• ベストアンサー

採集した鉱物(岩石)を洗浄、研磨する方法

川原や砂利道で鉱物や気に入った岩石を拾ってはコレクションしています。 主に石英(水晶)、めのう、長石、チャート等を拾ってしまいます。 水晶の結晶や縞瑪瑙の固まりを見つけると、つやつやにしたくて流水で洗い、歯ブラシでこすったりしてみますが、泥や細かい砂が落とせないでいます。また、つやがでるようにサンドペーパーを使うのですが、1000番台を使ってもきれいに磨くことができないでいます。タンブルとして売ってる商品ぐらいに磨きたいのですが...。 鉱物をきれいにするノウハウと、光沢の出る磨き方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.2

サンドペーパーは当然、水砥ぎ用を使ってください。 水を流しながら砥ぎます。 艶を出すには、1000番では粗砥ぎに過ぎず、最低でも3000 仕上げは#6000位が必要です。 そこまで手を掛けなくても良いと言われるならば、、 ホームセンターなどにある一枚100円位の水砥ぎペーパー #2000位で丁寧に磨き、後は磨き液(ピカ-ル)などで何時間も磨いても一応は艶が出ます・・・やや曇りがちですが。 フチオカ(株)のダイヤモンド砥石で曲線でも磨ける砥石がありますので、参考になさってください。 http://www.fuchioka.co.jp/shumi/kougei/1.html 墓石屋さんに行って、水砥ぎサンダーの古い使い古しを貰ってくるのも方法の一つです(ちなみに、濃い緑の砥紙が仕上げ用です)

lgbtok
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 サンドペーパーは水砥ぎ用でしたが、水をほとんど使ってませんでした。^^; やはり、手を抜かないことが美しく仕上げる秘訣なんですね。 参考のHPも拝見しました。勉強になります。 詳しい内容、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

サンドペーパーや歯ブラシはあんまり効果ないと思います ^ ^ ; 水晶の硬度は7なので、かなり硬い鉱物です。 磨くなら水晶より硬度の大きいアルミナ粉末を使うと良いでしょう。

lgbtok
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 アルミナ粉末というものがあるとは知りませんでした。硬度が重要なんですね...。参考になります!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 岩石に関するテストがわからない。

    どうも。中1男です。 先日行われた地学のテストで、わからない問題があったので教えてください。お願いします。 (1)神戸の六甲山を作っている岩石中に多く含まれる鉱物で、比重2.65で特定の割れやすい面を持たない無色の鉱物はなにか?    また、その鉱物がきれいな結晶形ををしている場合の名称を答えよ。 (2)主要造岩鉱物7種(石英・カリ長石・斜長石・カンラン石・黒雲母・角閃石・輝石)のうち、特定の割れやすい面を持たない鉱物をすべて答えよ。 (3)酸性岩で含有量が増えるが、最後に頭落ちになる酸化物は何か? (4)斜長石とカリ長石と黒雲母に含まれ、中性岩に多い酸化物は何か? 1問だけでも良いので、教えてください。お願いします。

  • 瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか?

    瑪瑙とカルセドニーについて。なぜ縞模様の有無という差が生じるのか? 潜晶質石英である瑪瑙(アゲート)とカルセドニーは、共に同じ石英の微小な結晶が集合したもので、 縞模様の有無によってアゲートとカルセドニーに分かれる、という解説を方々で見かけます。 縞模様があるアゲートは、縞部分:蛋白石質(水分を含んで隙間が無い)と透明(または色付き)部分:石英質(隙間多い)が交互に重なるとのことですが、なぜ「交互」になるのがわかりません。 珪酸塩分を含んだ熱水が「断続的」に溜まったり抜けたりし、その度に結晶の沈殿が繰り返されて、縞模様が交互になった…ということなのでしょうか? また、同じ成分であるカルセドニーには縞模様が無いのですが、アゲートと同じ成分&似た生成過程(←たぶん)で、なぜカルセドニーには縞模様が存在しないのでしょう? 仮に上記の推測が正しいとなると、カルセドニーは大量の熱水が「継続的」に溜まって結晶が一様に沈殿した、ということになるのでしょうけど… それとも全く違った化学的・地学的な理由があるのでしょうか? 「同じ成分で縞模様の有無が存在する理由」は、鉱物や化学の説明として重要な気がするのですが、検索の仕方が悪いのか、明確な記載が見当たりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

  • この石の名前は?

    ときどき近くの河原で見かけます。瑪瑙を思わせる縞模様や石英脈の入り方をしていますが、瑪瑙や玉髄に特徴的な潜晶質感はなく、むしろクォーツァイト(珪岩)のような荒い粒子感があります。よく流紋岩?を噛んでおり、流紋岩との接点部分はかろうじて潜晶質感がある石もあります。ライトに近づけると光が石の中を通っているのが確認できます。 よろしくお願いします。

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • 岩石から鉱物を取り出す方法について教えてください!

    安山岩などから輝石や斜長石、石英などの鉱物と火山ガラスを取り出す方法を知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!!

  • 貴方の誕生石は?

    お金は無いので誰にもあげませんよー・・? 誕生石は何ですかあー・・? >各月の誕生石を次の表に示す。複数の誕生石がある月もある。 1月 ガーネット(柘榴石) 2月 アメシスト(紫水晶) 3月 アクアマリン(藍玉) コーラル(珊瑚) ブラッドストーン(血玉、血玉髄) 4月 ダイヤモンド(金剛石) クォーツ(水晶) 5月 エメラルド(翠玉、緑玉) ジェイド(翡翠) 6月 パール(真珠) ムーンストーン(月長石) アレキサンドライト(金緑石) 7月 ルビー(紅玉) カーネリアン(紅玉髄) 8月 ペリドット(橄欖石) サードニックス(紅縞瑪瑙) 9月 サファイア(青玉) アイオライト(菫青石) ラピスラズリ(瑠璃、青金石) 10月 オパール(蛋白石) トルマリン(電気石) ローズクォーツ(紅水晶) 11月 トパーズ(黄玉) シトリン(黄水晶) 12月 ターコイズ(トルコ石) ラピスラズリ(瑠璃、青金石) ジルコン(風信子石) タンザナイト(灰簾石)

  • 岩石採集の秘訣は??

    夏休みの自主課題で,県内あちこちお出かけついでに,いとこと岩石採集をしてみようということになりました。 学生時代に,地学の先生が現場に連れて行ってくれた記憶のみで,道具など何が必要なのか,さっぱり分かりません。 ラベル・現場写真・現場の位置図は最低条件でしょうが, 他に何か忘れてはならない条件などありますか。 岩を割るような時などどのようにしたらいいのでしょうか。 普通に移植ごてやスコップでもいいのでしょうか。 サンプルは,どの程度の大きさがいいのでしょうか。 秘訣・コツなどありましたら,ぜひお教え下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • パンニングで鉱物採集

    パンニングは本来砂金を採るための手法だと思います。このパンニングによって川砂の中の鉱物を採集する場合,比重にしてどの程度の鉱物を取り出すことができるのでしょうか。また,具体的には何という鉱物が多く採集できるのでしょうか。川の上流には安山岩や凝灰岩の地層があります。もし,知っておられる方やされたことのある方がおられましたらお願いします。

  • ポリッシャー研磨、洗浄について

     ポリッシャーバフやスポンジは「電動ドリルやグラインダーにセットして使用できます」と書いて売られていますが、電動ドリルやグラインダーに取り付けて研磨や洗浄をして濡れないのでしょうか。ふつうに考えると泡や水が飛び散って、毎回濡れずに済むというのはなかなか難しいことだと思うのですが・・・。  防水の電動ドリルなどあまり見当たりませんし、説明書きには湿気や水気は感電等の恐れあるため避けるべしと書かれています。にもかかわらず、ポリッシャーバフ等は電動ドリルにセットして使用することを前提として売られている・・・。(これはどういうことなのか)  使用されている皆さまはどのようにしておられるのでしょうか?

  • 簡単に出来る鉱物採集、砂金取りの場所は?

    素人でも、簡単に出来る鉱物採集の場所は、ありますか?東北地方で探しています。小学2年の息子が鉱物に興味があるので、夏休みにどこかに連れて行ってあげたいと考えています。子供なので、ちょっときれいな石が取れれば満足すると思うのですが。砂金とりもいいかなと思っています。子供には、無理でしょうか?

専門家に質問してみよう