• 締切済み

安定条件について

フィードバックの制御系の安定条件に”系の開ループ伝達関数のユニティゲイン周波数で位相が180度回らない” というものがあります。これについて幾つか疑問があります。 これは任意の線形系における安定性の必要条件なのでしょうか、それとも 必要十分条件なのでしょうか? また、オープンループ伝達関数の絶対値が1より大きいところで、180度以 上位相が回っても、ユニティゲイン周波数での位相を180度以下に戻せれ ば安定ってことになります。この場合、180以上位相の回った周波数帯では ポジティブフィードバックになっているわけですが、それでもなぜ 安定になるのでしょうか?定性的にどのように理解すべきか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

まず、訂正 #1での「位相特性と、振幅特性は一対一に対応している」は不適切(というか誤り)でした。 振幅特性が決まれば位相特性が決まる、というのはいえるのですが、位相特性が決まったからといって振幅特性は一意には決まらない(定数K倍するという自由度が残っているので)です。 もうひとつ(こっちのほうが重要ですが) 「「利得1で位相遅れ180度未満」が成立していると、「利得>1の範囲では常に位相遅れ<180度」が成立する」 これは誤り(多分)です。(直流利得が非常に高いときには、一旦利得1以上で180度を超えて、そこから位相が戻り、利得1で位相遅れ180度以下、というケースがありえそう) (ということで、#1、#2はとりあえず、見なかったことにしていただいて・・・) 安定判別に関しては、 「ナイキストの安定判別法」を参照いただければ、と思います。 (正確には、位相遅れ180度未満で、利得1を通過する、だけでは不十分で、周波数を変えて利得、位相を見たとき(軌跡を描かせたとき)に、「利得1、位相180度」の点の周りをどのように通過するか、で安定判別をする、という代物です) で、位相遅れ180度で利得1以上の部分が存在するときの挙動に関して、定性的な解釈としては、、 例えば、ある周波数で開ループ利得が101で位相が180度遅れる場合を考えます。(利得が-101になっている) この場合、定常状態では、 入力信号レベル=1, 出力レベル=1.01, 開ループの入力レベル=-0.01 という状況がありえます。(開ループの利得が負なのに、出力/入力は正になっている点に留意。開ループの出力レベルが入力を超えて、結果、開ループの入力での信号極性が反転している) で、問題は、「こういう(定常)状態に安定に落ち着くことが出来るか」、ということになるかと。 位相180度を利得1以上で通過し(そのまま利得が下がる)かどうか、は、このような定常状態に、安定に移行できるかどうか、を示しているかと思います。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

補足訂正 利得1で遅れ180度以下、利得>1で遅れ180度以上になる系 零点を使えば、出来そうですね。 伝達関数が10000*(s^3+10)/{(s^3+1)(s+100)} みたいな形の系だと、そういう条件を満足しそうな、、。 (安定であること以外に零点に関する条件がからんでいるかも知れません。(最小位相遅れは、とりあえず考えなくてもよさそうな(位相遅れを増やす方向でしか作用しないので))) (時間が取れたら、少し調べてみたくなりました。)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

二次(遅れ)の系 (零点を持たない)二次の系だと、周波数の高いほうのコーナー周波数(ポール)での位相遅れは、135度程度(以下)になっているかと思います。(さらに周波数が高くなると、位相遅れが180度に漸近していく。このため、(遅れ要素の追加が無い)比例制御を適用する場合には、本質的に安定、というような話になったかと) 最小位相遅れ 通常の(安定な)アナログ制御(あるいはアナログ回路)では、最小位相遅れ(あるいは、最小遅れ時間)になっていたかと思います。(これに遅延素子やフルパスフィルタ(だったかな、伝達関数が (1-s)/(1+s)のような形のもの)をつけることで、ゲイン特性を変えずに、位相を遅らす方向での調整が可能になる、というような話だったかと思います) 利得を下げながら位相を進める 伝達関数の極が右半面にあるもの(例えば、 1/(1-s)であらわされるようなもの、ただし、これ自体は不安定)をつければ、可能だとは思いますが、、

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1に補足 振幅特性と位相特性が1:1に対応する条件として、もうひとつ 「安定な系(伝達関数の極が右半面には無い)」というのも必要だったかもしれません。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

(最小位相遅れの系では)位相特性と、振幅特性は一対一に対応している(独立して変えることはできない)という制約があったかと思います。 で、この制約の元では、 「利得1で位相遅れ180度未満」が成立していると、「利得>1の範囲では常に位相遅れ<180度」が成立する、というのが言えたかと思います。

hogehuga
質問者

補足

回答ありがとうごさいます。 最小位相遅れ系というものが知らないのですが、 たぶん最小位相遅れの系でない場合を考えて質問しているのかも しれません。 メカ物の制御の場合、系は必然的に2次のポールをもちますが、 ユニティゲイン周波数をこのポールより低いところにしなければ ならないってことはありません。 このポールより高いところにユニティゲイン周波数をした場合 どうしても180度位相が回ってしまっていますが、こういう場合 ユニティゲイン周波数のところで位相余裕を持たせるような適当 なフィルタを使えば制御ができます。 で、この場合、2次のポールより高く、ユニティゲイン周波数より低い 周波数帯では180位相遅れてフィードバックされているように思うので すが、なぜこれで安定になるのかという疑問です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • フィードバック制御系の安定性(位相余有)

    フィードバック制御系の安定性判別に用いられる位相余有について,質問があります. 開ループ伝達関数のゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)において,位相が-180度以上だと,負帰還フィードバック系が安定化します. 逆に,ゲインが0dbの周波数で,位相が-180度だと,ポジティブフィードバックとなってしまい,系が発散する. というのは,理解しています.しかしながら, ・ゲインクロス周波数より低い周波数領域で,位相が-180度かそれ以下 →ゲインクロス周波数近傍では位相が-180度以上 →それ以上の周波数で再び位相が-180度以下になる のような系でも,負帰還フィードバック系にすると,安定化する場合があります.例えば,GH = 0.1*(4s+1)/s^2/(0.1s+1)/(0.2s+1)のような一巡伝達関数が挙げられるかと思います. しかし,上記伝達関数では,ゲインクロス周波数より低い帯域では,ゲインが0dB以上にもかかわらず,位相が約-180度の領域が存在します.この領域では,ポジティブフィードバックになってしまい,系が発散してしまうと思うのですが,なぜ,安定化するのでしょうか? ナイキストの安定判別法などは一通り理解しておりますが,感覚的にわかるように教えていただけるでしょうか? よろしくお願いします. なお,似たような質問を見つけましたが,納得のいく回答が見つかりませんでした. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3024501.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2764801.html

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 位相余裕がわかりません

    いつもお世話になっております。 位相余裕の式がわかりません、、、。 まず位相ゲインとは: ・位相が-180度のとき,  ゲインが0dBから何dBあるかを示したものがゲイン余裕 ・あとどれだけ位相が遅れると制御系が不安定になるか. とありますが、 以下のような考え方で位相ゲインを理解できるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、ゲイン余裕は以下のように考えることができる: 開ループ伝達関数にゲインKをかけて、そのKを増やしていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる (つまり、不安定にかわる)ときのKの値がゲイン余裕。 位相余裕も上のように考えることができるので、 開ループ伝達関数に”なにかをして”、その”なにか”を増やすor変えていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる(つまり、不安定に代わる)ときの”なんか”の値が位相余裕。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このように考えた場合の”なにか”とは何なのでしょうか? また、位相遅れはどんなことをすれば位相をおくらせれるのでーしょうか?よろしくおねがいします。 (伝達関数で説明してくれると上しいです。) よろしくおながいします。

  • 開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが。。

    開ループ伝達関数から交さ(コーナー)各周波数を求めたいのですが、やり方が良くわからないので、教えていただきたいです。 第三者が解いた解法では、開ループ伝達関数をG(s)とすると、 |G(jω)|=1 のときのωが交さ各周波数となると書いているのですが、 ゲインはωによらず一定の場合もあるのでωは定まらない(例えば二次系)と思いますし、伝達関数によってゲインの値は変わる(0dBであるときもあれば20dBであるときもある)ので、条件はいえないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ボード線図による安定性判別

    ボード線図を用いて安定性判別を行いたいのですが、書籍を調べると、 ゲイン交差角周波数(ゲインが1となるときの角周波数)ωGにおける位相が -180°以下のときは不安定である、と書いてありました。 これは、位相が-180°以下にならないようなものは絶対に安定であるということでしょうか。 例えば、伝達関数G(s)=1/(s+1)はボード線図を用いなくとも明らかに安定ですが、 ボード線図から安定性を判別せよ、と言われたら、位相が-180°以下にならないので安定である、という答え方でいいのでしょうか。 もう1つ同じような質問ですが、今度はG(s)=1/(s-1)を考えると、 これは不安定ですが、位相線図を描くと0°~90°の値を取り、 位相が-180°以下にならずに、-180°以下のときは不安定であるという 説明をそのまま受け取ると安定、と判別したくなってしまうのですが、 0°~90°ということは、-360°~-270°であると読み替えて、 常に-180°以下であるので不安定である、と解釈してもよいのでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら ご教授下さい。

  • ボード線図(位相余裕・ゲイン余裕)

    伝達関数G(S)の周波数特性をボード線図でしめすと図のようなります。 このG(S)を用いてゲインKを与えたフィードバック系を構成した時に系が安定で位相余裕が30°となるためにはKの値 を考えてます。 この分野にかんして詳しくなく意味がよくわかりません。 考え方を教えてください .

  • 周波数伝達関数の実部と虚部について

    下の問題をどう考えていいか分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 『開ループ周波数伝達関数G(jw)が  G(jw)=10/(jw(1+j0.2w))で表される制御系がある。  位相角が-135°角周波数wo[red/s]の値は?  ・開ループ周波数伝達関数G(jw)は、woにおいて   実部と虚部が等しくなる。』 ※答えでは  開ループ周波数伝達関数G(jw)は、woにおいて実部と虚部が  等しくなるので G(jw)の分母は  jw(1+j0.2w)=jw+j^2*0.2w^2=jw-0.2w^2 のように変形され、実部と虚部の絶対数が等しくなる条件は  wo=0.2wo^2  1=0.2wo  wo=5[red/s]となる   と書いてあるのですが、 「実部と虚部の絶対数が等しくなる条件は wo=0.2wo^2」 という考え方が理解できません。 御手数とは思いますが、宜しくお願いします。

  • フィードバック制御の安定性について

    すいません。タイトルの内容について大変困っております。 添付画像(図の破線の特性)にあるようにゲインが1以上の範囲にて位相が-180°を回っている範囲がありますが、 この系は安定するそうです(開ループの特性です)。 確かにクロス周波数では零点の追加の効果により-90°の遅れまで特性が改善され、 安定するのはわかるのですが、上記にあるようにクロス周波数以前では-180°を回る範囲が ある以上、これは安定な系とはならない気がしてなりません。 この質問と同じような内容の質問を見かけましたが、しっくりくる回答の記述は ありませんでした。 以上、大変申し訳ないのですが、何卒ご教授いただきたく。