ペクチナーゼ関連についての質問

このQ&Aのポイント
  • ペクチナーゼの精製について説明しました。普通売られているものではセルラーゼ活性が残っているため、さらなる精製が必要です。
  • ペクチナーゼの技術を使うと、ジュースを作る際に細胞を破壊せずに作ることができます。
  • 質問内容は、1) セルラーゼ活性が残っているとどのようになるか、精製の必要性について。2) みかんのじょうのう膜の成分と含量割合について。3) 細胞が破壊される理由と酸化防止剤の使用について。4) ペクチナーゼの処理時間短縮化の可能性についてです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ペクチナーゼ関連

[#26532]:☆みかん☆について・・。の回答に関連にして、akiyamharukaさん、蛇足(大変参考になり、新しく関連質問を上げました。)ありがとうございました。 --------------------------------------- 「次にペクチナーゼについてですが、精製が大変です。すごいとはいいませんが、普通売られているものではセルラーぜ活性が残っているのでセルロースまで分解します。使うならさらに精製が必要です。 (中略) しかしこの技術うまく使うと大変良いことがあります。普通ジュースを作るときは搾るのですが、細胞が破壊されるため酸化防止剤などを加える必要が出てきます。しかしこの技術で細胞を破壊せずに作ることができるのです。 (中略) ちなみに現在のジュース生産においてもペクチナーゼ、セルラーゼを使用しています。それは搾った際に細胞壁破砕物がコンタミするためです。」 -------------------------------------- いくつか疑問点を質問します(成書は未だ当たってませんが、インターネット検索では見つかりませんでしたので・・?)。 1.セルラーゼ活性が残っていると具体的にどのようになるのでしょうか(セルロース成分の分解は分かります)? 更に、その問題を回避する為にはセルラーゼ活性をどれ位するもで精製すれば良いのでしょうか? 2.みかんのじょうのう膜の成分は「ペクチン+セルロース+ヘミセルロース+α」でしょうか?含量割合がわかりますでしょうか? 3.「細胞が破壊されるため」との記載がありますが、この「細胞」とはじょうのう膜の細胞でしょうか?更に、「酸化防止剤」を使用する理由を化学的に説明して下さい。 4.コスト面は別として前処理等によりペクチナーゼの処理時間(反応時間)を短縮化は可能でしょうか? ご教示の程宜しくお願いします。

noname#211914
noname#211914
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数31

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.1

ネットで探されるのはおそらく無理でしょう。 今手元に資料がございませんので一部だけ回答いたします。 後日補足させていただきます。 回答を 1.ペクチナーゼを精製する際にセルラーゼがコンタミするのです。一般に市販されているものは、細菌からの精製品として売られています。タンパク精製をやったことがおありならばわかると思いますが、似たような場所で働くものは、精製の際に最後まで残ってくることがよくあります。ペクチナーゼの場合も同様でコンタミしてくるのです。ちなみにセルラーゼを購入した場合もペクチナーゼ、アミラーゼのコンタミがあり使用の際には気を付けねばなりません。さて前回質問にあった酸アルカリ法のポイントは「じょうのう」と「さのう」の構成成分比の違い、すなわちじょうのうにペクチンが多く、さのうにはセルロースが多いことを利用しています。この違が、ペクチンなどは可溶化、セルロースは不要のままに残るのです。もしもペクチナーゼを使った場合、さのう中のセルロースまで分解を起こす可能性が出てきます。缶詰においてミカンの形が残っているのは細胞壁が強固なまま保存されているためであり、仮にセルロースが分解された場合強度が落ちる可能性が十分にあります。しかし、セルラーゼ活性がひどく残っている分けではないのであくまでも可能性の問題です。精製の方法はイオン交換かラムで十分です。使用カラムは酵素により異なります。 2.一般的な細胞壁構成成分と違いはありません。申し訳ありませんが、含量割合までは不明です。正直なところこの分野のもの、特に糖質は直接的に定量する方法はなく、抽出量=存在量と見なされるためにあまり正確な値もでないのです。生化学的に解析というよりも 食品科学の分野での分類が主に使われます。 3.じょうのう膜を含むすべての細胞と考えていただいてよろしいです。ミカンよりリンゴで考えていただいた方がわかりやすいのですが、皮を剥いたリンゴが褐色に変色することはよく知られている現象です。これはフェノールオキシダーゼをはじめとする酸化酵素により、フェノール類が酸化されるわけです。健康にいいといわれるポリフェノールもこの一つです。細胞から出された酵素は細胞内と違い無秩序に働きだします。しかもこれらの酵素はなぜか失活しにくいものが多いのです。酸化防止剤をいれることでこれらの働きが抑制できるわけです。勉強不足で申し訳ないのですが、有名なSODによる活性酸素消去系におきましては、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンE(トコフェノール)が含まれますので、ビタミンCの添加が有効なことはわかりやすいのですが、フェノールオキシダーゼがビタミンCとどのように関連しているかまでは知らないのですが、この辺は結果オーライで行われているのでしょう。 4.これはジュースの場合ですよね。可能です。遠心をさらに強力、長時間にして沈殿として落としてしまえばいいのです。ただこの方法でほかの成分まで沈殿するかどうかまではわかりません。 かなり、専門的なお話ですのでなかなかネットではつらい面もございます。足りない部分は補足いたしますので、要求していただければ幸いです。 後日、参考書を紹介させていただきたいと思います。しかし絶版、マイナーな学会誌が多いために手にいれづらいかもしれません。

