• ベストアンサー

血液中には何に対する抗体が多いのでしょうか?

ふと疑問に思ったので、ご存知でしたら教えてください。 血液中には、アルブミンやイムノグロブリンが最もメジャーな蛋白成分として存在していますが、健康な人の血液中に存在するイムノグロブリン(IgG)は、何をターゲットにしたものが一番多いんでしょうか? やっぱり何らかの細菌とかなんでしょうか?そんな事を調べた研究ってありますか? また、感染症のような病気にかかった人の血液中に存在するイムノグロブリンは一般的にはやはりその感染症の原因になっている細菌なりウイルスをターゲットにしたものの存在比率が最も高くなると思って良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • lama6
  • お礼率94% (295/312)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.4

 獣医師です。大学で習った免疫学はもう役に立ちませんね。昨日の定説が明日には嘘になる分野ですから。  ちなみにイムノグロブリンはIgGだけではないですよ。ImmunoglobulinでIgで、次のGはサブクラスです。No.1の方が書かれているとおり5種類あります。  で、具体的に「何に対する抗体か」と言えば、単純明快に「今までに接触したありとあらゆるものに対する抗体」でしょう。別にそれで何の不都合も感じません。  今までに感染した病原体はもちろんです。半減期が短い抗体もあるので全てに対して同じレベルで抗体を持っているというわけではありませんが、例えば子供の頃に感染した麻疹に対する抗体も測定すればちゃんとあることが判ります。  経口免疫寛容に触れている方もおられますが、これは主に腸管で起きていることなので血中抗体中の割合としてはあまり高くないかと思われます。というか高かったら「免疫寛容」になってない・・・  人に限らず生物は、健康体であっても常に何らかの病原体(微生物)に暴露されて生活しています。ですから常に抗体は産生されています。  AIDSを発症すると血中の免疫グロブリン量も低下します。  また、自力で抗体を産生する能力がない生後間もない子牛は、母親からの初乳によって免疫グロブリンを獲得しますが、初入を飲まなかった子牛は免疫グロブリン量が極端に低いです。  ちなみに「特定の何かの抗体を持っているか」ということは、調べるのは比較的簡単なのですが、「何の抗体を持っているか」を網羅するように調べるのは不可能でしょう。  第一、「抗原」となりうる物質の、いったい何%を人類は知っているんだ、という話なので。  「何の抗体が一番多いか」といえば、「直近に感染した病原体に対する抗体」ということになると思います。  発病して抗体価が跳ね上がった状態の血清を電機泳動で血清蛋白の分画をすると明らかにグロブリン量が増えてますから、その時の抗体量は、他に対するそれとはケタが10個くらい違うかもしれません。  感染によって発症してそういう状態になると、かなり長期間抗体は高いレベルで残っています。  まあ、このあたりまでは大学で習った免疫学、がまだ通用する世界ですが・・・  あ、ちなみにIgAは粘膜免疫(腸管や気道など)に関与するサブクラスです。経口免疫寛容などにも関係してきますね。  IgDは私も忘れました・・・

lama6
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました。 とてもわかりやすく答えていただけました。 食べ物に対する抗体というお答えは意外だったのですが、血中という意味では比率はあまり高くなさそうという事ですね。 やはり直近に感染した病原体の比率が一番高いという事で良さそうだという事はわかりました。 健康人でも日々色々な細菌に暴露されていますから、同じ事ですよね。 難しいながらもなんとなく納得出来た気がします。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • vrtemjin
  • ベストアンサー率39% (28/71)
回答No.3

たいていの食べ物に対する抗体が出来ています。 たとえば朝お米のご飯を食べたらご飯中の抗原に対する抗体が出来ます。しかし、毎日食べて、体に害がないと免疫系に認識された食べ物に対しては経口免疫寛容という作用が働き、抗体量が減少し、免疫反応は抑制されます。 ようするに、体や消化管内に存在するあらゆる物質に対する抗体が作られています。 具体的には腸管のパイエル板や眼窩にあるM細胞、喉の扁桃腺なんかで、外部の物質を取り込み、抗体を作ったり、免疫寛容を起こすようになっています。 体に無害で、しょっちゅう消化管に入ってくる物質には免疫寛容によって免疫が抑制されるのが普通ですが、なんらかの原因で免疫が抑制されずに過剰になったものがアレルギーです。

lama6
質問者

お礼

食べ物なんですか! それはちょっと意外な答えでしたが、そういう事なんですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

