• ベストアンサー

尾崎放哉 "咳をしても一人"の解釈

タイトルの通りです。この句はどのような解釈ができるのでしょうか?

noname#82113
noname#82113

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26098
noname#26098
回答No.3

下の回答者さんがおっしゃっているような、 音が響くことで周りの物理的な孤独に気づく、という風景と同時に 「作者が咳をしても誰一人として心配してくれるものがいない」 という寂しさがあらわされているのではないでしょうか。 病気で体の不調と同時に気が滅入った状態のときに 家族や友人が心配・看病してくれると安心できるものですけど、それがない。 3・3・3の言葉で端的にあらわすことによって、 音が響く風景としての孤独と 誰も心配してくれない社会的な孤独の 両方をあらわしているのではないのかなぁ、と感じました。 似たように解釈されている瓜生鉄二さんの文が転載されているサイトがあったので、下に載せておきます。 サイトめぐりの中では、かまわれたくて咳をしているのでは、というかわいい解釈もありました^^ 俳句って面白いですね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/yh-tei/haiku4.htm

その他の回答 (3)

  • tatuorika
  • ベストアンサー率14% (76/508)
回答No.4

孤独と寂しさを感じさせる句、というのが一般的解釈ですよね。 ただ、この句がそう解釈されているのは、彼のその当時の生活、経歴を知っていることが前提になっています。 私は、句のなかの“も”を、“が”にしたらどうだろうと思うことがあります。 孤独、寂しさが、より強く表現されると思ったりするのですが・・・。

noname#118935
noname#118935
回答No.2

尾崎放哉の生涯や、そうした句が詠まれたときの背景などを知っていると、句の味わいも深くなります。 その意味で、放哉を描いた吉村昭の「海も暮れきる」はいかがでしょうか。いい作品です。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.1

放哉の句についてはあまり関心が無いのですが、つまりは孤独のきわみと私は解釈しています。ですから孤独の象徴に自分だけしか動作を起こしえない「咳」を持ってきたのですが、これはこの句の弱点でもあります。この「咳」の替りに何を持ってきても句らしきものになります。例えば「酒を飲んでも一人」「夢から覚めても一人」山頭火スタイルでいけば「奥山わけいつても一人」「墓の水を飲んでも一人」となり要は独白の句で、静かなお堂でコンと咳をしたがむなしく響く孤独の極みの表現でしょう。しかし好き嫌い分かれる句ですが、私から見ればあまり芸の無い句に見えますがどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 尾崎放哉だか種田山頭火で

    30年近く前、高校の授業で聞いたのですが 尾崎放哉だか種田山頭火だかの句で 乞食の子が袋から、木の実をなんぼでも出す みたいなのがなかったでしょうか? 最近妙に思い出すのです。 検索してみたのですがどうもわかりません。ご存知の方ご教示下さい。

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • <せきをしてもひとり 放哉>の原句を教えてください

    ・障子あけて置く海も暮れ切る は師である荻原井泉水に添削された作品で原句は、 ・すっかり暮れ切るまで庵の障子あけて置く である旨、風の便りで知りました。知られている尾崎放哉の句のすべてが師の斧鉞を経たものならば、 ・せきをしてもひとり の原句はどのようなものなのでしょうか、お教えください。

  • 英文解釈で困っております

    Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs.のdependingの解釈について教えて下さい。前に1度同じ質問をさせて頂きましたが、このときは2通りの解釈があり、どのように解釈すれば良いか分りませんでした。私が理解した範囲では、このとき教えて頂いた解釈は下記になります。どのように解釈すれば良いか教えて下さい。 解釈1 dependingは現在分詞で意味上の主語がwork or playになり、depending on the situation within which the activity occurs.までは、work or playを修飾する形容詞句である。 解釈2 dependingは分詞構文で、depending on the situation within which the activity occurs.までが副詞句としてdefineを修飾する。(このときの意味上の主語はわかりません。解釈2のケースだと意味上の主語が何になるかも教えて頂けると助かります)

  • 与謝蕪村の句、どう解釈しましょう?

    こんにちは。 蕪村の名句と言われるものにこのような句があります。 「鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな」 蕪村の想像の句でしょう・・・ それでも往時を偲ばせて面白いのです。 ただ色々な解釈は出来るのでしょうね。 どう、解釈されますか?

  • この俳句の解釈を教えて下さい

    今朝、何気に買ったお茶のペットボトルの表のパッケージに書かれていた、一般人応募の俳句の解釈が分かりません。 句は「入り口に段差あります十三夜」 というもの。 賞をとった俳句だからこそ、商品のパッケージに印字されていると思うのですが、意味も何故賞を取るほど良い俳句なのかも、(勉強不足なせいか)私には理解できません。 そのパッケージには俳句のみで、何の解釈も批評もありませんでした。会社の人にも聞きましたが、誰もわかりませんでした。 どなたか、解釈を教えてください。 ちなみに、この俳句は66歳四国地方の男性の句です。

  • 与謝蕪村の句について、解釈を教えて下さい。

    与謝蕪村の次の俳句2句はどう解釈するのでしょうか。句を作った背景などもありましたら、教えて下さい。 「易水にねぶか流るる寒さかな」 「雪月花つゐに三世の契りかな」

  • 句の解釈

    雑誌に掲載されてた(一般の方から)句で何となく気になる作品がありましたが、はっきりと解釈できません。教えてください。 ○回天の志士も銘酒も伏見から ○本当に好きかと助けてやるつもり

  • 一茶の句の解釈を教えてください

    中国の大学で教員をしています。 以下の句の解釈がわからなくて困っています。 どなたか教えてください。 蛍火の蛙もちらと口を明く どうぞよろしくお願いいたします。

  • 短歌の解釈を教えてください。

    歌人川田順に「冬やまも春来て青き山となる世のをはりまでかくのごとけむ」という歌があります。昭和23年の歌会始の選者としての作ということでよく知られた歌のようですが、この歌の解釈を教えてください。特に第5句の「・・ごとけむ」を文法的に解釈してください。