• ベストアンサー

旦那が鬱の診断をうけ薬を飲んでいることについて

wilierの回答

  • wilier
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.10

去年の夏より鬱の治療中の者です。 今は大分回復してきている状態です。 >近くにいる私がわかってあげたいのですが、 >彼の精神的弱さを感じてしまいます。 今のそのままの彼を受け入れてあげてください。 鬱の人は、自分の精神が弱いということを、周囲の人が思っている以上に 自分を責めて無理を続けています。 弱っている彼の存在を認めて、彼にこれ以上無理する必要は無いことを 言ってあげることで、かなり彼の精神的負担は軽くなるのではないかと思います。 私の場合、上司に私が鬱ではないか、病院で診察を受けてきてはどうか、 と言われたことを家族に相談した際、  今までご先祖様も含めて、うちの家系では鬱になんてなった者はいない。  そんなことあるはずが無い。 というようなことを言われて、家族にさえ全く理解してもらえない、 受け入れてもらえないという現実に、精神的に保っていた最後の糸がプチッと切れ、 その場で泣き喚いていました。 >話をしていて、自分が答えたくないことだと >『忘れた』と言ったりとか、うそをよくついたり、 >また都合が悪くなると寝てしまったり。 >逃げずにちゃんと向き合わないと!って思うのですが。 >これは今だけでなく、最初からそうでした。 この彼の行動については、鬱に陥った自分と重なる部分があるので、 それをもとに書かせていただきます。 もしかして、ご両親など身近に凄く影響力のある方で、人の意見を聞かないような、 かなり押しの強い性格の人がいるのでは?と思ってしまいます。 そうだとすると、育ってきた環境の影響で、自分の意見を言うとそれに対して 頭ごなしに怒られる、または、全く受け入れられずに拒否されることを 恐れているのではないかと思ってしまいます。 その場合、他人の目を恐れて気にしすぎてしまう余り、自分の意見を押し殺して 無理に周囲に合わせてしまってしまい、本当の自分からズレが生じ過ぎてていることも 鬱の要因の一つかも知れません。

関連するQ&A

  • 薬の服用について。

    私は、うつ状態で心療内科に通院中で、仕事も休職中です。 抗精神薬・・・?トレドミンを朝・夕、ソラナックスを各食後に服用しています。 ガナトンも朝・夕に飲んでいます。 ふざけた質問だと、怒られてしまうかもしれません・・・。 うつ状態ではありますが、時々、気分転換・・・外に連れ出してくれる、一番私を理解してくれる友人がいます。 ・・・私は、元来、お酒大好きなんですが、服用上の注意にアルコールについて書いてありますよね・・・。それって言うのは薬をお酒で飲むなということですか・・・?それとも、一日3回(眠前ハルシオン)服用しており、血液にも薬の成分があり・・・? 全く、飲まないほうがいいのでしょうか・・・? すみません。 ・・・友人達に飲み会に誘われています。

  • うつの薬で太る?

    現在、摂食障害と鬱で精神科に通い薬の処方を受けて服用しています。通うたびに増えたり変わったりするのですが、抗鬱の薬には太るものがあると聞いたのでお尋ねしたいと思います。 どんな種類のものが「太る」のでしょうか? ちなみに自分はワイパックス、デプロメール、レキソタンなどなどを服用しています。 どなたか回答お願いします。

  • 夫が薬を服用している間は子作りを避けたほうがよいですか?

    1年以上前から夫がうつ病の薬を服用しているようです。 ガナトン、デプロメール、ソラナックス、なのですが 夫がこのような薬を服用していても赤ちゃんには影響ないのでしょうか? また、もしなくても私がいろいろと不安になるため、 なるべく現在は子供を作ろうと思わないのですが いつか服用をやめてくれる日がくるのでしょうか。

