円周率が定数であることの証明

このQ&Aのポイント
  • 円周率πが3.14...と半径によらず一定であることの証明には、収束と適当性の証明が必要です。
  • 円周の長さが【lim(n→∞)Ln】で近似されることを示す必要があります。
  • 最終的にはπが定数であることの証明がしたいですが、その前段階として収束と適当性を証明することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

円周率が定数であることの証明

円周率πが3.14...と半径によらず一定であることの証明って、どうすればよいのでしょうか。 定義は π=【円周の長さ】/【直径(2r)】 ですよね。 直径が既知だとそて、円周の長さも求めなくてはならないとき、半径rの円とその円に内接する正n角形(周長=Ln)を考えた際に、 円周の長さが【lim(n→∞)Ln】で近似されることも前段階として示す必要がある気がします。 つまり、 (ⅰ) lim(n→∞)Lnが存在すること(=収束すること?) (ⅱ) lim(n→∞)Lnが円周の長さとして適当か。 ってことなんですけど・・・。 (ⅰ)も(ⅱ)も感覚的には収束すると思うし、適当だと思うんですけどうまく証明ができません。 最終的にはπが定数であることの証明がしたいのですが、その前段階のことも気になりました。 どなたか教えてください。お願いします。

  • uno40
  • お礼率52% (11/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

円周率が定数であることを示すのには,極限の計算を考えなくても, 一般的に「相似形における相似比」の考え方でも説明できる気もします. つまり,「正方形」でも「正三角形」でも「円」でも, 「相似な図形」については,その対応する部分の長さの比は一定ですから,例えば, 「正方形における一辺の長さと対角線の長さの比」も 「正三角形における一辺の長さと全周の長さの比」も 「円における直径の長さと円周の長さの比」も, これらはすべて「一定」になる訳です. (具体的には,それぞれの比は 1:√2 ,1:3 ,1:π) このような説明では,不十分でしょうか?

uno40
質問者

お礼

簡単に考えれば良いのですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

テストの回答に使う気ですね? Lnが単調増加で上限があるので収束する。 が回答ですね。 Lnでの単調増加の証明は難しいのでL2^m(n=2^m)で考えましょう。 上限の存在は分かりますよね? ()は単調増加より、近似精度がよくなるってことでよいのでは? Q2は相似比より明らか。(三角形の相似比を考えるだけの問題) 明日のテスト、がんばりましょう

回答No.4

詳細は割愛しますが 解析学では πという定数をcos(x)=0の([0,2]の範囲の)解の2倍として定義します. それから後で円の種類によらず(つまり中心の位置、半径が任意で)、円周=2πr を示してます.

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

ほぼ公理なので証明不可能だと思いますよ。 対角線の長さがxの正n角形の周長Lnを考えると、xとLnの比が常に一定であるってのもすでにユークリッド的な空間でしか成り立ちませんし。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

内接正多角形とか外接正多角形の周の長さの極限として円周の長さを求 めるとすると、円の半径がrのときの内接正多角形・外接正多角形の周 の長さは、円の半径が1の時の内接正多角形・外接正多角形の周の長さ のr倍になっているので(三角形の相似からわかる)、内接正多角形・ 外接正多角形の周の長さと半径の比は一定である。極限をとって考えて もこの比は変わらず、半径と円周の長さは比例する。 積分を知っていれば、変数変換により、円周の長さと半径が比例するこ とがわかる。 円周率の定義(いくつかある)は意外と知らないで、何となく通過して しまっていることが多く、最近では円周率は約3などという悲しい事態 になっているので、この辺の基礎は結構重要と思います。

関連するQ&A

  • 円周率の証明

    円周率が3.14159・・・となることの証明を お願いします。 できれば円に内接する正多角形の 辺数を増やして円周率の近似値を求める 以外の方法を教えてください

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率の2乗

    恣意的でなく物理的に意味のある計算で、円周率の2乗が出てくるものがありましたら、教えていただけないでしょうか? もちろん直径πの円周長さはπ^2ですが、そういう恣意的な話でなく、この長さをrとおく、この一片をaとしたときの何とかの値、とかで最後の式にπ^2が含まれているもの、という意味です。 実は、四分円2つを単純に組み合わせた曲線の回転体という、お皿というか、壺っぽいもの体積を四分円半径rとおいて計算すると最後の式にπ^2が出てきて、ちょっと困惑しているところです。 この構造のどこかに、求めるべき円周長さの直径がπになるような意味合いがあるってことなのかなとも思うのですが、感覚的にすすっと入ってこなくてなんとなく困ってます。

  • 円周率の元の意味は?

