• ベストアンサー

労働基準監督署ってこんなものなのかな・・・

退職時の有給消化と会社でとった資格の費用についてお聞きしたい事があります。 入社したのは平成17年4月。 平成19年3月20日をもって退職するという、退職願を出したのは平成19年2月14日。 自分でも調べたのですが、有給は今の時点で20日間あります。(入社して一度もとったことありません。1日間病欠でとりました) 退職願を出した時に、有給消化について社長と話しました。それで退職願を出した後、2月19日に2月21日~3月20日まで消化したいと有給届を出しました。(当社週休2日制) が、次の日無理という事で説明されました。内容は、「うちの会社で把握してるのは11日間。業務に支障があるので、指定された日だけとるということ。あまった分は買い取る。また、年末年始休暇は通常6日間のところ全社員に有給1日消化して7日間与えてるので、2年の年末年始を越してるので2日間差し引く。そして、1月に会社でとった資格の費用の分を有給に振替えて差し引く。合計3日間の有給がある。」と言われました。 監督署に相談したところ、「前年度の繰越分を会社で確認とって下さい。有給とる日は業務上支障が出ない事として時季変更できます。年末年始の有給はその分お金を貰ってるので勝手に有給取られても文句は言えません。あとは労働基準の範囲を超えてるので、こちらで言えるのはここまでで、資格の費用の件は会社で交渉して下さい。」と言われました。 何でも”業務の正常な運営に支障が生じる”って言えば、簡単に時季変更できるじゃないですか・・・あと資格費用を請求されて平社員の自分が一人で上司や社長に交渉できるなら誰にも相談しません。納得いかない所が多々あります。 どなたか専門的な知識をお借りしたいです・・・お願い致します・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

(後編) 本来は有効期間のある年休をお金で買い取ること自体はダメなのですが、退職時に消化できない分を買い取るということなら認められています。 ただし、初めから「買い取るから取らせない」ということではなく、「余ったら買い取るので、引継ぎに必要な日数は来て欲しい」ということなら許される範囲という意味ですね。 もちろん、会社の買い取り要求に断固として応じないことも可能ですが、そこは大人同士の話し合いという事です。 「会社でとった資格の費用」に関してですが、これは、もしかしたら「資格取得のに際して、その費用は会社が負担するが、×年以内に退職する場合はその費用を社員が返却する」というような規定などが社内にあるのではないでしょうか? このような規定はあくまで社内規定ですので、労基署の言う「あとは労働基準の範囲を超えてるので・・・」と言うのは、その通りだと思います。 でも、「費用の分を有給に振替えて差し引く」というやり方は認められないはずです。 ただし、取得する年休日数を決めた上で、年休買取額を決め、その買取額から資格費用分を差し引くというのは、給与計算上の支給と控除のというだけですからOKです。(厳密には控除の協定があればですが) 質問者さんは労基署の対応に対して不満があるようですが、概ねおかしな話とは思いません。また、会社の対応としても、高圧的であったとしたら問題があるとは思いますが、比較的現実的な対応なのではないでしょうか。 それよりも、いきなり「あさってから残りの年休全部取って辞めます」という質問者さんのやり方は、労働者の権利とか法律論以前の問題として、道義的に疑問を感じます。

pu-nipu-ni
質問者

お礼

はい、自分も少し自分勝手な所があるかと思います。 せっかくの有給があるので、退職するまでには全て消化したいと思い要求しました。 長文回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.4

少し事例として違うかもしれませんが、類似質問等のURLを参考までご紹介します。 http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jirei/02-Q06B2.html(研修費用等の返還義務) http://info.pref.fukui.jp/roui/homepage/content/qa/qa34.html(研修費用等の返還義務) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2034161.html(研修費用等の返還義務) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2678883.html(退職と年次有給休暇等) http://www.nagano-roudoukyoku.go.jp/mondai/mondai01_10.html#7(Q4 退職と年次有給休暇) http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei02.html(Q5 退職と年次有給休暇)

参考URL:
http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/jirei/02-Q06B2.html,http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei02.html,Q5
回答No.3

専門家では無いので参考意見として聞いてください。 (1)まずは有給休暇残日数を質すことが必要ですね。通常は有給休暇残日数は給与明細や勤怠管理票などで分かるはずです。前年度の有給休暇残日数の繰越しについては、法律の解釈は繰越される説と、その年度で消滅する説があります。但し、厚労省の通達によれば、「年次有給休暇をその年度内に全部とらなかった場合は、残りの休暇日数は権利の放棄と見ず、2年の消滅時効が認められる。」また、「できるだけ年度内に年次有給休暇を取らせる趣旨で、年次有給休暇は翌年度に繰越してはならない旨就業規則に定めても差し支えないが、かかる定めがあっても年度経過後の有給休暇請求権は消滅しない。」とされています。会社側が前年度の有給休暇は繰越されないと言うのであれば、この辺を元に交渉してみてはいかがでしょう。 (2)有給休暇一斉付与については、労使協定で決まっていれば消化されます。ただ、今年度分の11日から年末年始2回分を引くのであれば会社側の説明はおかしいですね。労使協定の有無も含めて要確認です。 (3)退職という状況から見て、業務に支障が出るという会社側の言い分を覆すのは難しそう。本来有給休暇を買取る事は好ましくないのですが、退職等で残る分については買取る方法も認められています。この点については譲らなければならないかもしれませんね。 ◎有給休暇残日数は、初回10日、二回目11日の合計21日。病欠1日と年末年始の一斉付与2日消化で最低でも残18日でしょうか。 (4)資格の費用についてはケースにより異なり難しいです。その資格取得が使用者の命令によるのか、自己の自由意志であったのか。その費用は必要経費とみるべきものか?消費貸借だったのか?雇用継続を強要するものなのか?等々。また、社内の規定がどうなっているのか?判例もいろいろ出ているので参考にされると良いかと思います。 世の中には、退職する人間には有給休暇もとらせない、買取もしない会社がごろごろあります。質問者の方の会社は比較的好意的だと思います。それは質問者の方の今までの仕事ぶりもあってのことでしょうから、短気をおこさず良く話し合ってください。良い結果を祈っています。

pu-nipu-ni
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 資格費用の請求の件はやっぱり難しいのですね。 こうなると、労働基準法の問題ではなくなってしまいますよね。 素直に資格費用支払ったほうがいいのかなと思いました。 もし、社内規定でそうなっていなくてもどっちにしろ請求されそうなので・・・

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.1

ご質問には、様々な要素が含まれていて、長文になってしまうので、前編・後編で回答しますので、お許しください。 (前編) 質問者さんの「年休残り20日」というのと、会社がいう「年休残り11日」との間にある9日分の差に関しては、どちらが正しいかは当事者でなければ分かりませんので、納得できないのであれば、勤務表を全て見せてもらってはどうでしょうか? 法令上、質問者さんの場合は最低でも年休付与は21日ありますので、勤務表に10日分の年休が取得されていなければ、残り11日にはならないはずです。 これが労基署の言う「前年度の繰越分を会社で確認とって下さい。」ということでしょう。 ちなみに、年末年始に年休日を指定して取らせるのは、労使協定があれば問題ありません。 時季変更についてですが、認められるのは「その人がその日にいなければ、業務に著しい支障が生じる場合」ですので、普通はそんなに何でもかんでも認められるものでもありません。 ただ、退職時の引継ぎなどが行われなければ著しい支障が生じることもありますので、時季変更が認められるケースの場合が多いのではないしょうか。 もちろん、マニュアル通りやるだけなので、引継ぎが必要ないというならば別です。 しかし、時季変更はあくまで年休取得日を他の日に変えてもらうという意味ですので、退職までの日数より年休の残日数が多い場合は、他の日に変更しようがありません。 そこで登場するのが「あまった分は買い取る」です。 (後編へ続く)

pu-nipu-ni
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一つ疑問点があります。 時季変更について認められるのは「その人がその日にいなければ、業務に著しい支障が生じる場合」というのは、誰が認める事なのでしょうか? 監督署では「その辺は具体的な基準がないので、こちらでははっきりと言えません」と言われたのですが・・・

関連するQ&A

  • 退職する人の有給休暇消化 年末年始休暇

    はじめまして。このたび、来年1月末で今の会社を退社します。上司に退職の意向を話したのは9月で、引き継ぎの方も順調に進んでいます。当初、年内まで頑張ってほしいということで業務をこなし、残っている有給を消化し、使い切る日を退職日にしていいと言われました。 一点疑問点がありますので、教えて下さい。 有給は16日残っているのですが、どうやら年末年始の会社が定める休暇(12/29~1/4)も、有給休暇の消化に含まれるということなのです。6日間ぐらいをその休暇にあてられてしまうのですが、どうも納得できません。これは問題ないことなのでしょうか? 今までの5年間働いてきましたが、年末年始の休暇を有給消化されたことはありません。 退職するからなのでしょうか? おかしいでしょ、と主張できますか? よろしくお願い致します。

