• 締切済み

部活動をやめると。

pjmatrixの回答

  • pjmatrix
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

スポーツ推薦での受験でもない限り、高校入試にはさほど影響はないと思います。帰宅部同然だった私でも無事に公立高校へ入学出来ましたし。 もちろん筆記試験は必須ですので、いくら趣味優先といっても勉強だけは欠かさずにキッチリと学力を上げていってくださいね。

関連するQ&A

  • 部活動に所属していると高校入試は有利??

    タイトルにも書きましたが、やっぱり部活動に所属している方が高校入試はラクなのでしょうか? クラブの推薦ではありません。ちなみに1年生でテニス部ですが、退部を考えている所です。 ご回答お待ちしています!

  • 推薦入試において部活動や委員会

    自分は商業高校に通っているので、一般入試ではなく推薦入試を受けることになります。 私は今、部活動に所属していてこのまま所属いていれば部長になれますが正直やめたいと思っています。 私は委員会にも入っていません。 推薦入試の時に部活動を途中でやめていたり、委員会に入っていないというのは評価に関係するのでしょうか。部活動の部長だったり委員会に入っていたほうが有利になるのでしょうか。教えてください。 ちなみに私は国公立の大学を目指しています。

  • 愛知県立大、外国語学部、英米学科の入試方式

    愛知県立大、外国語学部、英米学科の入試方式について、 なんだかサイトによって違いわけがわからないので教えて欲しいです 愛知県立大に2次試験(個別試験)を課す入試方式はあるにでしょうか? (1)愛知県内の推薦入試(1次試験:筆記+リスニング、2次試験:面接) (2)全国のセンター利用推薦入試 (3)一般入試前期(1次試験:センター、2次試験:個別試験) (4)一般入試後期(センターのみ) これであっているでしょうか? 公式サイトには日程しかなく2次試験も課すとかまで書いておらず、その他のサイトで調べたらこんな感じでした。 そこで疑問なのですが、(2)と(4)って正直一緒じゃないですか?(定員は違いますが…) それとも(2)には後に何か面接とか個別試験などの2次試験があるのでしょうか? 2次試験を課すのはほんとうに(1)と(3)だけでいいんでしょうか? あと、一般入試の前期と後期ってどちらも出願することが出来るんでしょうか?

  • 面接での部活動のことについて

    現在就職活動をしている高校3年の男です。 私は、1年生の時にバスケ部に所属していたのですが、2年・3年の時は茶道部に所属しました。 ですが茶道部には1回も行っておらずバイトをしてました。 「なぜ、バスケ部から茶道部になったのか。」 この質問をされるといつも戸惑ってしまいます。 何か、良い言い訳というのもあれですが、-にならない返答など教えていただきたいです。

  • 部活動を。。。

    現在高1の男子です。 部活動をやめるべきか真剣に悩んでいます 主な理由は、同学年との相性の不一致と悪口です。 部活動は卓球部に所属していてまったくの初心者なので あまりうまくありません。しかしその事をいろいろと言ってくるので 正直、練習もはかどらず毎日部活の事で悩んでいます。(ほぼストレス) 将来は大学進学を目指していて、情報系(情報学部)に進学しようと思っています(工学院・専修・文教などの情報学部) 部活を3年間続けていたら評価などは上がるのでしょうか? 部活をやめるとしたら、資格優遇入試か推薦を狙っているので勉学や検定取得を目指したいです。 しかし部活をやるなら両立はちょっと厳しいのかなぁと思っています(P検3級以上等) このまま続けて部活と資格取得、勉学を両立させるのか 部活はやめて資格取得、勉学を目指したほうが良いのかどちらが良いでしょうか。 一応高校2年生時にやめようかと思っています(継続手続きをしない) 高校入試の時に部活動3年間所属で+点だったので(不合格でしたけど) 今やめていいのか心配です。どうかアドバイスをお願いいたします><

  • 医学部に行きたい。

    私は今高校3年です。 将来は医学研究者になりたいのですが文理選択を誤ってしまい、 現在文系にいます。 理転しましたが数学3Cは間に合わず、 生物1,2、化学1,2、数学1A2Bまでしかできません。 初めは理学部への進学を考えていたのですが、 やはり医学が学びたいと思うようになりました。 ですが経済的に国公立医学部しか進学は出来ません。 自治医科大も考えたのですが研究医になりたい私は条件に合いませんでした。 事情があって浪人(仮面浪人)は出来ません。 なので今は推薦入試を考えています。ですが私は評定が3.9しかありません。 私の出願希望校(募集人員15名)は評定の最小値が設定されていませんが やはりこの評定では厳しいでしょうか? 後期試験ならセンター試験に加え、小論文と面接しか課さない医学部もあるのですが、 国公立しか経済的に厳しいので前期試験は普通に理学部を受けるため 後期試験だけにかけられません。 推薦入試が厳しいようなら普通に理学部に進学し学士編入を目指したいと思っていますが、 学士編入も倍率が50倍近いと聞きます。 私はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部活動

    大学の推薦入試をうけるのですが、高校生活で頑張ったことで、文武両道のことを話すのですが、高校生活でがんばったことを聞かれる前に、部活動について聞かれた場合、高校生活で頑張ったこととかぶってしまうのですが、そういう場合どうしたらいいんですか??? 内容を少し変えるべきですかね(。。:)?? 教えてください。

  • 部活動について

    高校一年、女子です。 現在合唱部に所属しているのですが、続けるか悩んでいます。 理由としては、欠席が多く、帰宅時間も遅く、 終いには体調を崩し、今は学校まで休んでしまっているからです。 この部は、出席率をとても重視しています。 1人休むと全体に影響が出る団体の活動だからです。 もともと体が弱いので、このまま部活にいても周りに迷惑がかかると思い悩んでいます...。 既に、親にはかなりの心配・迷惑をかけています。 理由として、やる気がない・嫌いだといって辞めるわけではないので部員に誤解されたりしないか、辞めた後の部員との関係も心配です。 かれこれ半年はお世話になり、先輩や仲間にはとても感謝しているので申し訳ない気持もあるのですが、自分の体のことを考えると...。 大会が近いので、せめてこの大会が終わってからと思っています。 部活は強制ではないので辞めることはもちろん可能です。 でも、私のような理由でいいのでしょうか? 経験など、なんでもいいので答えて頂ければ幸いです。

  • 大学推薦入学について

    はじめまして、私は高校2年生の少年です。 最近やっと志望校が出来ました。 早速質問の方なのですが、国公立大学の入試は大きく分けて、前期、後期、推薦とありますが・・・、私は推薦で受験したいなと思っております。(その学校の推薦は、高校の成績が4.0以上であれば出願可能とかいてあります。試験はセンター試験の点数+面接点らしいです。) 推薦で受験することは、前期試験での受験とは全く別なのでしょうか? 具体的に良いますと、もし推薦に落ちた場合、前期試験・後期試験は受けることが出来るのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 国立医大入試で推薦と一般入試の大学が違うと?

    国立医大を受験する予定です。 推薦入試と一般入試で受験する大学が違うのは、 推薦入試を受ける大学の印象が悪くなり、不利になるのでしょうか? センター試験は得意なので、推薦がもらえれば地域枠を利用し 地元を受験するつもりですが、 二次試験が苦手なので、一般入試(前期、後期)では地方大学を考えています。 ちなみに高校の先生からは 「推薦をしてもらうからには、推薦、前期、後期と同じ大学を受けるのが礼儀。 受験生の強い志望意思も表し印象も良いはず。」と言われました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。