• 締切済み

原因・要因と趣旨・主旨の違い

報告書など文書を書く機会が多いのですが、「原因」と「要因」、「趣旨」と「主旨」の違いについて、国語辞典的な意味の違いは分かるのですが、使い分けがイマイチ迷います。分かりやすく解説いただけないでしょうか?

みんなの回答

  • mackbogey
  • ベストアンサー率31% (32/102)
回答No.1

 要因と原因の違いですが、「原因」は突発的な事故、事件などの出来事、ある変化のもとになったこと、です。あの人が失敗した原因、交通事故が起きた原因、病気になった原因、などです。ここには要因は使えません。  「要因」は、あることが起きた、発生した、ある状態になったときに、それを引き起こした、欠けてはならない大事な原因です。  「要因」は「原因」よりも、少しばかり高尚な物事の推移、変化の原因について言うのではないかと思います。  あのビルが倒れた「原因」は……。安倍内閣が今後倒れる「要因」として挙げるべきことは……。  「趣旨」は主として、ある人の言わんとしていること、ある物事をしようとする理由や目的を指しますね。「あなたのおっしゃる趣旨は、よく理解できます」「拉致被害者を救う会の趣旨に賛同します」「彼の入会は、この会の趣旨に反するよ」などです。  「主旨」は文章や意見などの、中心となる意味、中心的な事柄です。主意と同じですね。「私の論文の主旨を、よくつかんでくれよ」「判決の主旨はこういうことではないのか」  ただし、主旨を使わず、主旨の意味で「趣旨」と言い換える場合も、最近は、多々あるようですよ。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私は、「原因」は、反対語が「結果」なので、「ある結果を引き起こした理由」のことで、「要因」は「主要な原因」のことだと理解し、「複数の原因のうち主要なもの」という風に理解していました。 私が高校生のころある先生は「『要因』とは良いことの原因、『原因』は良い悪いどちらでも可」という意味のことを言っていた記憶があります。 >「要因」は「原因」よりも、少しばかり高尚な物事の推移、変化の原因について言うのではないかと思います。 ・この「少しばかり高尚な」という部分が微妙なのです。仕事柄、いろんな文書を読んでいますが、用法の違いがイマイチ分かりません。 「趣旨」と「主旨」についても、「ある人の言わんとしていること」と「中心となる意味」の違いも、???です。新聞などでは「趣旨」で統一されているようですが、私としてはこだわりたい部分です。

関連するQ&A

  • 「主旨」と「趣旨」の違い

    国語辞典には 『趣旨』・・・事のおもむき。むね。わけ。 『主旨』・・・おもな意味。根本となる意味。 と載っていますが 違いがいまいち分かりません。 どなたかもっと分かりやすく違いを教えて頂けませんか? 使い分けた例などを挙げて違いを教えて頂けたら分かるかもしれません。

  • 納付と納入の違いは?

    地方税法を読んでいたところ、「納付」と「納入」という言葉が出てきました。一般的には、ほぼ同じ意味で使用している言葉だと思いますし、国語辞典で「納付」を調べても、「納入」との違いがはっきり記載してありませんでした。2つの言葉の使い分けを教えてください。

  • 原因と要因

    「○○障害は、心理的原因で起こる代表的な病気」 というのと、 「○○障害は、心理的要因で起こる代表的な病気」 どちらがいいのでしょうか? 意味は同じですよね?? 普通はどちらを使いますか??

  • 報告と連絡の違いについて

    新明解 国語辞典(第四版)には(一部抜粋、一部略) 報告:与えられた任務について、その結果を述べ・ること(た内容)。 連絡:((1)関係なさそうなので略) (2)関係ある人々に情報などを知らせること。 とありますが仕事上において報告と連絡の違いとはなんでしょうか?国語辞典から想像して与えられた任務について連絡するのが報告なのでしょうか? よく報・連・相 といいますが報告と連絡の意味って そんなに変わらないものなのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 「尽きる」、「限る」違い

    【尽きる】 (「…に尽きる」の形で)極限に達する。きわまる。「お見事の一語に尽きる」 【限る】 (「…に」の形を受けて)他に及ぶものがない。最上だ。「接待係は彼に限る」「疲れたときは寝るに限る」 ※出典『旺文社 国語辞典 第九版』 この二つの違いを教えてください。また、明確な使い分けはどのようにしたらいいでしょうか?

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「資する」と「供する」の違いは?

    現在資格試験の勉強中です。 参考書内のお役所の文書によく出てくる言葉で 「資する」と「供する」の違いがよくわかりません。 どちらも「役立てる」という意味がありますが、 使い分けの違いをぜひ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 意味の違いと、使い分けを教えてください。

    1~5の意味の違いと、使い分けを教えてください。 1.抱きたい 2.抱えたい 3.抱かれたい 4.抱いてほしい 5.抱いてあげたい 解説お願い します.

  • 古紙と故紙の違い

    故紙と古紙はどのように使い分ければいいですか? ・国語的な意味の違い ・リサイクル関係者の使い分け 両方とも知りたいです。

  • 「順守」と「遵守」の違い

    「順守」と「遵守」には違いがあるのでしょうか? 国語辞典では並列で出ていますので、全く同じ意味と解釈できますが、なぜ2種類の表現があるのでしょうか?