• ベストアンサー

黄金比とフィボナッチ数列

分母がある自然数N以下で分子も自然数の分数の集合を考えたとき、 集合の中で最も黄金比に近い値を持つものは、必ずフィボナッチ数の分数になっているような気がします。 <一応プログラムによって約21億まで確認しましたが、そうなっていました。 これって証明できるのでしょうか? 例えばNを10とすると、13/8が分母が10以下の分数で最も黄金比に近い値を持つのですが、フィボナッチ数の分数となっています。

  • dayG
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.3

ANo.2 です。 理解できなかったようなので,黄金比 φ=(1+√5)/2=1.618… の場合を書きます。 1/1<φ<2/1, (1+2)/(1+1)=3/2 <φ 3/2<φ<2/1, (3+2)/(2+1)=5/3 >φ 3/2<φ<5/3, (3+5)/(2+3)=8/5 <φ 8/5<φ<5/3, (8+5)/(5+3)=13/8 >φ 8/5<φ<13/8, (8+13)/(5+8)=21/13 <φ 21/13<φ<13/8, …… このようにして得られる分数は,b/a<φ<d/c かつ ad-bc=1 を満たしています。 O(0,0),P(a,b),R(c,d) とすると,b/a, d/c はそれぞれ OP,OR の傾きになります。 Q(a+c,b+d) とすると平行四辺形OPQRの面積が ad-bc=1 です。 ゆえに,この平行四辺形の内部には格子点がありません。 したがって,OP,OR より傾きがφに近くて分母が最小の格子点はQです。 分母が13+8=21未満の分数で黄金比に最も近いものは,小さい方では 21/13,大きい方では 13/8 です。 参考までに,円周率πの場合,次のようになります。 3/1<π<4/1 3/1<π<7/2 3/1<π<10/3 3/1<π<13/4 3/1<π<16/5 3/1<π<19/6 3/1<π<22/7 25/8<π<22/7 47/15<π<22/7 69/22<π<22/7 91/29<π<22/7 : 157/50<π<22/7 … まだ 22/7 が 157/50 よりπに近い 179/57<π<22/7 … 179/57 が 22/7 よりπに近い : 333/106<π<22/7 333/106<π<355/113 :

dayG
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。おかげで疑問はすっきりしました。 そして、フィボナッチ数がうまくできているなぁと以前にもましてそう思うになりました。

その他の回答 (2)

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

黄金比に限らず正の無理数なら何でもよいですが,xとします。 m<x<m+1 となる整数mをとり,次のように a_n,b_n,c_n,d_n を定めます。 (n=1 のとき) a_1=m,b_1=1,c_1=m+1,d_1=1 (n=k まで定義されたとして,n=k+1 のとき) e_k=a_k+c_k,f_k=b_k+d_k として (ア) e_k/f_k<x のとき a_{k+1}=e_k,b_{k+1}=f_k,c_{k+1}=c_k,d_{k+1}=d_k (イ) x<e_1/f_1 のとき a_{k+1}=a_k,b_{k+1}=b_k,c_{k+1}=e_k,d_{k+1}=f_k そうすると, a_n/b_n<x<c_n/d_n |a_nd_n-b_nc_n|=1 を満たします。 a_n/b_n が 分母が max{b_n,d_n} 以下で値がxより小さい分数の中で最もxに近いもの c_n/d_n が 分母が max{b_n,d_n} 以下で値がxより大きい分数の中で最もxに近いもの になります。 フィボナッチ数列でなくとも, f_1=何か,f_2=何か f_{k+2}=f_{k+1}+f_k と定義すれば, lim f_{n+1}/f_n = 黄金比 になります。 しかし,フィボナッチ数の比だけが「美しい」と言われるのは,まさにこの性質があるからです。 よいところに気がつきましたね。

noname#26650
noname#26650
回答No.1

「フィボナッチ数列 黄金比」でググってみてください。 証明が載っています。

dayG
質問者

補足

フィボナッチ数列の比が黄金比に収束するという証明はたくさん見つかるのですが、 フィボナッチ数列の比以上に黄金比に近い値を与える分数が存在しえない、という証明は見つけられませんでした。 #見落としているor同値の証明がなされているがそれに気づけていない可能性もありますので、 できれば具体的なURL等教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 繰り返しの続き、黄金比

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3562030.html の問題の続きです。 隣り合うフィボナッチ数の比を1/1、2/1、3/2,5/3,8/5,13/8・・・ と順に求めていくと極限値は黄金比となる。前問のプログラムを 改良して、40項までの比を順番に表示するプログラムを作りなさい。 この比が黄金比に漸近的に近づくことを確認して、黄金比の値を もとめなさい。 これってどこら辺を改良すればできるのでしょうか。

  • 黄金比

    Wikipediaの黄金比の説明によると美しい連分数を持つとあります。 質問の内容はこの黄金比と連分数を無理に結びつけていないかなのですが、順を追って説明します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94 なるほど綺麗だなと実際に計算してみると どんな二次関数も似た構造になることが分かりました。。。 一応式の変形を掲げておきます。 x^2-4x+3=0 という二次方程式があったとして x^2=4x-3 に変形でき、これを両辺 X で割るとx=4-3/x となります。 xの部分に4-3/xを代入していくと連分数になります。 黄金比はx^2-x-1=0の解ですがx^2-nx-n=0(n=1、2、3・・・)ならば nの値にしたがって黄金比のところの連分数の値が1、2、3と変わっていくのが分かります。 つまりnが2以上の黄金比でなくても綺麗な形の連分数になるということです。 しかし、nが2以上の解が図形の比率で意味を持つというのを聞いたことがありません。 ゆえに無理に黄金比と連分数を結びつけて、神秘性をこじつけている気がしているのです。 それとも何か数学的に重要な意味があるのでしょうか?

