• ベストアンサー

日本の地方区分

文部省(旧)は、日本を8地方(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)に分かれるとし、今でも小学校ではそう教えているらしい。 とすると、東海、北陸地方というのはどうなるの?新潟県は中部地方というがホント~という感じ。また、三重県は近畿地方ということになっているらしいが、これまたホント~(伊勢神宮は飛鳥、奈良とつながっているという理由らしい)。 一体、こういった地方区分はだれが決め、誰が信じているの??

noname#45695
noname#45695

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.3

地方区分にはいろんな要素があると思います。 歴史・文化・伝統・交通・距離・交流・地形等さまざまな要素があります。 例えば、三重県にしても少なくとも明治期以前は今の愛知県との交流はあまりありませんでした。 と言うのは、三重県と愛知県の間には木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)とその湿地帯が横たわり、主要交通路の東海道ですら船で海上を迂回して渡ったものでした。 陸路と橋で木曽三川を渡ろうとすると100キロ以上上流の岐阜県まで遡らなければなりませんでした。 橋で直接三重県と愛知県がつながったのは、西洋の土木技術が取り入れられ、木曽三川の大掛かりな改修工事がおこなわれた後、橋が架けられてからです。 また、三重県の南部は旧紀伊国で、紀伊徳川藩の領地でした。 ですから、それまで三重県ははるかに近畿に近かったと言えます。 陸路がつながった後、人の交流も始まり、三重県北部の人たちは名古屋のラジオ放送を聴くようになり、文化的な交流も始まったといえます。 その後、名古屋圏のTV放送を三重県の人たちが視聴するようになり、東海地方としてのつながりが強くなったと考えられます。 ただ、近鉄電車で大阪まで簡単に行ける西部の伊賀地方は近畿とのつながりが強く、大阪からの移住者が多く、大阪の通勤圏でもあります。 また、関西圏のTV放送を視聴しています。 三重県は食文化的にも、言葉の文化でも関西風で単純に東海地方と言えない面も持っています。 将来、道州制が導入されたとすると、三重県は関西州と東海州に分裂してしまう恐れすらあります。 これらのことは三重県に限らず、近畿圏では福井県若狭地方・徳島県・岡山県東部も同じようなことがいえます。 当然他の地方にも同様な現象や経緯があり、一概に一本化することは非常に困難ではないでしょうか? このように、地方区分はあいまいと言えばあいまいです。 しかし、教育と言う立場から考えるとあいまいすぎること教えにくいものでしょう。 どこかで一線を区切らざるを得ない場合もあり、総合的な判断かもしれません。

noname#45695
質問者

お礼

謝。 歴史的・文化的・社会的・政治的・経済的・その他諸々の事情により、適宜区分されているとのこと合点いきました。 そもそものキッカケは、外国の人と話をしていて小学校の教科書(要するに文部省がお墨付きを与えている本)での区分(中部日本)と、毎日のTVで目にする区分(北陸、東海、甲信越、関東(静岡や山梨を入れている))は一体どういう関係なんだ?ということになったこと。 ご回答参考になりました

その他の回答 (4)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.5

>こういった地方区分はだれが決め、誰が信じているの?? 古くは律令制の五畿七道の行政区画や近国・中国・遠国などの区分から、現代の中央官庁の地方支分部局の管轄区域、全国的企業の支社支店の管轄区域まで、それぞれ歴史的・文化的・社会的・政治的・経済的・その他諸々の事情によって様々に区分されているわけです。 第三者から見れば疑問に思えることもありますが、どれが正しい正しくないと一概には言えませんし、信じる信じないという問題とは少し違うような気もします。 幾通りもの区分線にまたがる県は、しばしばネタになりますね。地元の人が憤慨するような話も少なくありません。 栃木  北関東/関東/東北 新潟  北陸/中部/甲信越/信越/関東/東北 長野  中部/甲信/甲信越 山梨  中部/甲信/甲信越/関東/首都圏 岐阜  中部/東海 三重  中部/東海/近畿 福井  中部/北陸/近畿 和歌山 近畿/四国のオマケ 山口  中国/山陽/山陰   等々。

noname#45695
質問者

お礼

謝。 歴史的・文化的・社会的・政治的・経済的・その他諸々の事情により、適宜区分されているとのこと合点いきました。 そもそものキッカケは、外国の人と話をしていて小学校の教科書(要するに文部省がお墨付きを与えている本)での区分(中部日本)と、毎日のTVで目にする区分(北陸、東海、甲信越、関東(静岡や山梨を入れている))は一体どういう関係なんだ?ということになったこと。 ご回答参考になりました。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