  • うつの薬ソラナックスについて

    約3年ほど前から鬱と診断され、薬を飲んできました。 一番ピークの状態で、デプロメールとソラナックス、後胃の薬を朝晩服用していました。 最近になり調子がとてもよく、落ち込むことなどなく、体調も頗る良かったので、デプロメールを少し減らしました。 最初減らした時は一週間ほど妙な身体の痺れや身体の離脱感、感覚が変わってしまった感じがありましたが、症状は浅かったので、我慢していました。 流石に2~3年もずっと薬を飲んでいたらこうなるか・・・と。 そして慣れてきたころに、日中の眠気が強くなりました。 薬を減らしたのになぜ眠気が?と病院の先生に相談すると、朝のソラナックスが少しきついのかもしれませんね、ということで朝のソラナックスを無し、もしくは半分に割って飲んでくださいとのことでした。 次の日からソラナックスを朝飲まないようにしていたのですが、同時期に風邪を引いていたので、先ほどの離脱感などの症状がありましたが、風邪だろうと思いこんでしまい、我慢してましたが。 今日になって風邪はほとんど治ったにも関わらず、朝に離脱感や吐き気、ふらつき、手の震えなどが生じました。 しばらく我慢していたら治ると思い、我慢していましたが、お昼に耐え切れず半分だけソラナックスを飲むと、ふと楽になりました。 そして夜にまた症状が出てきて、今晩の薬を飲むとすーっと楽になった気がします。 やっぱり薬依存になっているのでしょうか? 傍から見たらドラッグとなんら変わりないような気がして、すごくショックです。 明日からは朝半分だけ飲んで様子見ようと思いますが、病院に早く行くべきでしょうか? それと、こういう体験をした方、もしくはなにかご存知の方はコメントしていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 軽いうつ状態に効く薬を内科でもらえますか?

    こんにちは。 内科でレンドルミンを処方してもらって飲んでいます。 この数日軽いうつ状態なので診察に行きたいのですが、内科で軽いうつ状態に効くお薬は出してもらえるのでしょうか? この内科では薬がレンドルミンに決まるまで、ソラナックスとデパスをもらったことがあります。 精神科にかかるのが最適なんでしょうが、紹介状を書いていただいても電車バス・初めての場所などに強い不安と緊張感があるので なるべくなら今かかっている内科でお薬をもらいたいと思っています。

  • うつの薬を急に辞めるのは良くない?

    現在軽いうつ傾向にあり、1月半のペースでメンタルクリニックに行って薬を貰ってます。 薬はソラナックス・ロミニアン・トレドミンゼストロミンです。 よくうつが治ったと思っても薬の服用は辞めないほうがいいなんて聞き ますが実際はどうなんでしょうか? メンタルクリニックの先生やそこの薬剤師も服用は長期間続けた方がいいといいますが それは自分の商売の為に言ってないとも言えないと思うので鵜呑みには出来ないです・・・ ソラナックス・ゼストロミンはドリエルのような睡眠補助薬として使っているので急に服用を やめても大丈夫だと思うのですが・・・トレドミン の服用は急にストップしない方がいいのでしょうか?? ※トレドミン=気持ちを落ち着かせたり・意欲を向上させる作用がある薬で 脳内のセロトニンの作用不足を助ける薬です。

  • SSRIについて

    2ヶ月ほど前からうつ状態で診療内科に通い、 トフラニールやソラナックスなどを服用して治療を続けてきたのですが、この前また強いうつ状態に陥ってしまって、トフラニールの服用をやめ、これまでのソラナックスにプラスして、デプロメール(50mg)という薬を新しく処方されました。 今までの薬とは違う種類のSSRIという新しい薬らしいのですが、これを朝に一錠飲んだら、即効性があったのか、うつ状態はかなり改善されたのですが、その日の夜まったく眠れなくなってしまったんです。 もともと寝付きは悪かったのですが、トフラニールやソラナックスを服用し始めてからは眠れなくなるということはなかったので、新しく飲んだ薬の作用だと思い薬のHPで副作用などを調べてみたら、眠れなくなるというようなことは書いてないんです。 ただ、憂鬱な気持ちをなくすということなので、それが効きすぎて興奮状態になって眠れなくなっただけなのかな・・と素人考えで自分なりには思うのですが、薬の説明では50mgから始めて様子を見て徐々に量を増やしていく、とあるし、量が多すぎたということはない感じなんですよね。。 処方されたお医者さんに電話で聞いてみると、デプロメールはやめて、夜のソラナックスを飲むだけにして様子を見てみて、とのことで、今は服用を中止しているんですが・・。また憂鬱な気持ちが復活しそうで恐いです。 SSRIで眠れなくなるということはあるのでしょうか? 自分に合わないのか、それとも飲んでいるうちに治まってくるものなのか・・近いうちにまた診療内科に行って相談しようとは思っていますが、その前にSSRIについていろいろ知りたいと思うのでSSRIについての体験談など、教えて下さい。

  • ソラナックスに変わる薬は?

    初めまして。よろしくお願いします。 現在パニック障害でソラナックスを頓服しています。 最近鬱傾向もあると医師に判断され、 鬱状態になったときもソラナックスを飲むように指示されました。 私の希望としては、 一度服用することでうつ状態が晴れる薬をもらえることでしたが、 先生のおっしゃることによると 鬱に対する薬は、飲んで一週間くらいたたないと効果がないようで、 「その希望ならば、ソラナックスをとりあえず飲んでみるのがいい」 ということでした。 最近鬱になったときに、ソラナックスを服用していますが、 確かにマイナス思考は収まりますが、 それは単に、眠さでごまかしているのではないかと感じています。 仕事に対するアウトプットもはかばかしくなく、とても困っています。 以上を踏まえた上でお聞きしたいことは、 ある程度即効性があり、精神的に元気になれる抗鬱剤はありますか? ということです。 取り留めない質問で申し訳ありません。 なにかご存知の方、ぜひご回答をお願いいたします。

  • 自律神経を調整する薬

    母が更年期障害(老年期障害?)で、苦しんでおります。67歳です。内科に行っても心療内科へ行ってくださいといわれ、心療内科へ行くと精神面からしか見てくれません。母は弱っているので、まるっきり入院させるか、近くの医者にかようしか手段はありません。ちかくの心療内科に通っているんですが、精神面の薬(デプロメール・ソラナックス)しか出してくれません。うつ病などなら、それでいいんだとは思いますが、自律神経失調症?のような体の病気なので、精神面の薬はまるっきり無意味だとおもいます。漢方薬をだしてもらったところ、加味逍遥散というのをだしてもらいまして、薬局でもらうお薬手帳には自律神経を調整する薬とありました。西洋薬ではこのようなお薬はないのでしょうか?また、あるとしたら、どこへ行けば出してもらえるのでしょうか?

  • うつ療法について

    うつ、についての投稿は沢山ありますが、 敢えて投稿させていただきました。 私が初めて、精神科を受診したのは、 環境下が変わると過敏性腸症候群が発症し これを克服しようと、受診したのがきっかけになります。 当初は、カウンセリングとソラナックスと言うクスリを処方されたかと思います。 1~2回、同科で受診しました。 この時点では、全く、”うつ”だなんて考えもしていません。 また、精神的に辛い時は、ここでカウンセリングしてもらえる、 なんて気軽に考えていました。 ところが、4年程前、自分にとって離婚という最大の問題に直面し、 喪失感と寂しさで、心が不安定になり、精神科へ直行したのは言うまでもありません。 この段階で、うつと診断され、不思議と納得したものでした。 この時から、何種類かの、抗うつ薬を処方され、先生の指示どおり、 約1年服用して難なく終了しました。 服用中は眠いときもありましたが、普通に仕事もしていました。 3年程は、精神科とも縁が切れていたのですが、最近また、 自分では解決できない、悩みを抱え込むことになり、 心が辛く、早く楽になりたくて また、精神科を訪れることになったのです。 最初からの担当医が不在の為、代わりの先生が診察することになり、 この時自分ではそんなに診察において深刻な程の症状として 説明せず、安定剤か何かを少し処方してもらえればよい位の軽い気持ちでした。 そこで、デプロメール25mgとソラナックスを3週間分が処方され、 服用していくうちに残り少なくなったので、止めようと勝手に思いましたところ、 デプロメール薬は、いきなり止めると具合が悪いということを知り、 今回止める方向について、診察を受けました。 ところが、最初からの先生が診察し、あなたは、うつになりやすい体質なので、 1年程デプロメールを飲み続ける必要がある。との診断。 これでは、ミイラ取りがミイラになった様なもの。 そこで、短期間で切り上げられませんかと問うと、 度々うつを繰返すことになれば、年齢的(60歳前)にボケになりますよ! との回答。 今は不安材料であった、問題もそれなりの形に治まっているのと 抗うつ剤が効いているのか、心のバランスも崩れてなく、 一体何について、うつなのか自分でも解からないほど、平常です。 でも、この先生の仰るとおりとすれば、一生、うつ薬を飲み続ける事に なるのでしょうか? これを聞いた自分は、余計に不安になりました。 こう、心配するのもまだ、うつ者の特性ですかね。 どうか、うつに詳しい方の見解をお聞かせ願えますよう、 宜しくお願いいたします。