  • 黄金角の回転を繰り返すとフィボナッチ数の螺旋が現れ

    黄金角の回転を繰り返すとフィボナッチ数の螺旋が現れる理由 ヒマワリや松ぼっくりなどに 「フィボナッチ数の螺旋が現れる」…(1) ことは有名ですし、それらがφ=(1+√5)/2として 「黄金角2π/(1+φ)=2π/(φ^2)だけ回転しながら枝をつける」…(2) ことも知られています。 そこで(2)ならば(1)となることを示そうと考えたのですが上手くいきません。 試行錯誤の末、F[n]をn番目のフィボナッチ数として F[n]/(φ^2)≒φ^n/(√5×φ^2)=φ^(n-2)/√5≒F[n-2] からF[n]/(φ^2)は整数に近いため、 「黄金角のフィボナッチ数倍が2πの整数倍に近い(F[n]番目の枝が0番目の枝の近くに来る)」…(3) は分かりました。 しかし(3)は(1)の必要条件であり、(1)を示す根拠として不足しています。 上手く(1)の必要十分条件を設定し、(2)⇒(1)を示して頂けませんか?

  • フィボナッチ数列のプログラム

    問題で フィボナッチ数列のn番目の値を計算する関数 int fib(int n) を再帰的に定義し、この関数を利用してフィボナッチ数列の最初の10個を表示するプログラムを書けという問題があるのですが、大まかな流れは想像できるのですが、できないので困っております。  何方か教えてください。

  • フィボナッチ数列を関数に…

    フィボナッチ数列を関数に… フィボナッチ数列の一般項は Fn=(φ^n-(-φ)^n)/√5  (ただし、φは黄金比) で表されますが、それを f(x)=(φ^x-(-φ)^x)/√5 と関数で考えます。するとそのグラフは点々のグラフになります。 f(1)=1、f(2)=1、f(3)=2、f(4)=3、f(5)=5… それをどうにかして、連続したグラフにできないでしょうか? 特徴として ・どのx(実数)をとってもx+1に関数が存在する。 ・lim(x→∞)f(x+1)/f(x)=φ があげられると思います。 できるかできないかだけでも良いですので、回答よろしくお願いします。

  • 集合と要素の個数について

    こんにちは。集合と要素の個数について勉強をしているのですが、次の問題が分かりません。 分母が441で分子が441以下の自然数である分数の中に、約分できる分数は何個あるか。という問題です。どのような手順で解くべきか教えてください。

  • フィボナッチ数列の極限

    n番目のフィボナッチ数をFnとします。このとき、 1/F1F2-1/F2F3+1/F3F4-1/F4F5+… =1-1/2+1/6-1/15+… を求めたいのですが、どうやって求めればよいでしょうか? パソコンで計算したところ、(-1+√5)/2に収束するらしいことは分かったのですが、その証明が分かりません。 出来れば早めに回答を頂きたいです。

  • フィボナッチ数列を使ったプログラミング

    プログラミング初心者です。 フィボナッチ数列を使ったプログラミングのお題が出ましたが、 このフィボナッチ数列(学校で習った記憶がありません)につまづき、 途中まで書いたプログラムが正しいか、どこか抜けいているのか、わからなくなってしまいました。 アドバイス頂けると幸いです。 お題) 整数を入力後、フィボナッチ数とフィボナッチ数の合計を計算して表示せよ。 なお、整数3以下の場合を入力した際は、エラーメッセージ”3以上を入力”を表示する。 *最初2項は、フィボナッチ数は1、1となる。 下記、スードコードで書いてみたドラフトです。フィボナッチ数列の式の中に出てくるnがindexを意味すると解釈し、index=n=0としたのですが、、 Fibonacci Declare num, Fibonacci number As integer num=0 fibN=0 index=n=0 sum=0 Prompt num Get num If(num<=3) Display”Error : whole number must be greater or equal to 3.” Else For(index=2; index<=num; index++) fibN=(1.0/sqrt(5))*(pow(1+sqrt((5))/2.0,n)-pow((1-sqrt(5))/2.0,n)) Display fibN EndFor Display sum=sum+finN EndIf END アドバイス、およびサンプルのプログラミングも掲載して頂けると幸いです。 なにせ初心者なので、わかりやすく説明頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 数列

    (1/1),(1/2),(2/2),(1/3),(2/3),(3/3),(1/4),(2/4),(3/4),(4/4),(1/5),…… ↑の数列において、第100項を求める問題。 ●分母が1を1群、分母が2を2群、分母が3を3群、分母が4を4群、分母が5を5群として各群に分けて考えました。 ●第n群の分母の数はn ●n群内の分数の項数は初項1,公差1の等差数列 a+(n-1)d=1+n-1=n ●郡内におけるk番目の分子は初項1,公差1で a+(n-1)d=1+n-1=n になりましたが、どのように求めるのか分からないです。

  • 数列の問題がわかりません。

    数列の問題がわかりません。 m,nは正の整数でm<nとする。このとき、m以上n以下の分数で、5を分母とし、5の倍数でない整数を分子とするもの全体の和を求めよ。 わかりません。 お願いします!