私も中部地方は(下記URLの"地域内の分類の2"型の)9県(小中学校の)社会科の括り方に引き摺られた世代の1人ですが、これら9県だけを対象とした分類法を用いている企業や組織体が殆どゼロなのを知り、意外に感じたのです。 因みに、9県全てを高裁(&高検)はカバーしているのでは?と昨日(2007年2/28)迄錯覚していたのですが、こちらも眼からウロコでしたね。(笑) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E6%96%B9 http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/saiban.htm その他に(中部の陰に隠れた形で地味ですが)山口県が経済面で加わり"九州山口経済連合会"が結成されている事や、この連合会では沖縄もなのに、電力では(山口は措くにしても)九州、沖縄の両電力に(歴史的とにせよ)分割されているのを付記して、今回のカキコみを閉じます。失礼致しました。 http://www.kyukeiren.or.jp/link/index.html#4

noname#45695
質問者

お礼

謝。 歴史的・文化的・社会的・政治的・経済的・その他諸々の事情により、適宜区分されているとのこと合点いきました。 そもそものキッカケは、外国の人と話をしていて小学校の教科書(要するに文部省がお墨付きを与えている本)での区分(中部日本)と、毎日のTVで目にする区分(北陸、東海、甲信越、関東(静岡や山梨を入れている))は一体どういう関係なんだ?ということになったこと。 ご回答参考になりました

回答No.2

どうもこんにちは。 地理的にと経済的にという違いですね。 日本を8地方で地方を区分けするというのはまともだと思いますよ。 その上で経済的に人や物の交流を考慮して東海、北陸、甲信越とかいう言い方があるだけですね。 しかしながらやっぱり特殊は三重だと思います。 紀伊半島としてどうしても近畿なんですよね。 しかしながら経済的には伊勢湾沿岸として名古屋と経済的つながりが強い。 住んでいる人にとっても三重は地域で近畿よりと名古屋よりが分かれてますね、 桑名や津をはじめとする伊勢湾岸は名古屋圏ですが 内陸の伊賀上野や南部の尾鷲は近畿よりですからね。 三重は地域わけではすごく難しいですね。 新潟は難しいのかな?見た目でも東北?って感じだし鉄道的に関東向いてますので東日本ですよね、そうそう電気も違うわけだしね。 北陸3件は雷鳥で短時間で大阪と繋がっているのでかなり近畿より。 >誰が信じているの?? 信じるって そんな事ではないでしょう。 どっかで区切る必要があって区切られただけで日本人の大勢が普通に納得している事実なんだし。

noname#45695
質問者

お礼

謝。 要するに、なんとなく(それぞれの基準で適当に)区分けしたということなんですかネ。 実は、外国人と話をしていて、「中部地方というが、どうして新潟が中部地方なんだ?TVでは東海地方だとか北陸地方というがどこのことなんだ?」といわれたのが疑問の発端。静岡県も東半分は関東で、西半分は東海などといわれたりして…。要するに適当にということかと納得(させて)ます。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

質問の「文部省(旧)」というのはいつのことかわかりませんが、明治維新の時にはエゾ地(北海道)は日本政府の権限外で領土じゃないです(^^) そこには函館共和国があった。 日本を大きく分けるなら北海道地方、本州地方、四国地方、九州地方といえなくもない。本州は東、西と分けることも東、中部、西と分けることもある。 質問の三重県はすべてを近畿に分類するのは社会科の分け方です。鈴鹿峠の西=伊賀地方までは奈良とのつながり強いから近畿で違和感はないです。鈴鹿の東はいまは名古屋圏との関係深いから住民は中部と思っていてもそれはそれで各人の自由です。 地方分けはいろいろな分け方できます。(かりに「一般的な分け方」とします、、これは複数あるけど(^^)) 財務省の地方財務局と国税局で分け方違います。国土交通省の地方整備局と地方運輸局で分け方違います。経済産業省地方経済局も警察庁管区警察局も独自に分類します。 法務省の法務局と入国管理局公安調査局でも違います(^^) 質問者さんはどういう分類がいいと思いますか?  総務省、農林水産省、厚生労働省、内閣府(公正取引委員会)、日本郵政公社、衆議院小選挙区、高裁高検の管轄で分けることもできます。 民間企業の知恵借りますか? コカコーラの営業エリア(^^) JR、電力、NTT、NHK、民間放送局ブロックに基づいて教科書作るわけにも行きませんね。 中部地方は糸魚川静岡線の東西で言語も違うくらいで一体性はないが中部でくくることはある。この分類では山梨は中部地方です(^^) しかし山梨の政治家なら「首都圏」と呼ばないと生き残れません。

noname#45695
質問者

お礼

謝。 要するに、地方分けの基準というか原則などないということですかね。

関連するQ&A

  • 日本の地方区分はどうして不統一?

    日本は 東北地方、関東地方とかに区分されます。 しかし、例えば 新潟県が北陸地方に入ったり、入らなかったり、三重県も 東海地方だったり、近畿地方だったり と、どうして、地方区分が仕方が統一されていないのでしょうか?

  • 日本の地方

    日本の地方は近畿、北陸、中部、東海、九州、北海道、沖縄、中国、四国、関東、東北、11地方ですか?。

  • 新潟、山梨、三重は何地方

    新潟県、山梨県、三重県は何地方に入ると思いますか? 私は中学の頃、新潟県と山梨県は中部地方、三重県は近畿地方と習いました。 ただ、新潟県を中部地方と北陸地方に入れるのは微妙であると感じました。 新潟県は中部地方、北陸地方、甲信越地方が、山梨県は、中部地方、関東地方、甲信越地方が、三重県は中部地方、近畿地方、東海地方がそれぞれ該当するかと思います。

  • 近畿・東海・中部の各地方名の使い方

    これまで三重県をめぐる地方区分の質問が多くて自分も知りたいと過去レスをある程度読んで来たのですが、どうも共通キーワードである「近畿」「東海」「中部」というのは横並びではなく、ケースバイケースで使う場面が違うようですね。 では三重県は何地方か?という視点ではなく、「近畿」「東海」「中部」という各々の地方名はどのように使い分けるのでしょうか? もし同じ一つの区分表に、この3つの地方名が同時に並ぶ場合があるようでしたら、各地方名には何県が入っていたかもぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新潟県と三重県、地方別にするとどの地域なの?

    初めましてこんにちは 新潟県と三重県なのですが、この県を東北地方とか中部・北陸地方という分類にする時、どこに入るのが正解なのでしょうか? あちこちのサイトをのぞいてみるのですが、新潟県は東北に入っていたり中部にいたり、三重県が近畿だったり中部・北陸だったり東海だったりします。 どこかに正しい情報が掲載されているサイトはないでしょうか。 またこの2県はどこに分類されるのが正解なのか教えてください。 よろしくお願いしますm(_"_)m

  • テレビ天気予報の地方放送区域を教えて!

    わての住んどる大阪・近畿では、テレビの地域の天気予報の予報範囲が 近畿2府4県+三重県、福井県(嶺南)、徳島県、香川県の範囲なのですけど、 他の地方ではどないな範囲ですか? 北海道、東北、関東、中部(北陸、東山、東海)、中国、四国、九州(+沖縄) の、関東では、新潟県や山梨県も範囲に含めているとか、 九州では、沖縄県だけ別扱いやとか、 中部では、名古屋を中心に、三重県も含めているとか、 中国と四国は同じ扱いやとか、教えて下さい!! 地方名と、中心となる都道府県名、もたのんます。

  • 続:日本の地方名称について

    日本の地方区分について、8大地方のさらに1段階下の区分名称を調べています。 (1度、No.76433にも、目を通してみてください) 現在の状況は、下記のような感じです。(:より右が知りたい)  北海道:道北、道東、道南、道央  東北 :不明  関東 :北関東、南関東  中部 :甲信越、北陸、東海  近畿 :畿内、その他  中国 :山陽、山陰  四国 :不明  九州 :本土は不明、沖縄  各県内における小区分(福島内の会津地方とか)ではなく、このような中区分についての情報をお願い致します。  特に東北、四国、九州についてご存知の方、ぜひお願いします。  無論、上記でおかしいと思う内容があれば、それもお願いします。

  • 日本の各地方について。

    私の記憶で過去は北海道地方=北海道のみ、東北地方=青県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県の6県で、関東地方=東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県の1都6県で北陸地方=新潟県、長野県、石川県、富山県、福井県の5県で東海地方=愛知県、静岡県、岐阜県、山梨県の4県で近畿地方=大阪府、兵庫県、京都府、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府5県で中国地方=広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県の5県で四国地方が愛媛県、香川県、徳島県、高知県の4県で、九州・沖縄地方=福岡県、熊本県、鹿児島県、長崎県、大分県、宮崎県、佐賀県、沖縄県の8県だった記憶があります。 で、現在は北海道、東北、北陸、中国、四国、九州・沖縄は変わりないけど、関東地方に山梨県が加わり1都8県で東海地方には山梨県が抜け三重県が加わり4県で近畿地には三重県が抜け2府4県になってますよね。 いつからこうなったのか知りたいです。 なぜそうなったのかも教えて頂けたらありがたいです。 お願い致します。

  • 中部地方について

    中部地方の定義てなんですか? 小学校で習ったうろ覚えでは。 静岡・愛知・山梨・長野・岐阜・新潟・富山・石川・福井 9県と覚えているのですが? 東海3県といえば愛知・岐阜・三重ですが4県といえば3県に静岡を加えたものですよね! (三重県は近畿扱い) 岐阜は海に面していないのに何故東海地方? では純粋の中部地方は、愛知・岐阜・富山・石川・福井だけ? 静岡・山梨・長野は関東○○に入っていたり? 新潟は東北にされたり? 三重は中部にされたり? 沢山の?が有り申し訳ないですが、判る所だけでけっこうです。 それと県民感情として9県+三重の方は、貴方は○○地方の感覚ですか? (私は愛知県人ですので、中部地方や東海地方に何も抵抗感は有りませんが!) 1週間位は締め切りませんが返事は書きます!

  • 地域区分による三重県の東日本化について

    よく三重県は近畿か中部か、などと議論されると思いますが それ以前にもっと腹立たしい事があります。 区分分けとして東日本と西日本に分けられる際、東日本として 扱われる事があります。 よく東日本・西日本の類義語として関西・関東が挙げられると 思うのですが、一番小さい地方区分ですら関西(近畿)に入れられる 例すらある中で東日本というのは納得できません。 東日本・中日本・西日本、という分け方なら中日本に入れられるのも やむを得ないとは思いますが全国を半分に区切った中で東というのは おかしすぎます。 やはりこう分けられるのは三重県が東海に属するからでしょうか? 東海に属するから中部に属す、中部に属すから東日本に属す? あと、三重県には近畿2府4県離れをさせんばかりに様々な境界ができて しまっています。 JR東海、NEXCO中日本、中京広域TV、中部電力、東邦ガスetc... 特にJRとNEXCOに関しては不便で仕方ありません。近畿2府4県へ行くのは 伊賀の人達だけじゃないんですから平野部を差別して欲しくないんです。 近鉄があるからいいものの、JRは西としか提携しておらず わざわざ滋賀までイコカカードを買いに行きました。 カップ麺にしてもそうです。普通のうどん屋で出てくるのは透き通った おつゆなのにカップ麺はまっ黒です。 幸い物流までは区切ることができないらしく、三重でも西版が容易に入手 できるので助かっていますが。 三重を西日本(関西)と扱っているといえばあきんどスシローの メニュー構成ぐらいでしょうか。(三重以西が関西となってました) かっぱ寿司のうどんも関西風でしたが、三重が境目なのかは不明。 なぜ三重を東日本/中日本/中部に分類したがるのか教えてください。 また、安易な分類分けは三重の近畿離れを招いていませんか?