• 締切済み

証明

2月22日に学校で期末試験があるのですが 数学の範囲に証明(三角形の合同・証明  二等辺三角形、直角三角形、の合同  平行四辺形、等積変形、円周角の定理)が出るのですが これらの範囲は僕は全くと言って良いほど分かりません。 誰か解説サイトや簡単・簡潔に教えてくれる人、お願いします今度のテストは高校受験にも関わるので宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kumav113
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

このサイトはどうでしょうか? http://math.005net.com/ 教科書を見ながらこれらの練習問題が解ければ、 捻られた問題でない限り大丈夫です。 解ける問題でも、何度も繰り返し解くことが重要です。

参考URL:
http://math.005net.com/
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

本屋に行くと自習書というものを売っています 俗に「サボ」と呼ばれていますが内容は充実しており受験用どころか大人にとっても優れた参考書です いろいろな分野に分かれているので必要なものを買えばいいです 受験だけでなく末永く役に立ちますよ

関連するQ&A

  • 小学校の算数の問題なんですが、どうやって解くの?

    三角形abcはac=cbの二等辺三角形 cdbも二等辺三角形 角a=b=角bcd=15度 ad=10cmのとき、三角形abcの面積を求めよ。 小学校なので、三平方の定理や三角比は使えません。 等積変形や、菱形・平行四辺形にしたり、補助線ひいたりしてみましたが、解けません。 解き方の解る方、宜しくお願いいたします。 正解は50/4=12.5cm2です。

  • 図形の証明?・・・・

    期末テスト3日前なんですが、 どうしても数学の証明がわかりません 正三角形や二等辺三角形・平行四辺形・長方形など いくら教科書を読み返してもチンプンカンプンで まったく理解できません。 証明の仕方を教えてください。 いまわかることは ■ならば● ■は仮定●は結論 だけです、わがままですいません。

  • 明日が中間です。平行四辺形の証明の仕方について教えてください

    明日が中間テストで、幾何の範囲が直角三角形と平行四辺形の証明です。 直角三角形の証明の仕方は理解できるのですが、平行四辺形の証明のしかたがわかりません。 今までは、三角形を証明すればよかったのが、性質の証明や「~なときに、この四角形が平行四辺形なのを証明せよ」となると、まずどこをみて、なにをすればいいのかが全くわからなくなるのです。(平行四辺形は五つも決定条件があるので) 平行四辺形の3つの性質の証明の仕方と、四角形が平行四辺形なのをあらわす証明の仕方を教えてください。

  • 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似)

    中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします

  • 二等辺三角形であることの証明

    公立中学に通う2年生が学校から出された問題らしいのですが、 私には難しくて解説できませんでした。 ぜひ力をかしてください。 (1)平行四辺形ABCDがあります。 (2)CDの中点をPとして、線分BPを引きます。 (3)Aから線分BPに垂線を引き、BP上で交わった点をQとします。 (4)線分QDを引きます。 この状態から始めて、三角形AQDが二等辺三角形であることの証明はどうやるんでしょうか? まだ円周角は習ってない状態です。

  • 数学の証明問題の解き方

    今,中学二年生なのですが『証明問題』が分からないんです。三角形の合同条件とか平行四辺形の合同条件などは分かるんです。 でもその解き方っていうかやり方がわからないんです。どうやったら証明問題が解けるのでしょうか? 数学が得意な方,教えてください。

  • 円周角の定理の証明

    こんにちは。中学2年生の者です。 この前学校で円周角の定理を習いました。 ---------------定理-------------------------- 1つの弧に対する円周角はすべて等しく,    その弧に対する中心角の半分である。      ∠APB=1/2∠AOB (点A,B,P,は円周上の任意の点,点Oは中心とし ∠APBは円周角,∠AOBは中心角とする。) --------------------------------------------- この証明を授業中にしたのですが点Pを通る直径PCをひき 二等辺三角形と外角の性質をつかって ∠AOC=2∠APC,∠CPB=2∠COBより ∠APB=∠AOC+∠CPB=1/2∠AOB というものでした。 確かにこの証明では定理の中の, 円周角は中心角の半分であるということは 証明できていますがひとつの円の弧に対する 「円周角はすべて等しい」 という部分の証明にはなっていないと思うのですが。。。 ちょっと納得いかないところがあって。。。 是非どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 直角2等辺三角形と平行線

    幾何学の証明がわからないので質問します。 「直角2等辺三角形ABCの直角頂をAとし、点Aを通ってBCに平行な直線をひき、その上に点EをBE=BCであるようにとり、BE=ACの交点をFとすると、CE=CFである。」 これを証明しようとして、 BCを直径とする外接円を描いてみたり、円周角の定理をつかってみたり、CからFEに垂線を下してみたりして、∠CFE=∠CEFを証明しようとしてもできませんでした。どなたか証明を教えてください。お願いします。

  • 辺の長さが等しいことの証明

    三角形の合同条件が導けないので質問します。 問題は、「角Aが直角の直角二等辺三角形ABCの頂点Aを通って、BCに平行にひいた直線上にDをBD=BCにとり、BDと辺ACの交点をEとすれば、CD=CEである。」ことを証明する です。 本では3通りの解法を紹介しているのですが、そのうち1つがわかりません。著者の考え方は、もしCD=CEならば△CDEと△BCDは一つの底角Dを共有する2等辺三角形であるから、相似のはずである。したがって∠DBC=∠ACDとなるはずである。そこで∠ACDの移動を考え、DからACに平行線をひきBCとの交点をKとすると、∠CDK=∠ACD=∠DBC,よってDK^2=BK*CK、すなわちAC^2=BK*CKはずである。これはAB=ACから、 BK*CK=AK^2-AB^2=BD^2-AB^2=BC^2-AB^2=AC^2のように証明できる。と書いてあります。 自分がわからないのは、AK^2-AB^2=BD^2-AB^2の箇所です。AK=BDをいうために△ADK≡△DABを、2辺とその挟む角で証明しようとしましたがうまくいきませんでした。ADは共通、DからACに平行線をひいたので、平行四辺形ができAB=AC=DKよりAB=DK、しかし∠ADK≡∠DABが導けませんでした。 どなたか、AK=BDの証明を教えてください。お願いします。

  • 中線定理(パップスの定理)を等積変形で証明するには?

    △ABC において,BC の中点をMとすると AB^2+AC^2= 2(AM^2+BM^2) が成り立ち、中線定理(パップスの定理)といいます。 三平方の定理(ピタゴラスの定理)と同じように2乗で書かれています。 すると、同じように、面積を等積変形することによって証明できると思うのですが、それを知りません。 中線定理を等積変形で証明するにはどうしたらよいのでしょうか?