶媒)も教えて下さい。

  • 有機溶媒の環境中での振る舞い

    実験室、工場などで、回収されきれずに揮発していく有機溶媒(アセトンとか、ヘキサン、ハロアルカン、アルコール類、エーテル類とか)って大気中で分解されるんでしょうか?それとも長期間そのままの分子を保って、雨のように降ったり揮発したり..を繰り返しているのでしょうか? 後者だったら深刻な環境問題につながっているのでしょうか? 有機溶媒の種類にもよるのでしょうが、何か知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーで用いる溶媒の組み合わせは?

    クロマトグラフフィーを行う際の溶媒の組み合わせとして、ヘキサンと酢酸エチル、ヘキサンとエーテル、アセトンとメタノールなどの組み合わせがあることを参考書で知りました。このうち。ヘキサンとエーテルの組み合わせなのですが、このエーテルとはそのエーテルをさすのでしょうか?エーテルにはいくつか種類があるのでどれを指しているのか教えてください。

  • 有機溶媒相互の溶解性

    4本の試験管にクロロホルム、ジエチルエーテル、アセトン、酢酸エチルを約2mlずつとり、それぞれにメタノール約1mlを加えた後振り混ぜて放置したところすべて溶解しました。溶媒の溶解性は極性溶媒同士、無極性溶媒同士が混じり合うのに、なぜ極性溶媒であるメタノールに無極性溶媒であるクロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸エチルは溶けたのでしょうか?ちなみにこの3つは極性溶媒である水には溶けませんでした。これだと矛盾してしまいすよね?? ご回答よろしくお願いします。

  • 化学物質過敏症 虫歯

    私は今ニュージーランドに旅に出ている19歳の女です。 私は化学物質過敏症というあらゆる化学物質に対してアレルギーがあります。 もし有機食品以外を食べてしまうと数日、酷いと数ヶ月まともに動けなくなるほどアレルギー反応が酷いです。 病院に近付くと目の前が真っ白になり、めまいや吐き気、頭痛を起こして数日うごけなくなってしまします。 今は事情があってairbnbのホテルに滞在していますが体調崩しかけでストレスいっぱいです。 日本にいてもなかなか症状が改善されないので、一度海外に行って探してみようと思い母と旅に出ました。 私は料理をするとき、砂糖、メープルシロップ、蜂蜜等は使いませんし食生活には気を付けていました。 でも、海外生活によるストレスで虫歯になってしまいました。 病院には簡単には行けませんし、虫歯を放置するのも良くないと思います。 今は歯に良い食べ物を沢山食べていますし、しんどくても気をつけて歩いたり日光浴をしたりヨガをしたり。 とりあえず応急処置はしています。 私は虫歯で歯がなくなっても、 お(おはよう) あ(ありがとう) し(しつれいします) す(すみません) を大切にして、笑顔が素敵で人のことを考えられる人だったら人生どうにでもなると考えています。 虫歯があったり歯がなくても素敵な人は少なからずいるので、そんな人も良いなとおもいます。 はがきれいだからと男の人にモテても仕方がないですしね。 仕事は探せばいくらでもありますし。 いちよう痛いのは本当に嫌ですけど。 私が質問したいのは ・化学物質過敏症対応の歯医者 ・オーストラリアやニュージーランドの化学物質過敏症対応の歯科 ・歯磨き粉やフッ素、キシリトールガム等は絶対食べられません。 ・歯磨き粉やフッ素、キシリトールガムは食べられないので、何を食べるべきか。 昔(江戸時代以前)使っていた薬に成分は何か分かりますか? ちなみに肉や魚にアレルギーがあるので、乳製品や卵以外の動物性食品は食べられません。 色々書きましたが質問に答えて下さると嬉しいです。 ちなみにいまのところは日本に帰る気はさらさらありません。 正直ストレスが凄いので批判的な質問は控えてくださると本当にありがたいです。

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • エーテル抽出について

    こんにちは。よろしくお願いします。 試料(水溶液)中から、目的の有機物を分離し、 定性したいと考えています。 『分液ろうと』で、『有機物』を『水相からエーテル相へ』 抽出操作を行うとき、 たまに、アセトンとか、エタノール、メタノールなど を少量加えることが ありますよね?これは何故なんでしょうか? これらを加えた方が、目的の物質(有機物)が エーテル相へ移動しやすいのでしょうか?

  • 分析者の化学物質曝露に関して

    私は現在,大学院でダイオキシン類の測定をしております。 (1)試料中ダイオキシンの含有量も高く,標品も多く添加している (2)前処理で様々な有機溶媒や酸を用いる 以上のことから,実験中は自主的に活性炭マスクと眼鏡を着用し,分析操作を行っております。 皆様の研究室や企業では,分析者が有機溶媒や有害物質に曝露しないようどのような対策をとっていらっしゃいますか? 大学は企業に比べてそこらへんの安全管理がしっかりされていないように思うのですが・・・ 環境分析のみならず,有機合成や物性測定,どのような分野でも結構ですので,現状をお聞かせください。 また,効果的な対策等ありましたら,よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう