• ベストアンサー

40歳過ぎても音感は訓練できますか

 私、音痴です。  どれ位かと言うと、ギターの調弦を実音でできないんです。 同じ楽器の6弦5フレットと5弦開放の音が同じかどうか、自信が持てない。で、ハーモニックス音でうなりの数を聴いて調弦していました。  一旦合わせてしまえば、後は音程は楽器任せ。さすがに半音違えばわかるので、弾き間違えなどには気付き、練習では不自由は感じませんでした。手先はそこそこ器用なのか演奏を楽しんでおりました。  あれから約20年。久しぶりに何か楽器をいじりたいと思い、住宅事情が許す小さな楽器、ということでリコーダーを始めました。  知らなかったんです。リコーダーが作音楽器だったなんて。最初にチューニングして、運指さえ正しければ、正しい音が出るものだと思っていました。表情をつけるつもりで強弱をつけすぎ、音程が狂っても気付かない私…。  これでは、ソロで何とかサマになったとしても(伴奏の方が適当に合わせて下さるし)、アンサンブルには参加できませんよね。  そこで表題の質問です。こんな私が、今からでもできる耳のトレーニング方法があれば教えてください。耳コピしたいとか、そんな欲張ったことは言いません。隣の人と自分の音が合っているのか違うのか、どちらが高いのか低いのか、判断できるようになりたいのです。もちろん、自分の音程の揺れも。  「どぉせ私は音痴だから、代りに楽器に歌ってもらうんや」と開き直っていたツケでしょうか....  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 フルートを四半世紀以上続けています。(笑) この位長くやってると教えた事もありまして、70代の人もいました。 ちゃんと音感は作れます。 それには、他の方の回答にもあるようにチューナー相手の練習をやってください。 これを欠かさなければ歳をとっても絶対出来ると断言できます。 チューナーは必ず、針が振れるタイプの「クロマチックチューナー」が必要です。(針部分が液晶等で表示されてても構いません。なお、前の方がおっしゃってる「チューニングメータ」とは私が言ってるチューナーの事です) http://www.doremigakki.co.jp/aw_1.htm 針で見ながら安定した音を出せるようになったら、チューナーから基準音を出して合わせる練習をします。 #「作音楽器・・・」という表現をされてますが、音を自分で調節しない楽器なんてないと思いますけど??

tochiri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 70超えて、フルートを始められた方がいらっしゃるんですね。 何事も始めるのに遅いと言うことは無いんですね。 学生の頃は毎日楽器をいじっていて、今よりは感覚がよかったので、意識して練習すればよくなるはずだとは思います。 逆に、あの頃毎日練習していても、この程度の耳にしかならなかったから、もうムダだよ、という諦めの気持も半分… この「もうダメ、ムダ」という悪魔の囁きが結構クセ者です。 でも「やっぱり、がんばろう」という決意表明代りに、基準音発振機能付のチューナを物色中。(もちろん、手持のチューナで練習開始します。) あぁ、週末にしかできないのが、もどかしい。 >歳をとっても絶対出来ると断言できます。 この言葉、勇気が出ます。ありがとうございました。

tochiri
質問者

補足

 作音楽器とは、演奏者が自分で音程を作る楽器という意味で使いました。  ピアノなどの鍵盤楽器は音程が固定されていますし、ギター、マンドリンといったフレット楽器も、演奏前にチューニングを自分でしても、演奏中はフレットで弦の長さが決められていて、微調節はできません。これら作音できない楽器をなんというのかは知りません。 (私は今まで、そんな楽器ばかり弾いていました。)  私も初めて"作音楽器"という言葉を見たときは、音を作るから楽器やのにヘンな言葉があるなぁ、とも思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

趣味で30年前からチェロを弾いている50男です。 >40歳過ぎても音感は訓練できますか ですが、折角年を取ったので「頭」と「金」を使いましょう!(笑) 僕の場合、練習の一番最初にその日決めた調の3~4オクターヴのスケールを弾きます。 その後にチューニングメーター相手に同じ事をします。 勿論、平均率・純正調という問題はありますが、これで基本的な「耳」を確認してからエチュードやオケの曲(アマオケに入っています)の練習をします。 あとは、合奏をしたときに回りの音を聴いて、レッスンの時に師匠にチェックしてもらいます。 僕も、仕事が落ち着くまで15年間くらいのブランクがありました。 これからも少しずつ進歩したいとレッスンにも通っています。 アンサンブルも楽しいです。 オジサン同士、お互い向上心を忘れないようにしましょう!

tochiri
質問者

お礼

 私、オバチャンです。#1の回答の中の「オレ」という表現に突っ込まなかったので、余計にそう思われたかもしれませんね。男性が90%の職場にずう~っといるので、かなりオジサン化してるような気もするし。  仕事・家事…と時間が気になってしまいますが、もっと基礎練習を大事にしないといけないなぁと思いました。  ただただ楽器をいじっている時が楽しい、そんな感じでいます。大げさに構えるのも苦手ですが、やっぱり大事ですね"向上心"。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiblue
  • ベストアンサー率38% (101/263)
回答No.2

数をこなせば出来ると思いますよ。 ギターの場合、開放での調弦はもとより、弦を押さえた状態(押さえ方によって)でピッチが変わってきます。 リコーダーの場合、質問者様の仰るように強弱の付け方によってはピッチが変わってくるものです。 耳のトレーニングとありましたが、練習方法としてはまずはチューナーを使ってピッチが安定し、強弱の許容範囲を視覚から読み取ることをお勧めします。 続けていれば、ピッチや揺れを自分でコントロール出来るようになりますよ。

tochiri
質問者

お礼

 最近は強弱記号をまるっきり無視しちゃってます。いえ、無視はしてないけれど、「あ、dim. ね」と読むだけでそのままです。(同じことやん。) 自分の耳に自信が持てなくても、他の手段で出す音をコントロールすることもできるんですね。  まずは自分が揺れないようにしないと。他の人にあわせる心配をするのは、その後ですね。(まだ、あわせる相手は先生だけなので、気楽)  では、練習練習っと。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 同じく音程は奏者任せの楽器,トロンボーンの経験者(アマチュア)です。 他の人と合っているかどうかを確認するには,とにかく,周りの音をよく聴く事です。 ピッチのずれは「うなり」で判断するのが基本ですから,ハーモニクスのうなりでギターのチューニングができていたならば,基本的な音感はすでにお持ちのはずですので,後は注意力の問題でしょう。アンサンブルの基本中の基本として,自分で勝手に気持ちよくならず,他の人の音をよく聴いてあげましょう。 (もちろん,ソロの時だって「オレに合わせろ!」だけじゃなくて,伴奏をきちんと聴くべきですよ。ずれたピッチに付き合う事までは,伴奏の本来の役目ではないですし・・・) 自分ひとりで演奏しているときの音感を磨くには,スケール(音階)練習が効果的だと思います。 いろいろな調(できれば全部の調)で「ドレミファソラシド ドシラソファミレド」をゆっくり,音程をチェックしながらやってください。 自分の「ドレミファソラシド」が自然かどうかは,楽器演奏の経験がある方ならばだいたい判断できると思いますが,自信がなければ,チューナで確認しながら練習するとよいと思います。 ただし,チューナのメータばかり「見て」調節していると,出した音を「耳で聴く」のを忘れがちになりますので,メータでピッチが合っているのを確認したら,自分の耳で正しい音をしっかり意識するとともに,どういう体の状態(息の量,スピードなど)の時に正しい音が出ているのかもよく確認してください。 丁寧に練習していれば,数週間くらいで変わってくると思いますよ。

tochiri
質問者

お礼

 夜中に投稿したのに、素早いご回答ありがとうございます。  トロンボーンですか。トロンボーンやバイオリン族の楽器など、無段階で音程を調節できる楽器って、私の頭の中では別格です。尊敬。(金管の方って、マウスピースだけで音階を吹いてしまうんですよね。それも私から見ると神業です。)  チューナの前で、自分の声で適当に「ドレミファソラシド」って歌うと、半音くらい短くなってしまうんです。たとえば最初の「ド」がc#で始ったとして、「レ」がd#、f…、"うん、いけるかな"と思っても、最後の「ド」はcで終ってしまう。(>_<)  チューナで見てると20セント・30セントの違い(1/8音以上?)が、私には充分許容範囲内になっているので、ハタで聴く人には気持悪いんですよね。  (伴奏は今のところ先生にしてもらうので、甘えさえてもらってます。)  "どうせ私は…"とスネずに、もうちょっとチューナをお友達にした練習を増やそうって、思えるようになりました。  ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハーモニックスの音程を教えて下さい

    ハーモニックスの音程を教えて下さい 5フレットの1~6弦のハーモニックスの音程 12フレットの1~6弦のハーモニックスの音程 その他ハーモニックスができるフレットと音程を教えて下さい。

  • エレキギター オクターブ調整について

    オクターブ調整はチューナーを使ってするときに、12フレットの実音とハーモニクス音が同じであればいいと聞いたんですが、もし6弦の開放弦がEだとしたら、どうなっていればよいのでしょうか?

