• ベストアンサー

ミヤマツバキ(深山椿)とは生物学上の正式な名称?それとも通称や俗称?

偶然か必然か判りませんが、手元の図鑑の索引にはミヤマツバキが見当たりません。一方私の知る限り、少なくとも(生物の専門家ではない方が著した)書物の上では深山椿が登場しています。 そこで質問なのですが、ミヤマツバキという生物学上の正式な名の付いたツバキが存在するのでしょうか、それとも生物学上の正式な名前とは無関係に、例えば山地の野生のツバキを深山椿と呼んでいるなどという事情でもあるのでしょうか。 もしも、ミヤマツバキという生物学上の正式な名の付いたツバキが存在する場合には、その特徴や画像を紹介して下さると、とても有り難いです。 宜しく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

あるとしても地方名の可能性が高いです。Googleで検索をかけても引っかかりませんし。 Yahoo!で検索をかけたら、個人のブログで、夏目漱石『草枕』で描写されている深山椿について、「ミヤマツバキというのは、ヤマツバキ(またはヤブツバキ)のことなのだろうか。」との記述を見つけました。草枕を読んだことがないのでわかりませんが、文学上の表現として「深山椿」と表現しただけかもしれません。 http://homepage2.nifty.com/TENKO/diary/d_0203b.html ちなみに、国内にある椿の種類は野生のものだとヤブツバキが一般的です。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/theaceae/yabutsubaki/yabutsubaki.htm 雪国に適応変異したユキツバキというものもあるようです。 http://aquiya.skr.jp/zukan/Camellia_rusticana.html あとは、中国雲南省原産トウツバキ、台湾原産のグランサムツバキなど。 http://www.bgtym.org/data-base/toutubaki.htm http://nature3.fc2web.com/html/20061223guransamutsubaki.htm 園芸品種も多いのですが、そちらは省略します。

sono-higurashi
質問者

お礼

どうやら、「ミヤマツバキ」は正式名ではないと考えてよいようですね。お墨付きが得られたようで安心しました。 実は、この件を私が知りたくなったのも漱石の『草枕』が発端です。もっとも私の場合は直接『草枕』からではなく森本哲郎氏の著作物「雪の椿」から漱石が『草枕』の中で深山椿を貶しているのを知ったにすぎないのですが。 どうやら、ツバキは好む人も多い代わりに好まぬ人も多いように感じています。私自身は花の数が多過ぎてちょっと・・・。月並みですがワビスケの他には全開する前のヤブツバキが好みの限界でしょうか。 ご紹介下さったサイトも、それぞれに参考になりました。 有り難うございました。またの機会にも宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 生命の秘密

    例えばこの宇宙のどこかにコンピュータが存在する可能性は人間が作り出す以外あるはずがないのですが、ならコンピュータよりも複雑な生命が偶然や必然によって生まれる確率は0%だと思いませんか? それと生物は非生物と違い複雑で自己増殖し意思を持ちます。同じ物質で出来ているのになぜこうも違うのか、生命は何か特別な存在なのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 名称を教えて(俗称でもかまいません)

    照明器具(部屋灯)のオンオフ紐に取り付ける、伸び縮みする紐(先にキャラクターが付いてたり)の名前が分かりません。 ※ホームセンターなんかで売ってたりしました(500円位)。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 地名の通称・俗称・愛称

    恐れ入ります。 ご存知の、またはご近所の、「地名」の「通称・俗称・愛称」を教えてください。 国・広域単位ではなく、地区・学校区単位の地名について調べています。 例えば、 【規模が大きく正式名がないもの】 すすきの(北海道) 原宿(東京都) 親富孝通り(福岡県) 【日本各地でよくあるもの】 ゆうれい坂(全国) みはらし台(全国) おっぱい山(全国) 【事件やメディアで有名になったもの】 評定河原(宮城県) タンク山(兵庫県) チョコレート階段(兵庫県) 【擬音語が入るもの】 ポンポン山(京都府) ガラガラ山(福井県) 【愛称や俗称】 普賢さん(長崎県) 〇〇富士(全国) 多くは山・川・坂・通りなど、地理的なものに名付けられていると思いますが、その地区独自の「通称」で、広く親しまれているような「地名」を教えて頂けないでしょうか。 歴史的にそう呼ばれてきたり、子供たちが名づけたりと、様々な由来やエピソードがあると思います。明確でなくてかまいませんので、その由来やエピソードももしご存知であれば、併せて教えて頂きたいです。 また差し支えなければ、地図や写真なども添付して頂けると光栄です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 通称や俗称がある観光地を教えて下さい

    通称や俗称がある地域や観光地を思いつく限りでいいので教えて下さい。 日本でも構いません。 自分で調べてみた限りで見つけたものを書いてみます。 ・バリ島:神々の島 ・ウユニ塩原:天空の鏡 ・シバーム:砂漠のマンハッタン ・マタガルパ:常春の地