noname#211914
質問者

補足

akiyamaharukaさん、詳細かつ丁寧な回答ありがとうございます。 まず、「セルラーゼ」に関しては少し使用経験があります。 みかんに関して、基本的な部分の理解が欠落していたようです。 1.「じょうのう」と「さのう」の区別が出来ていませんでした。百科辞典等で調べれば良いのでしょうが、みかんの皮をむいて出てくる半透明の白いのが「じょうのう膜」で、じょうのう膜をむいて出てくる小さいつぶつぶの膜が「さのう」でしたかね? 更に、ヘミセルロースは両者に含まれているのでしょうか? 仮に、このみかんの処理に使用する「ペクチナーゼ」を精製して極力「セルラーゼ」を除去してた成分と「セルラーゼ」のexo-typeとを混合して(混合割合が問題か・・・?)しても、さのうは一部分解されるでしょうかね?実用的な意味はないと思いますが、実験的(?)な興味として・・・。 今後とも宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#53364
noname#53364
回答No.3

ペクチンオリゴ糖は6種類ほどに分類されます。分類方法は様々ですので6種以上分けられる方も入るかもしれません。その中で特に生理活性がいわれているのはホモガラクツロナン(ポリガラクチュロン酸)になります。エリシター活性でいくつか報告はあるようです。問題なのはペクチンでなければならないものが残念ながらないようです。話としては面白いものもいくつかあります。特に青森県産業技術開発センターがいくつか面白いものをやっています。参考URLです。 original paperは申し訳ありませんが分かりません。産業センターから何本かは出ているようですけど。

参考URL:
http://www.aomori-tech.go.jp/kenkyu/keypro3.html
noname#211914
質問者

お礼

akiyamaharukaさん、貴重な情報ありがとうございました。頂いた情報をもとに少し時間をかけて文献調査してみたいと思います。 今後とも宜しくお願いします。

noname#53364
noname#53364
回答No.2

先の回答に少し補足します。 今回の様な目的ならば、セルラーゼ活性は考えなくても良いのではという話です。 また現在は搾ったあとのペクチン失の除去は主に限外濾過膜を使うのが主流のようです。 さてご質問の回答は さのう、じょうのうの考えはその通りあっております。次に細胞壁について少し、細胞壁成分(高等植物:緑色植物)は構造多糖類と呼ばれます。ここに含まれるものはセルロース、ペクチン質、ヘミセルロースに分類されます。というわけで細胞壁には、多かれ少なかれこれらの成分は含まれるわけです。各植物、部位によりこの割合が変わるわけです。ペクチン質、ヘミセルロースはいろいろな多糖類の総称とかんがえていただくのが良いと思います。 酵素の件ですがおそらく分解されると思います。実験の際には浸透圧(さのうが壊れると大量の水分、酸が飛び出すため)、緩衝液の選択がポイントになるでしょう。 参考文献として 植物細胞壁と多糖類:培風館 桜井著 がよいと思います。

noname#211914
質問者

補足

再度の丁寧な回答と参考文献ありがとうございます。図書館での所蔵を確認できましたので、是非覗いてみます。 質問を変えた方がよいのでしょうが、関連した質問で、 「ペクチン」由来のオリゴ糖で面白い(?)ものはあるのでしょうか?あればその分離方法(NF・UF等)が記載されているOriginal Paperをご教示下さい。

