• ベストアンサー

微分、積分

Xの2乗を微分すると2Xになるのは、なぜですか。 微分、積分とは何ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

微分はその曲線の接線の変化角度を求めています。 一度、Xの二乗でX=1とX=1.001でのyの変化値から接線の角度を求めて見てください。 それと2XでX=1との値を比較してみてください。 積分は、ある曲線で、X=aからX=bまでの面積を求められます。 会社に入ってから、円筒を斜めに切った場合の体積を求めるために、Xが変化することにより断面積を求める式を作成しました。 SIN、COSを含む積分式になってしまい、そこで断念せざるを得なかったのですが、 偶々大学によったので、数学の先生を訪ねて解き方を教えてもらいました。先生は式をみた瞬間これは近似式でなければ計算できない と言って、近似式及び計算方法を教えてくれました。 そのお陰で仕事に活用できました。

その他の回答 (1)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

微分するということの意味をはっきりさせておいたほうがいいでしょう。 x を決めると y が自動的に決まるという関数 y = f(x) があるとします。x に特定の数(例えば2)を入れると 特定の y の値(例えば4)が出てくるとします。 この「例えば」は、問題の y = x^2 (yはxを2乗した値)という関数の例です。 この関数 f(x) を微分したものが f'(x) という新たな関数になったとすると、f'(x) というのは次の式で表されるというのが、「 f(x)を x で微分する 」の意味(お約束)です。 f'(x) とは、 hをゼロに限りなく近づけたときの {f(x+h)-f(x)}/h のこと --- [1] h がゼロだったら、分母 = 0 なので f'(x) は無限大になってしまうじゃないかと思うかもしれませんが、実はそうはならないのです! 問題の関数 f(x) = x^2 で計算してみましょう。 f(x+h) = (x+h)^2 となることは分かりますね? これを展開すると、(x+h)^2 = x^2+2*x+h + h^2 ですね。ということは、 f(x+h) = x^2+2*x+h + h^2 となります。でしたら、式[1]はどうなるかというと、まず分子を計算しましょう。f(x+h)-f(x) = x^2+2*x+h + h^2 - f(x) = x^2+2*x+h + h^2 - x^2 = 2*x+h + h^2 となってx^2が消えてしまいます。式[1]の分母は h でしたから、{f(x+h)-f(x)}/h = (2*x+h + h^2)/h = 2*x + h です。 つまり f(x) = x^2 のとき、f'(x) は 「 hをゼロに限りなく近づけたときの 2*x + h 」になるわけです。この式で h をだんだんゼロに近づけるよりも、一気に h = 0 を入れたら、2*x になりますね。これが f(x) = x^2 を微分したときの新しい関数 f'(x) です。つまり、f(x) = x^2 のとき、 f'(x) は 2*x になるということです。 式[1]はf(x)がどんな関数であっても、「微分とはこういうこと」というお約束の式です。もし、f(x)が違う形で、例えば f(x) = 1/x だとした場合でも同じように計算すればいいわけです。 f(x) = 1/x のとき、式[1]を計算してみると、{f(x+h)-f(x)}/h = -1/{x*(x+h)} となるので、h = 0としたとき、これは -1/x^2 となります。つまり、 1/x をxで微分すると -1/x^2 になります。

関連するQ&A

  • 微分・積分

    y=xsin3xのグラフにy=xのグラフを書くと、(π/6、π/6)で接します(交わります?)。このとき、直線と曲線で囲まれた面積が、(π2乗-8)/72になります。x-xsin3xを積分して計算を進めているのですが、答えが合いません。教えていただければと思います。 y2乗+y=x3乗+2xのグラフ(ひらがなの「く」のような形)とx=2が交わる点は、(2.3)と(2、-4)です。このとき、yをxで微分すると、ちょっと自信ないのですが(説明していただけると助かるのですが、(3x2乗+2)/2y+1になりました。さっきの点における傾きは、代入して2と-2でよいのでしょうか。 以上の二問を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 微分から考える積分?

    積分の解き方で、微分して被積分関数になる式を考えてそれをもとに積分する・・・以下のようなもの ∫4x * sqrt(4-x^2) dx {(4-x^2)^3/2}' = -3x(4-x^2)^1/2 より ∫4x * sqrt(4-x^2) dx = -4/3(4-x^2)^3/2 がありますが、微分して被積分関数になる式の作り方が良く分からないのですが、何かやり方があるのでしょうか? また、この解き方を用いるのはどのような場合の積分でしょうか?

  • 微分、積分の問題です

    (1)次の関数yをxで微分せよ。  y=2xの2乗+4/√xの3乗 √分数が出てくるとわかりません。 (2)次の不定積分を計算せよ。   ∫x3xdx (3の隣のxは3の右上に小さく書かれています) 3の右上にxだとわかりません。 (1)(2)ともに解説解答をお願いいたします

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分積分

    微分積分のやり方がイマイチ分かりません。 (1)∫2xdx=x^2+C を積分した時に、なぜx^2+Cになるのですか。細かく途中式を書いて下さい。 (2)∫4x^3log x dx の式で微分すると簡単になる方をfすると、あるのですが、どう調べるのですか。そして =∫logx・(x^4)'dx で、なぜ4x^3がx^4になったのか詳しく教えて下さい。

  • 微分積分

    √x の微分したときと積分したときを教えてください ∫ dx/3√(x+1)も教えてください

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?

  • 微分積分 問題

    提出期限が迫っていて困っています。 いろいろと問題を解いてきたのですが、 残る微分積分が理解できずかなり苦戦中です。 わかる方教えてください。 宜しくお願いします。 I 次の関数を微分せよ(f')。 1) 3x**2 + 5x + 2 2) 1 / (3x) 3) (2x + 1) / (x**2 + 5x + 3) 4) (2x + 1)**(1/2) 5) 1 / (x**2 - 2x + 3)**(1/2) 6) 3 log x 7) x log (2x + 1) 8) e**(2x) 9) x**(1/3) 10) sin x + cos 2x 11) e**x cos x 12) log x / sin x 13) x log x - tan x 14) (x**3 + 3x**2 - 6x + 2)**3 15) (x**3 + 2x - 1)**(1/2) II 上問 1-2, 6-11の第2階導関数をもとめよ(f'')。 III 次の関数の不定積分(原始関数)を求めよ。 1) x**2 - 4x + 1 2) 1 / (x + 3)**2 3) x**(2/3) 4) (3x + 2)**(1/2) 5) 1 / (2x) (x > 0) 6) 1 / (x**2 - 1) (x > 1) 7) e**(2x) 8) x log x 9) sin x + cos 2x 10) x cos x 11) x**2 e**x IV 上問 1-5, 7-8, 11の区間 [ 1, 2 ] 上の定積分を求めよ。 (x**2はxの2乗を、x**(1/3)はxの1/3乗(3乗根)を表わす。)

  • 積分微分

    (1) ∫ x(x+4)^1/3 dx (2) ∫ xsin2x dx 積分のあとに答えを微分をしたのを教えてください お願いします。