  • アルファベットの発明は必然か

    アルファベットの発明は必然か 手元の書物には「アルファベット文字が独自に発明されたのは人類史上、ただ一度だけだ」との主旨の記述があります。これはすべてのアルファベット文字の源流はシュメール文字にある、といっているのだと思います。 素人考えでは表意文字を発明するのは極めて自然な発想だし、音節文字を発明するのも自然な発想に思えます。しかし、音素文字は発想に飛躍があり、極めて人工的で不自然な気がします。アルファベットは、もしかするとシュメールに人類史上、不世出の大天才が出現したことによる偶然の産物で、この人物が出なかったら今日の地球上にアルファベット文字は存在しなかったのではあるまいか、などと考えます。これは妄想で、そんなことはなく、いずれは何処かでアルファベットが誕生したと考えるのが自然ですか。 よろしくお願いします(もう、3年も前に言語学者の名前を教わっていて、本当は啓蒙書を読めばよいのですが私の読書量では中々順番が来ません。ついついこうして断片的質問を多発することになります)。

  • 偶然と必然と。 偶然はあるの?

    例によりまして、ふと、私の頭に浮かんだ素朴な疑問について質問いたします。 偶然って何ですか? 必然(性)とは何ですか? Wikipediaを見たところ、必然性の欠如をもって偶然と呼ぶ、といったような記述がありました。 ネットにある辞書によりますと ───────── 偶然 [名・形動]何の因果関係もなく、予期しないことが起こること。また、そのさま。「―の一致」「―に見つける」⇔必然。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/60444/m0u/ ───────── ───────── ひつ‐ぜん 【必然】 [名・形動]必ずそうなること。それよりほかになりようのないこと。また、そのさま。「―の帰結」「なまけたのだから不合格は―だ」⇔蓋然(がいぜん)/偶然。 http://kotobank.jp/word/%E5%BF%85%E7%84%B6 ───────── ───────── がい‐ぜん 【蓋然】 たぶんそうであろうと考えられること。ある程度確実であること。⇔必然。 http://kotobank.jp/word/%E8%93%8B%E7%84%B6?dic=daijisen ───────── とありました。 論理学的な必然(性)はひとまず置いておきまして、 どうやら、必然と偶然を分けるものは、  1 因果関係の有る無し  2 予測可能か、いなか の2点にあるようです。 で、更に私の疑問は深まります。 この世に因果関係と無縁に存在するものはあるのだろうか? ある現象が発生するための因果関係があまりに複雑で、また、同時に、我々の得られる情報があまりに少なく、その現象の発生を予見できないものを、 単に偶然と呼んでいるのに過ぎないのではないか? もちろん、私たちは量子力学や不確定原理を知っていますので、ラプラスの悪魔が存在しないことは知っています。 ですが、我々の感覚器官は精度の悪い観測器のようなもので、量子レベルの不確定さは検出できません。 また、私たちが実際に生きている世界はマクロ系であり、この世界は古典物理学が支配する決定論的世界です。  ───ここでいう決定論的は100%の精度の意味ではなく、99.9・・・%と、9が有限桁続く精度の予見可能性の世界、程度の意味。この精度は99.9%でも構わない─── この様に考えるならば、 人間が実際に五感で感じ、生きる世界の現象に偶然などありうるのだろうか? ただ、我々の知識と情報の欠如のために、そして、計算能力の低さのために、偶然と感じるだけなのではないか? 皆さんのお考えを教えてください。 ───────── ラプラスの魔【Laplace's demon】 自然界のあらゆる力と宇宙全体のある時点における状態を完全に把握することができ,かつ,これらの素材を完璧に解析する能力をもった仮想的な知的存在.このような魔(demon)にとっては宇宙の中に何一つとして不確実なものはなく,未来のことを完璧な形で予見することが可能となる. https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%AD%94-791574 ─────────

  • 強い人間原理について

    「重力定数の値が0.00000000000000000000000000000000000001異なるだけで、太陽のような標準的な恒星は生まれなかっただろう。」 「宇宙開闢時の速度がほんの少し早ければ、重元素は作成されず、ほんの少し遅ければ瞬く間に終焉を迎えていただろう。」 「空間が3次元以上で構成されていれば、クーロン型の力は非常に不安定になり、物質がつくられることもないだろう。」 これらはともに人間原理について書かれてある書物を紐解けば、しばしば目にすることが可能な、「いかに現在の宇宙が人間にとって特別あつらえであるか」ということの説明であると私は理解しています。 確かに、この宇宙は人間にとってあまりにも都合がよくできています。 しかし、だからといって、特に強い人間原理の方が仰る 「宇宙は観測者(人間)が生存できるような得別あつらえでなければ、自身を観測するものが現れない。だからその存在を生み出す必然性がある」 という主張には、ちょっと首を傾げてしまいます。 ちょっとした偶然で消えていった宇宙が無数にあるだけかもしれません。 「宇宙には最初から自身を観察する知的な生命体を産み落とす意思(必然性)があった」と考える根拠が、現在の宇宙の偶然性に頼っているのは説得力が欠けるように思われます。 ものすごく幸運で偶然の上に現在人類が観測しているという事実を分子に置き、物理法則が異なったから存在できずに観測されなかったであろう、その他の宇宙の可能性を分母とする場合、その分母の数なんて誰にもわからないことですよね?? 私が「強い人間原理」を誤解しているでしょうか? 私は物理学を一般の啓蒙書を読んだ程度の知識しか持ち合わせていないので誤解しているところが多くあるかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。 長い質問文で失礼しました。

  • 神は存在しない、神は「妄想」です!

    従来から、神の存在証明には、以下の3つがあります。 (1)自然神学的証明(一名、目的論的証明) これは生物の仕組みがものすごく精巧にできていることから、このような生物は神がいて、その神が設計図を引いて創ったに違いないと推論し、神の存在を証明しようとしたもの。 カントは確かに生物の仕組みが合理的に精妙にできているのは確かだが、だからと言って神が存在するとは言えない、と批判しました。 ダーウィンの進化論では、生物は長い歳月をかけて、現在の精密な仕組みを作り上げたことが分かっていますので、この証明は今では無効です。 (2)宇宙論的証明 これはアリストテレス、トマス・アクィナスの証明と言われるもので、以下のようなものです、 「この世には運動するものがあるが、それには原因がなければならない。そして原因があれば、その原因も結果であり、さらに原因の原因がなければならない。しかし、原因の原因も結果としたら、さらに原因の原因の原因もなければならない。かくて原因の系列は無限にさかのぼってゆく。しかし、人間は無限にさかのぼることはできないから、どこかで初動者とか、第一原因に突き当たらざるを得ない。その初動者とか、第一原因と言われるものが神である」と。 しかし、無限にさかのぼるということは、行けども行けども果てしがないということであり、どこにも行き着かない、ということです。 アリストテレス、トマスは初動者とか、第一原因に突き当たるというけれど、突き当たりません。 だから、この証明は間違いです。 (3)存在論的証明(一名、本体論的証明) これは一切の経験を除外して、ただ概念のみから最高存在者の存在を推論するもの。 以下のものがあります。 聖アンセルムスの証明。 「神は全知全能、完全無欠の存在である。全知全能・完全無欠の中には、存在も含む。もし、存在を含まなかったら、神の全知全能・完全無欠という定義に反する。よって神は存在する」 デカルトの証明。 「この世に存在するすべてのモノは偶然の存在である。偶然の観念があれば、必然の観念もなければならない。しかるに神は必然の存在である。よって神は存在する」と。 この証明に対しカントは「純粋理性批判」の「神の存在論的証明の不可能の理由について」で、以下のように批判しました。 「神の全知全能・完全無欠というのは、神の述語である。しかるに存在は述語ではない。だから、神がいかに全知全能・完全無欠と言ったからと言って、神が存在するとは限らない」と。 つまり述語とは、もともと主語に含まれた性質なり属性を外に展開したもの、いわば分析判断ですが、しかし存在は主語に含まれた性質でも属性でもない、主語に何ものも加えない、ということ、いわば総合判断です。 アンセルムスの証明は存在を主語に含まれると言っているが、それは分析判断と総合判断をごっちゃにするもので、間違い。 デカルトの証明は、観念としてあるものは実在してもある、と主張するもので、観念があるからと言って実在があるとは限らない、という意味で、間違い。 こうして神の存在証明には、従来3つしかありませんが、そのことごとくをカントは批判し、これをもって西欧の長い神の存在証明の歴史に終止符を打ったとされます。 現在、神は道徳的な行為の元に価値として、あるいは信仰の問題として残っているだけです。 みなさん、どう思いますか? 確認質問です。

  • 生物学的名称

    私たちは恋に落ちると相手に自分の姿を魅力的に見せるために着飾るなどをしますよね。 生物学的分野からほ乳類の動物に共通するこうした各段階を呼び分ける名称は何というのでしょうか? 教えてください。

  • 俗称 何というのでしょうか

    いまもあると思いますが、主に銚子(千葉県)地方の人が、地元で獲れた新鮮な魚あるいは新鮮な野菜を背負子(?)に入れて、東京まで運び、各家庭を回り、個別販売をします。銚子ー成田ー我孫子ー上野を通るルートです。車内で彼女等は物々交換をしたり、朝食をしたりしておりました。 随分沢山の荷物を持ち、車内を我が物顔で占拠しておりました。 彼女等をなんと呼ぶのでしょうか、教えてください。