関連するQ&A

  • 生野菜のセルロースを破壊するには?

    麹漬けに興味を持って本を借りてきたら、 後述する内容の文章がありました。 これまで、 生野菜のセルロースを破壊するには 加熱調理以外に、ミキサーなどですりつぶすか できるだけ細かく噛み砕くことで ある程度の栄養は吸収されるのではないかと思っていました。 その本には「麹漬け・加熱以外にセルロースを破壊する方法がある」とは書かれていませんでした。 すりつぶしたり、噛み砕くのでは効果がありませんか? また、ここにあげた他に生野菜のセルロースを破壊し、栄養分を吸収する方法がありましたら ぜひ教えていただけませんか? お詳しい方からのご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。 (本の要約) 「生野菜はセルロースという膜で覆われていて、 加熱調理することで破壊できる。 生のままで食べると 人間はセルロースを分解する酵素を持たないため消化できず、 膜を破壊できない。 単に生野菜を食べているだけでは栄養を吸収しにくい。 麹にはセルロースを分解するセルラーゼが含まれており、 セルロースを分解してくれるから 生野菜を麹で漬ける=麹による分解は、煮る=熱分解と同様の作用がある。 また、セルロースは消化に悪いので 生野菜をたくさん食べるとお腹にガスがたまったり、下痢する人もいる。 麹に含まれるセルラーゼはセルロースを分解し、植物性乳酸菌の働きを助けるから 腸内環境もよくなるだろう」

  • カルボキシメチルセルロースとセルラーゼ

     微生物の分類試験の論文で、カルボキシメチルセルロース(CMC)を分解するか否かでセルラーゼ活性の有無を問うものをいくつか見かけました。しかし、CMCはセルロースに親水性の官能基を付加して水溶性にしたものであったと記憶しています。  従って、天然にない、しかも水に容易に溶けるような基質を使ってセルラーゼ活性の有無を論じるのは無意味なような気がするのですが、いかがでしょうか。さらに、CMCを分解できても、結晶性のセルロースを分解できない場合が結構多いのではと思うのですが、いかがでしょうか(逆の場合はあり得るかも知れませんが)。そこらへんについて教えていただければ幸いです。

  • 界面活性剤の細胞膜破壊・たんぱく質変性について

    界面活性剤が皮膚細胞に与える影響について調べています。 ここのカテで良いのかわかりませんが、わかる方いましたら教えてくださいm(_ _)m (1)界面活性剤すべてに(程度の差はあれ)「細胞膜破壊」「たんぱく質変性」の作用があるのですか? (2)界面活性剤の種類によって作用の強い・弱いがあるとはどういうことですか? (両親媒性構造を持つがゆえの作用なら、細胞膜(又はたんぱく質)との反応性は同じように思えるのですが) (3)脂肪酸ナトリウムやエステルではなく、ただの「脂肪酸」は界面活性剤といえますか。「細胞膜破壊」や「たんぱく質変性作用」はありますか?

  • 酸化ストレスによるダメージ

    活性酸素や過酸化水素などによる酸化ストレスは、実際のところ、どういうメカニズムで生物(細胞)ダメージを与えるのでしょうか?例えば、細胞膜(壁)を破壊するとか、タンパクを変性させるとか。 酵母などを使った実験ではよく、過酸化水素で細胞を処理して生存率を測定していますが、細胞の中か外か、どこでダメージを与えるのでしょうか?もし細胞内だとしたら、そんな危険な物質をどうして取り込むのでしょうか? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 明日テストなので至急お願いします!!

    『ユキノシタの葉の裏面から表皮細胞を削ぎ取り、蒸留水、5%ショ糖液、10%ショ糖液に解けた。しばらく放置すると、細胞体積(細胞膜で囲まれた部分)を比較すると、100、80、60であった。』 (100は膨圧=細胞浸透圧の状態。  80は細胞壁内に隙き間なく細胞がつまっている(?)状態で、このとき膨圧がかかっているかどうかはまだわかりません。  60は原形質分離の状態。) …という書き出しから始まる大問なのですが、その中の問でどうしても分からない問題があります。 『細胞壁の主成分は、セルロースという炭水化物である。セルロース分解酵素で処理すると細胞壁のない植物細胞ができ、これをプロトプラストという。この実験で用いた細胞を(?)%ショ糖液に浸してセルロース分解酵素で処理すると、生じたプロトプラストの体積は100となる。    この(?)にあてはまる数値を記入せよ』  実は、明日テストがあって、この分野も範囲になっています。前日まで分からない問題をそのままにしておいた自分が悪いのですが、申し訳ありませんが、どうか至急解法を教えてください。  ちなみに答えは6%になります。

  • 次亜塩素酸は、どういうしくみでウイルスを殺す(消毒効果がある)のでしょ

    次亜塩素酸は、どういうしくみでウイルスを殺す(消毒効果がある)のでしょうか? 酸化作用によって細菌の細胞膜が破壊される、というのはわかるのですが、 細胞膜のない、ウイルスの、何を損傷するのでしょうか?

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • 生体膜は塩を通すのですか?

    食肉と塩の関係について知りたいのですが、専門的な内容になるのでこちらのカテで質問します。 塩が食肉にもたらす効果として以下の事が分かりました。情報源はそれぞれ異なるサイトです。 1 塩が塩溶性タンパク質に作用し、その結果肉質が柔らかくなる 2 浸透圧が働き、細胞内の水分が出るので旨味が凝縮される 3 肉の細胞膜は半透膜なので、塩はこれを通過できない 4 細胞膜は塩の分子は通すが、膜の内側の旨味成分は分子が大きいので通過できない(塩については3の内容と相反しますね…) 5 細胞膜の一部分の「チャンネル」は塩のイオンを通すが、これにはエネルギーを要する 6 肉は塩や砂糖に触れると浸透圧で細胞膜が破壊され、調味料や内部の旨味が自由に行き来できるようになる 知りたい事は ・塩は食肉の細胞膜を通れますか? ・通れるとすれば、5の内容は死んだ細胞には通用せず、細胞膜のどの部分でも通れますか? ・肉の旨味成分は細胞膜を通過してしまいますか? ・塩で細胞膜が破壊されるとはどういう事ですか?

  • 【化学】黒服の黒色が色褪せした黒色を元の黒色に戻す

    【化学】黒服の黒色が色褪せした黒色を元の黒色に戻す洗濯機に入れる還元剤が売られていますが、成分表を見ると酵素と書かれていて中身が不明でしたが、ユーチューブでほうれん草の煮汁に塩を入れて少し冷ましたほうれん草の煮汁と塩が入ったお湯に黒服を漬け込むと色が黒服に戻っていました。 で、ほうれん草=鉄部だと思って、ほうれん草の成分を調べたら、47%がビタミンCで、マグネシウムが19%、鉄が15%、カリウムが15%が主成分でした。 で、ほうれん草の酵素を調べたら、セルラーゼという酵素が含まれていました。セルラーゼはセルロースを分解する食物繊維酵素でした。 で、話を戻すとなぜほうれん草と塩と水で黒服の色褪せた服が元の黒色に戻ったのでしょう? ビタミンCの力ですか?鉄分の力ですか?それともセルラーゼですか? 化学の解説をお願いします。

  • アルコールによる殺菌

    細菌は何故アルコールによって殺菌できるんですか? アルコールが細胞膜を破壊するとかなんですか? もう一つ質問させてください。 細胞の構成成分である燐脂質はアルコールやクロロホルムのような溶媒には溶解しますよね。 それなら何故生物の細胞はアルコールなどによって溶解しないんですか?