  • エレキギターのオクターブは合っているのに?

    以前から気になっているのですが、フェンダーのジャガーでオクターブチューニングが合っているのに、6弦だけ押弦するとわずかに音がシャープするんです。 気にならない程度ならいいのですが、6弦ベースのパワーコードやローコードのGを弾くとあきらかに音痴です。 参考までに弦高は6弦12フレットで2.3mm、1フレットで2.0mm、強くピッキングするとややビビる程度で、フレットは8分残、ネック状態はほぼ真っ直ぐというところです。 念のためにクリップ式と直接ケーブルで繋ぐタイプの2つで合わせ、各弦の12フレットを押さえる力加減がなるべく均一になるように、ネジで締めるタイプのカポタストで普段指で押さえるぐらいの圧力で弦を押さえて実音を測っています。 ハーモニクス、12フレット実音、開放弦と3つの音が全弦合い、さらにカポではなく指で押さえても合っている事を確認しから、通常のチューニングを行っても、なお6弦だけがそういった状況です。 対処として、しかたなく1弦の開放を鳴らし、その音に6弦の開放を合わせています。 そうすると押さえた時の音は合うんです。音痴になりません。 この1弦に合わせた状態で6弦開放をチューナーで測ると、コルグのクリップ式チューナーで言えばちょうど中央の大きな▼の両端に小さな▼があるうちの左側、つまり低いほうの▼でメーターの針が止まります。 つまり、通常のチューニングだとその分だけ音が高くなっているわけですよね。 でも音痴な時のチューナーの表示は「E」ど真ん中で合っているのです。 しかし、こうやって合わせても今度は開放が低いので、E5や6弦の開放を鳴らすようなローコードだとそっちが音痴になります。 6弦5フレットと5弦7フレットのハーモニクスも合わなくなります。 さんざん、弦高をいじったりシムでネックの角度を変えてみたり、サドル位置もさんざん試して、ムスタング用サドルを入れてみたり、市販のジャガー用サドルから、果てはTune-O-Maticまで試しましたが、どれもこれもオクターブは合うのに6弦だけ押さえるとおかしいという状態です。 これって何なのでしょう?? 我慢して4年使いましたが、5弦のハーモニクスで6弦を気軽に合わせる事が出来ず1弦で開放にあわせて凌いでも、今度は開放が音痴になるという状況に腹が立ってテレキャスターを買いました。 そっちはチューニングもバッチリです。 もしや、ショートスケールのギターは駄目?

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • ギターのハーモニクスについて!

    こんばんは! アコギで カポなしで12フレットの2弦などを ハーモニクスするときれいな音がでるんですが 2フレットにカポをつけて 12フレットの2弦をうまくハーモニクスできません… ハーモニクスすると弦をミュートしたときみたいな音しかでません… フレットよりやその反対など力加減など変えてやってみても うまくできません! うまくハーモニクスするための アドバイスをください! 回答まっております。

  • 相対音感?絶対音感?

    ずっと気になっていたことなのですが詳しい方いましたら教えて下さい。 6歳から12歳までピアノを習っていましたが習い出す前から楽譜を読み、両手で弾くことはできました。 8歳の頃コードを理解したので耳コピを始め、 9歳の頃は人の話し声の音程が自然とわかりました。 その頃がピークでそれからは話し声もわからなくなりました。 相対音感と絶対音感の大体の概念は理解しています。 私の場合、例えば「ド」の参考音が無くてもどの音がわかります。 なので今でも耳コピが得意で暇さえあればギターやピアノで楽しく弾くのですが、 その際の頭の中の認識はヘ長調の曲であってもハ長調やト長調に脳内変換して弾きます。 そしてなぜかピアノの黒い鍵盤の音がわかりづらいです。 単純のドレミファソラシはわかるのに、この音当ててみーと言われ単音で聞くと黒い鍵盤の音だけはわからなくなります。 耳コピする際のセブンスの音や、半音などで多用する際の音はわかります。 雨の音や何かを叩く音は音程に感じたことはありません。 チャイムや救急車の音は何の音か確かめたことはありませんが音程に聞こえます。(これは誰でもそうだと思いますが。) 相対音感なのでしょうか?絶対音感なのでしょうか? 詳しく解析して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 完全4度・5度の調弦

    ヴァイオリンなどの弦楽器では完全4度・5度の和音を用いて調弦を行いますが(ミーントーンなどの調弦については除外して考えます)、調弦が正しいかどうかはどうやって判断するのですか? 完全1度・8度ならうなりの有無で判断できますが、完全4度・5度の場合、正しい調弦になってもうなりはなくならないので判断できないのではないでしょうか。

  • ベースの運指?と何を練習すればいいのか?

    ベースの運指についてです。 指版を見たときに俺は2弦の3フレット2弦の5フレット2弦の7フレット 3弦の3フレット3弦の5フレット3弦の7フレット4弦の4フレット4弦の5フレット でCDEFGABCとやっていました… まぁベース始めたのは昨日から何ですけどね… 初めての弦楽器で戸惑ってます(;一_一) そのあとあインターネットで運指?をみると俺がやっていた CDEFGABCがないんです… なので運指?がは?なわけです… たぶん俺の質問が一番 は? な気がします… とにかくCDEFGABCがどうなっているのか… それと運指とはなんなのか? 今後どうすればいいのか? 次に… 何を練習したらいいのか?です。 さすがに届いてから2日たってもなにからすればいいのやら… 演奏などやろうとおもいましたが… 運指やオクターブなどの強敵が… なので何から何をどうゆうふうに練習すればいいのか? をおしえてほしいです。 4月9日からは高校に入学します。 次の日にはけいおん部に体験入学するつもりです。 先輩などにあまり迷惑をかけたくもないし、 なにより早くうまくなりたいです!! 勝手ながらいろいろ書きましたが… 教えてくれるとうれしいです♪ よろしくお願いします^^

  • ベース,音叉でのチューニングについて

    こんにちは.ベース一年生です.昨日から音叉にトライしているのですが,うまくいかないのでアドバイスをお願いしたいです. これまでは三弦をチューナーで調弦した後,一,二,四弦をハーモニクス調弦,というやり方だったので,ハーモニクスを出す,聴く,ということ自体には問題ないはずなのですが,音叉と三弦5Fのハーモニクスを同時にならしても,例の「わんわん音」が聞こえません. このやり方だと,音叉とはオクターブ違いになるので,そのせいで聞き取りづらくなるのかなと思って,三弦12Fと二弦7Fのオクターブ違いも試してみましたが,これは弦同士のためか,はっきりと聞こえます. 音叉を耳に直接あてると,音が大きいせいか意識がもっていかれるので,ピックアップに音を拾わせ,スピーカーからハーモニクス音と重ねて聴く方法をとっています. 音叉とハーモニクスの音量の違いをなるべく減らしてみたり,色々こころみたのですが,なぜか音叉ではまったく聞こえません.なにか,聴きとるコツというか,通常のハーモニクスの「ワンワン音」とは違う点があるのでしょうか, ちなみにいったんデジタルチューナーで合わせているので,ピッチが大きくずれているということはないと思います. よろしくお願いします.

  • ヴァイオリンの音程の取り方

    ヴァイオリンの初心者です。 ヴァイオリンの音程は開放弦から取ってもいいものなのでしょうか? 例えばD-durの音階なら全ての音は開放弦からオクターブ、五度(四度)、三度(六度)で取れますね。 B-durもg-mollもこのやり方でバッチリな気がします。 調弦法は4線のうなりがなくなるまで合わせる一般的な方法です。

マスク依存症についての質問
このQ&Aのポイント
  • マスク依存症や醜形恐怖症は、裸眼を見せることに不安を抱く心理的な状態です。
  • コロナ禍によってマスクの着用が一般的になり、裸眼の顔を他人に見せることが難しくなっています。
  • このような症状を抱える人は数多く存在し、自分と同じ悩みを持つ人もいると考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう