• ベストアンサー

小学生の算数の問題 パスカルの三角形

現在高一で数学を勉強している者です。 さっき、小学生の弟に算数の教科書の問題について質問されました。 問題は、 パスカルの三角形において、段が一段増えると横一列の数の和は前段の2倍になる。このことを証明しなさい。 私の考えでは、 段数をn、その段の横一列の数の和をxとおくと(例:n=1のとき、x=1)xを次式で表せれるところまで気づきました。 x=(n-1)^2 しかし、この先どうのようにして証明すればいいのかわかりません。 どうか皆さん力をお貸しください。兄としての威厳もかかっており、とけなかったらかなり恥ずかしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

式など使う必要はありません。 どの段でも「前の段の数が2つずつ入っている」ことを知れば直観的に理解できます。 数学では、こうした直観力を養うことが必要です。図を使って弟さんがひらめくまで導いてあげましょう。ひらめいたら褒めてあげましょう。 あまり式を振り回すと、弟さんが数学嫌いになりますよ。

その他の回答 (4)

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.4

まず、パスカルの数の規則について見てみると、 前段において、仮に、○、△、□、×と並んでいる場合、 その段では、○、(○+△)、(△+□)、(□+×)、×といった形で 数字が並んでいます。 そして、前段の和は○+△+□+×の和になり、 その段では、○+(○+△)+(△+□)+(□+×)+×となり、 この式を整理すると、(○+△+□+×)+(○+△+□+×)になります。よって、前段の和の2つ分になるわけだから、その段の和は前段の和の2倍になります。小学生なので、文字などをあまり使わず、図形の記号を使って説明した方が良いでしょう。また、これで弟さんが納得がいかない場合は図形の記号を増やして同じように説明し、このような規則性がある事を理解させるような説明の仕方が一番だと思います。

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.3

小学生で証明っていうのはあまり聴いたことないのでどのへんまで言えばいいのかわかりませんが、 「各段の両端は必ず 1 であり、左から2番目は前の段の 1 と左から2番目の和、3番目は前の段の2番目と3番目の和、・・・、右から3番目は右から2番目と3番目の和、右から2番目は前の段の 1 と右から2番目の和、だからある段の左から2番目~右から2番目までの数の和は 左から2番目~右から2番目までの数の和を2倍したものに両端の +1+1 を加えてやったもの。ある段の和はそれにさらに両端の +1+1 を加えてやるので結果として前の段の数の和の2倍になる 」 このくらいが文字使わない限界かなぁ。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

小学生に説明というのは難しいですね。 おそらく私が小学生だったらわからないと思います。 そもそもパスカルの三角形なんて知ったのは、中学の終わりごろか 高校生になってからだったと思います。 とりあえず、あなたは、二項係数の記号nCr(n個のものからr個を選ぶ 組み合わせの総数)を知っているものとします。 ちょっと面倒なので、パスカルの三角形の一番上を0段目ということに します。 まず、二項展開、 (1+x)^n=nC0+nC1x^1+nC2x^2+・・・+nCnx^n (1+x)^(n+1)=n+1C0+(n+1C1)x+(n+1C2x^2)+・・・+(n+1Cn+1)x^n+1 においてx=1とすると、 2^n=nC0+nC1+nC2+・・・+nCn 2^(n+1)=n+1C0+(n+1C1)+・・・+(n+1Cn+1) 上の式はn段目の和、下の式はn+1段目の和なので、1段下がると和が 2倍になります。 しかし、これは小学生には無理でしょう。(むしろあなた向け) パスカルの三角形において、端っこでない数は、一段上の左斜め上と、 右斜め上の数の和になっていることは知ってますか? 記号で書くと、nCr=(n-1Cr-1)+(n-1Cr)(r=1,2,…,n-1) 式変形で説明するのは無理でしょうから、意味を考えると、 n個の中からr個を選ぶというのは、n個を1,2,…,nと番号を つけると、1を選ぶか、選ばないかに分けて考えることができます。 1を選ぶ場合、残りのn-1個の中からあとr-1個を選ぶということで n-1Cr-1通り 1を選ばない場合、残りのn-1個の中からr個を選ぶということで n-1Cr通り よって、nCr=(n-1Cr-1)+(n-1Cr) つまり、n段目の端っこでない数の和は、n-1段目の端っこでない数を 2回、端っこの数を1回足すことによって得られる。 (パスカルの三角形で和になるところを線で結んで考えてみてくださ い) n段目の端っこの数は、n-1段目の端っこの数と同じ。 よって、n段目の数の和は、n-1段目の数を2回足すことによって得ら れる。すなわち、n段目の数の和は、n-1段目の数の2倍 組み合わせの意味とか分からなくても、パスカルの三角形の和の構造を 図で考えればわかるかと思います。 (ここでは図が描けないので、なかなか説明しずらい。)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

小学生相手ですからあまり文字たっぷりで証明というのはダメでしょうね。次の様に説明してみましょう。 パスカルの三角形は上の段の両斜め上の数字の足し算です。 例えば3段目は 1,3,3,1 この合計計算は 1+3+3+1=8 で次の段は 1,1+3,3+3,3+1,1 合計計算は 1+(1+3)+(3+3)+(3+1)+1 =(1+1)+(3+3)+(3+3)+(1+1) =16 当然、上の段の2倍になりますね。どの段でもこういう風に書き換えられます。 だからある段の合計は上の段の2倍になります。 ちなみにパスカルの三角形でn段目の数字は足せば 2^n になります。1段目2、2段目4、3段目8、4段目16・・・ 確かめてみてください。 (もし、1番上が1一個から始まっているなら一段上げて読んでください。いずれにせよ、 小学生はn乗という考え方もまだ習っていないはずですが)

関連するQ&A

  • パスカル三角形

    パスカル三角形 数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください

  • パスカル三角形

    数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください

  • 小5の算数問題がわかりません

    子供の算数ドリルの問題を聞かれたのですが、わかりません・・・(汗) そう言えば、子供の時もこんな問題でつまづいていたような覚えがあります。 この機会に、スッキリさせたいです。 考え方&解き方をどなたかご教授くださいませ。 (実際は「図」が書いてあるのですが、ここには書けませんので、何とか文章だけで理解してもらえるようにがんばります。) <問題> 正方形の色板を階段状に並べていきます。 ・段の数と色板の数の増え方は、下記のとおりです。 段数1・2・3・4・5・6・・・ 色板1・3・6・○・○・○・・・・ 「1」色板の○の部分に入る数字をこたえなさい。 「2」色板の数が55枚のとき、段の数は何段になりますか? このような問題です。「変わり方の決まり」というくくりの問題でした。 小学生の問題ですので、方程式は使えません。 アホな親でも、子供に説明できるように、どなたか教えて下さい(泣) お願いします。 ちなみに、主人と考えても方程式を使ってしまい、わかりませんでした・・・。

  • 算数の入試問題

    下記の問題の解き方がわかりません。 階差数列というのは理解しています。 1から50までの同じ整数どうしをかけあわせたものの和の合計の一の位の数を 求めなさい。  1x1, 2x2, 3x3, 4x4, 5x5, ・・・・ 50x50 よろしくお願いします。

  • 行列 一次変換 証明

    xはn次元ベクトルでx≠0  Aはn×n行列で以下の条件があります 任意の縦、横一列の要素の和が全て1 このとき x=Axを満たすxの要素は 全て1/nになるというものです どのように証明するのか検討もつきません どなたか教えてください

  • パスカルの三角形 二項定理

    数学の二項定理の問題なのですが・・ (2x+3y)^8 [x^6y^2) という問題の解き方が理解できません。 学校の先生に聞いてみたんですけど その後自分で解いたら理解できてなくて・・ 先生に聞けばいい話なのですが 月曜日定期テストで講師の先生なので 学校に来ないので聞けません。 なので教えてください。 パスカルの三角形のn=8は 1 8 28 56 70 56 28 8 1 で上の問題を解くと 28×2^6×3^2 という計算式になるのですが どうして28という数字が出てくるんですか?

  • 証明問題の解答をお願いします!

    nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)

  • pascalの素数について

    素数の問題がどうしても分からないため質問させて頂きます。 現在、Pascalで正整数nを入力して、n=1ならば2を出力するような、n番目の素数を出力するプログラムを作成せよという問題をしています。 授業では素数判別式 begin read(n); p:=ture; for j:=2 to n-1 do if nmod j=o then p:=false (var n,j;integer p:booleanとして) をならい入力した数nが素数かどうか判別するプログラムは作成することができました。 ただ実際この判別式をどう使えばいいのかがわかりません 詳しく解説してくださる方がいればよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    x=t+1/tとおくとき、t^n+1/t^nはxのn次式であることを 証明せよ。 という問題なんですが、 これはk,k+1のときを仮定する問題ですよね? そしてまず [1]n=1のとき x=t+1/tはxの1次式となり成立。 [2]n=k,n=k+1のとき x=t^k+1/t^k,x=t^(k+1)+1/t^(k+1)と仮定すると… と、ここまでやったらどうすればいいのか わからなくなってしまいました。。 ここからどのようにn=k+2のとき成り立つことを 証明すればいいんでしょうか>< どなたか教えてください! よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列の問題の質問です

    フィボナッチ数列の問題の解説をお願いします。問題集の問題なのですが、解答を読んでもさっぱりわかりません。 問題 階段を上るのに一段ずつでも二段ずつでもよいし、また、一段と二段をまぜてのぼってもよいものとする。n段の階段をこのようにしてのぼる全ての方法の数をan(n≧3)とpするとき、anをan-1とan-2で表せ。 また別の問題です。 問題 a1=1,a2=1, an=an-1+an-2 (n=3,4,・・・・)で定義される数列{an}の一般項を求めよ。 という問題です。よろしくお願いします。