  • 労働基準法・年次有給休暇について

    退職時の有給休暇の使い方についてお伺いさせて頂きます。長文にて失礼致します。 9年ちかく務めた職場を退職しようとしています。 今現在ある有給休暇をすべて消化できればと思っているのですが、これもやはり、事業主側が、支障をきたさない範囲内での有給消化しかできないのでしょうか? 退職前1か月の申し出の所、現在の職場では、3か月も前に退職を申し出なければなりません。これは事業主側の都合のように、職員皆思っています。書類手続きは1か月前に行うということで、違法ではないようなのですが、以前の退職者の中に、1か月前に退職を申し出て、3か月前の申し出ではないから、有給休暇の消化は一切できないとの事で職場を去りました。 3か月前に申し出たのだから、有給消化は可能かと思っているのですが、労働基準法には、年次有給休暇については 第4項 (年次有給休暇の取得時季)  労働者は,いつでも自由に年次有給休暇を取ることができます。  ただし,一度に多くの労働者が同じ時季に休暇を取り,代わりの人の配置も困難な場合など,「事業の正常な運営を妨げる場合」に限り,会社は,時季変更権を行使し,その取得を認めないことができます。 退職予定者には時季変更権を使われても、無理な話だとは思うのですが、いかがなものなのでしょうか。 ご教授お願い致します。

  • 労働基準法の時季変更権の行使について

    お忙しい中申し訳ありませんが質問です。 私は飲食店で店長をしています。部下の 有給休暇取得に関しての質問です。 部下が9月いっぱいで退職することになり ました。そこで、退職する前に有給休暇を すべて取得することになりました。部下の 有給休暇は38日間残っています。有給休 暇を取得させるために、9月1日から本社 付社員にし実際には出勤せず29日間を有 給消化にあてることになりました。なぜ、 29日までかは私にはよくわかりませんが 30日までの在籍にすると本人、会社共に 保険料などで多く支払うことになるからと 聞いていますが、私には詳しくはわかりません。 さて、9月で29日間消化させるわけです が、9日間有給休暇が残ってしまいます。 そこで、この9日間を6、7、8月の3か 月間で取得させて欲しいと人事から言われ ました。 そこで、通常の公休のほかに休みを上げれ ばよいのだと私は勝手に判断してしまいま した。 まず、6月に公休+1日、7月は公休+3日 でシフトを組みました。 ところが、今日(2009年、7月30日) になって、有給休暇は労働者が自分の意志 で決めるもので、(7月の公休以外の3日 間は)店長が勝手に休ませたのだから有給 とは認められない(6月の公休+1日は本 人も有給でいいと言っています)。だから、 それは8月分の公休を先に取得したことにし 、有給休暇の残り8日間は自分の好きな時 に休ませてほしいと主張してきました。ち なみに30日現在で公休+3日のうち2日 間はすでに休んでおり、明日が残りの1日 という状況です。 正直、休む前にいえよ、って思っちゃいました。 さて質問です。 1明日ですが、本人が店長が勝手に休ませた と言っているので、出勤してもらおうと思う のですが、これは法律違反になるのでしょうか? 2仮に本人が明日は休みたいといった場合そ こには本人の「休みたい」という意思が反映 されているわけですからこれは「有給」扱い になるのでしょうか? 3そもそも、このような部下の要求というの は認められるのでしょうか? 48月はお店の繁忙期で、特にお盆などに休 みを要求されると正直厳しいです。この場合 私が「時季変更権」を行使し、別の日に有給 休暇を取らせるということは可能ですか? 以上長文で申し訳ありませんがお願いいたします。

  • 年をまたいで有給消化して退職

    口頭で12月末に退職の意向を伝え会社から了承を頂いています。 有給休暇が12日間あり、代休も数日発生する予定です。年末までに有給・代休を消化して退職したいと思っておりましたが、仕事が忙しく消化できる見込みがありません。 この場合、年末まで働き1月の仕事始めから有給&代休を消化したことにして退職日を1月中旬にしてもらうことはできるのでしょうか? 年をまたぐ、また切りが良くないので不安に思っています。 また、会社から了承が得られない場合は仕事に支障をきたしても年内に休みをとることはできるのでしょうか? 小さな会社で、就業規則はあってないようなものです。 (給与明細の出勤日はなにがあっても毎月20日になってます(^^;)

  • 労働基準法違反?

    転職が決まり、今の職場を1月20日で辞める事になりました。 今の会社は有給を使って退職する場合、規則で60日前に申請が必要なのですが、11月19日に無事に退職届も受理されたました。 しかし、12月・1月4日までのシフトが出たのですが、1月5日からの有給残数が16日。 その中で1月19日は出勤決定済みなので、既に有給が1日余ってしまってる状態です。 更に、上司から「1月忙しい日は来てもらいます」と言われました。 そこで忙しい日に仕事へ行った場合、更に消化予定の有給が減ってしまいます。 上司・会社への不信感が募ってます。 この場合、会社の対応は労働基準法違反等あるのですか? すませんが知恵をお貸し下さい。 宜しく御願いします。

  • 有給の時季変更権で時季指定もできるか

    9月30日に退職予定の者です。 有給休暇の残余が12日ありますので、9月9日まで出勤し、9月10 より12日間の営業日を有給消化にあてる旨会社へ請求しました。 そうしましたところ、9月は決算のため忙しい期間であり、有給消化は8月にずらして9月は出勤するか、せめて8月と9月に分割して、 9月の出勤日数を増やしてほしい(実際には「弁護士に相談して時季変更権を行使する」)と言われました。 管轄労働基準監督署へ電話相談しましたところ、まず、 労使間の協調、相談、妥協が必要で、あなた(労働者)だけが 権利の主張をするのは、(法律的には問題ないが)バランスが とれない。今後、使用者に対して協力的な態度をとって、希望 通り有給をとれるようにあなたの方から歩み寄りなさい、と 言われました。 さて、 1)退職に伴う有給消化の時季変更権の可否 (似たような質問では、不可、とする意見が多いですね) 2)仮に時季変更権が行使できる状態(事業に支障がある) だとして、時季指定まで(退職月の9月はだめ、8月に取れ) できるのか 3)仮に、9月8日に「明日から有給消化します」と言えば 時季変更権が行使できないのに、引き継ぎ期間のための 十分な期間をとって事前に請求したことを利用して、 使用者側から8月に指定し直すのは、権利の濫用ではないのか について、よろしくご回答お願い致します。

  • 退社を考えて有給が31日残っていますが・・・

    有給が31日たまっていますが退職する場合、退社日を遡って最大何日までの有給が消化認められますか?例えば、平成20年6月15日が退社日であれば、会社に出勤するのは5月14日までで以降31日間の有給を消化すれば、平成20年6月15日までの賃金が支払われるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職 労働基準監督署

    先日3月いっぱいで退職したいとの旨をつげる退職願を直属の上司を介して社長に提出したところ、2月いっぱいで来なくても良いと退職勧奨されました。4月から転職先で働くことになっておりますが、3月いっぱいは頑張って働こうという意志もありました。経営状態が厳しい割には昇格試験などを行い人件費の増える行為をしています。 質問です! (1)これは退職願の改ざんに当たるのでは? (2)労働基準監督署に相談しようと思うのですが、3月にはいってからでも代償措置を講じたり(ちなみに有給休暇25日未消化です)、残業代の未払いに応じてくれるのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 退職日までの有給消化について

    業務に支障をきたさない限り、残っている有給休暇を完全に消化して退職することは、問題ないでしょうか? 思っていたより有給が残っており、5月に退職日を設定し、4月まで会社に出てくるつもりでしたが、これだと20日以上も未消化になり、もったいないなと思い始めました。 退職日を6月に設定すれば完全に消化できますが、円満退社に響きますか? 退職の意思は既に伝えていますが、退職届を出すのはこれからです。

  • 計画消化される有給休暇は、退職時どうなる?

    こんばんは。 度々お世話になります。 現在勤めている会社は、有給休暇のうち、5日が年末年始と夏季休暇で消化されるようなシステムになっています。 4月が有給休暇の発生月になります。 5月の時点で、1年半を超えていれば、最低でも有給休暇は、11日はありますよね。 年末まで勤めていれば、5日は強制的に消えますが、5月に退職する場合、自由に使える有給休暇は11日になるのでしょうか? 会社の就業規則によって異なるのでしょうか? (強制的な5日間は無くなり、6日しか有給休暇が残っていない状況か否かが知りたいです)

専門家に質問してみよう