    基本的な質問で恐縮です。円周率は円の直径と円周の長さとの比だと思いますが、3.14という数字はそもそもどのような計算式の結果から出た数字なのでしょうか。私が思うに、例えば直径が1の円に内接する6角形の外周の長さの和は3.0になりますが、極端に言えばこれが100角形とした場合とか、1000角形とかにした場合に限りなく3.14に近づくのでしょうか。3.14という数字の出所を教えていただきたいと思います。

  • 表計算(エクセル)で、円周率の近似値を求めようとすると・・・

    コンピュータのカテゴリに書き込もうかとも迷いました。 場違いでしたらすみません。 表計算ソフト(エクセル)で、遊びで円周率の近似をやってみることにしました。半径=0.5の円に内接する正多角形の周の長さを求めるやり方です。半径=0.5にしたのは、直径1の円の円周率は、周の長さをそのまま円周率とすることができるからという理由からです。 半径0.5の円に内接する正多角形の隣り合う2点ABと円の中心Oとを結んで出来る二等辺三角形OABの辺ABの長さは、 =√(0.5^2+0.5^2-2*0.5*0.5*cos∠AOB)(余弦定理) =√(0.5^2*2*(1-cos∠AOB)) エクセルでの具体的な計算の仕方 (1) A1セルに「=3」 B1セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A1))))*A1」 ※これでA2セルには、半径0.5の円に内接する正三角形の周の長さが表示されます。 (2) A2セルに「=A1+1」 B2セルに「=SQRT(0.5^2*2*(1-COS(RADIANS(360/A2))))*A2」 (3) A2、B2を選択して、下方向へオートフィルします。 オートフィルを続ければ続けるほど、正n角形のnが増大するので、3.14にB列に表示される数値は、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”はずです。 なのに、正4316角形と正4317角形(セルB4315とセルB4315)では、 正4316角形の周の長さ=3.14159237622779 正4317角形の周の長さ=3.14159237622464 となっており、正4316角形の周の長さよりも正4315角形の周の長さのほうが長いことになっています。 正∞角形の周の長さ÷直径=円周率というのは、数学の教科書にも載っているようなことなので、”下の行に行くほどどんどん円周率πに近づく”という考え方自体は間違っていないと思うのですが・・・ コンピュータの限界とか、そういう問題でしょうか?

  • 線分ABを直径とする円の円周上に三角形ABCの内接

    線分ABを直径とする円の円周上に三角形ABCの内接円の半径が最大となるように点Cをとる。 このとき、三角形ABCは二等辺三角形になりますか?

  • 「円周長/直径=定数」の説明(証明)は習ったのでしょうか?いまになって

    恥ずかしいのですが思い切って。 「円周長/直径=定数」の証明は習ったのでしょうか? ふと思いついて気になったのですが説明できません。円の面積の求め方の説明は覚えているのに? 色々悩んで考えてはみましたが、これは解析の基本の1つですからいつごろ、どのような説明だったのでしょうか。

  • べき級数の収束半径についての証明

    べき級数の収束半径についての証明 べき級数Σc_nz^n,Σd_nz^nの収束半径をR,R'とするとき、|c_nZ^n|≦|d_nz^n|(∀n)が成り立つとき、R≦R',R'≦Rのどちらが成り立つか答え、それを証明せよ。 という問題なのですが… 以下のように証明したのですが、いかがでしょうか?? <証明> |c_nz^n|≦|d_nz^n| が成り立つとき、比較定理より、 「Σd_nz^nが収束する⇒Σc_nz^nも収束する」 ことが言える。よって、 R'≦R // いかがでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 円周率の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,円に内接する正六角形と外接する正六角形をかきます。  円の直径を1としたとき,内接する正六角形の周の長さ(=3)は容易に求まりますが,外接する正六角形の周の長さ(=2√3≒3.46)は三平方の定理なしでは求まりません。  よって円周率の理解は中学3年でないと厳しいと考えます。

  • {An}が An>0 lim[n→∞]An=α(0≦α<1) を満たす

    {An}が An>0 lim[n→∞]An=α(0≦α<1) を満たすとき lim[n→∞]A1A2…Anを証明つきで求めよ 0に収束すると予測できますが証明がわかりません |b|<1のときlim[n→∞]b=0は既知とします