  • ma_san
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.2

すごく興味深いところです。でも、正確なところはあまり明記されてないし、測定や評価はけっこう難しそうですよね。ひとつの資料はグロブリン製剤を作っているというか精製している製薬会社さんから公表されてる(濃縮製剤だけど)製剤の各種ウィルスや細菌への抗体価が参考になるのかな。 罹患したときにすぐに増えることのできるポテンシャルを維持すればいいので正常時の存在比率は、どれもうすく広くというのが実際の戦略なのかも。 #1の方への補足に書いてあった質問には、最近受験生が質問してた「免疫記憶細胞」のQ&Aは少し参考になりそうです。

lama6
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 なかなか正確なところはわかりにくいとは思ってたんですが、健康な人といっても色々あるでしょうからね。 「免疫記憶細胞」のQ&Aの件、ご紹介、ありがとうございました。 探してみたいと思います。

  • leap_day
  • ベストアンサー率60% (338/561)
回答No.1

抗体は5種類(IgM,IgG,IgE,IgA,IgD)あります IgMとIgGがウィルスに対する抗体でIgEがアレルギーに関する抗体でIgAとIgDはなんだったかな?忘れたな(--;) ウィルスが侵入するとB細胞(抗体を産生する免疫細胞)がまずIgM抗体を産生して次にIgG抗体を大量産生する んで次に同じウィルスが侵入してきたらB細胞はそのウィルスの定義を覚えていて段階を飛ばして即座にIgG抗体を大量産生するんだったと思うけど・・・ 大学の授業はあまり聞いてなかったからうろ覚え・・・(爆死)

参考URL:
http://www.digiplan.co.jp/live/kouten-2.html
lama6
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 いやもちろん教科書的な抗体の基本的な役割は承知した上での質問なのですが、応答に関してではなくて、何らかの感染症に罹患している訳ではない、いわゆる健康な状態の人の血液中に存在している抗体というのは、どんなものに反応する抗体がメジャーになっているのかな?という事なのですが、例えば対風邪症候群用の抗体がメジャーで、アデノの蛋白に対する抗体が多いとかあるのだろうか?という疑問なのですが。。 ちなみに、過去にある感染症に感染した経歴があった場合、同じ感染症にまた感染すると、すみやかにIgG抗体が産生してくる訳ですが、その感染をどのように記憶しているのか??という疑問って最近は解消されたりしてるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 補体成分は残しつつ血清中の抗体を除去する方法

    細菌の補体に対する抵抗性を観察したいと思っています。 純粋に補体成分による殺菌作用を観察したいと考えており、 そのためには、ターゲットとする細菌に対する抗体は存在しないが補体成分は存在する血清が 必要だと考えています。 ELISA等で抗体の少ない血清を選ぶことはできるのですが、 吸収等の操作で補体成分は残しつつ、抗体のみ除去するよい方法があれば教えてください。

  • 献血の検査結果

    アルブミン対グロブリン比A/Gについて質問です。 解説には・・・ 血清蛋白はアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な人では一定の範囲にあります。ですが、病気によってはその比率が変化(主に減少)してきます。標準値は0.9~1.5です。 とありますが比率が増加した場合はどのような状態なのでしょうか。

  • エイズの血液感染の経路について

    カテ違いならすいません。 ネットでいろいろ調べたのですが、 ・エイズ感染者の血液にはウィルスは存在する。 ・少量の血液では感染しない ことがわかったのですが、空気中にでて数か月した血液や精液でもウィルスは生き続けられるのでしょうか?

  • ヒトの血液サンプルについて

     みなさん こんにちは。 以前 ヒトのサンプル取り扱いに関する 注意事項を教えていただいたことがあるのですが もうひとつお聞きしたいことがあります。  私の所属している研究室では ヒトの血液を5%TCA トリクロロ酢酸で 処理してからある成分を計測しているので すが、  5%TCAで処理した血液は安全といえるの でしょうか?  各種ウィルスは壊されているものなのでしょうか  教えていただけるとうれしいです。  よろしくお願いいたします。

  • 血液製剤について

    今度婦人科の手術をうけることになり、輸血やアルブミン、タココンブなどの血液製剤を使うことがあるなど説明を受けました。(同意書も) 血液製剤ということで、ウィルス感染など気になるので、調べたところ、国内で献血されたものは検査、加熱処理など出来るだけ安全性の処理をされているのはHPなどでわかるのですが、輸入されたものについてはよく分かりません。 製品化されたものが輸入されるのですか? 日本で加工、製造などされるのでしょうか? 輸入されたものの検査や安全性の確認はどうしているのでしょうか? 現在血液製剤など輸入に頼っている現状のようで、気になります。 よく分からないので教えて下さい。

  • 猫の血液検査で何がわかるのですか?

    猫の健康診断をしてもらいたいと思っているのですが、 血液検査を行うとどのようなことがわかるのでしょうか? ウイルス感染の有無、腎臓肝臓疾患など大方のことがわかるのでしょうか? 血液検査のほかに、健康診断というとどのようなことを行うのでしょうか? どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • EBウイルス抗体とサイトメガロウイルス抗体の両方が陽性です

    10月下旬より37℃台の微熱と頭痛、首痛が続いたため、11月初旬に総合病院で血液検査をしたところ、EBウイルスとサイトメガロウイルスの両方の抗体が上がっており(EB抗VCA IgG:ELISA7.5、同IgM:ELISA0.7、EB抗EA IgG:ELISA1.8、EB抗EBNA IgG:ELISA2.6、CMV IgG:EIA7.9、同IgM:EIA9.32)、脾臓が肥大、肝炎もおこしていたため1週間ほど入院しました。11月下旬に再度検査したところ、熱は36℃台に下がりましたがまだ肝臓の数値が悪いといわれました(11月初旬:AST139、ALT177、LDH634→11月下旬AST65、ALT108、LDH276)。現在まだ軽い頭痛がするのですが、、両方のウイルスに感染することもあるのでしょうか?担当医はどちらかの抗体反応に引っ張られているとのことでした。また、このような状況で通勤しても大丈夫なのでしょうか。なお、私は事務系等の仕事が中心です。

  • 免疫グロブリン IgGについて

    IgGは抗体で、外部抗原からの感染等を防御するのが本来の目的だと思います。が、とあるテキストに「抗ウイルス性抗体、抗細菌性抗体の大部分はIgGである」とありました。「抗~」ということは、人体にとってはマイナスですよね。どういう場合にIgGはこのような働きをするのでしょうか。そもそも抗体というからにはIgGは、生体にとっては味方ですよね(表現が変ですが)。詳しく教えていただけると助かります。

  • 血液について

    肝炎やエイズに感染している人の血液が どこかについた場合 じかんがたつとかわきますよね! それはどのくらいふけばよいのでしょうか? たとえば ふいたつもりでもウィルスがのこっていたりすると たまたまそこを触った場合手にウィルスがついて また 違う所を触ったらそのウィルスがそこについて となるのでしょうか? 肝炎を持った家族と同居しているのですが どこまでどうしたらよいか さっぱりわかりません。 手から手へウィルスというものは移動するのですか? どなたかよろしくお願いします。

  • 新型コロウイルス感染症の中和抗体とは何でしょうか?

    最近気になることがあります。それは、新型コロウイルス感染症のワクチンどころです。つまり、ワクチン開発プロジェクトのワの字もきかない状態で忘れ去られた昨今で、ワクチンとは何なのか調べたところ、ヒトによりけりバラバラでした。あるひとは、大腸菌を培養してつかうというし、あるひとは、病原性のないウイルスをつくり抗原にするという何ら意味不明な説明しかないか、あるいは国民や国会議員をバカだと思っているのかとしか考えられない結論にいたりました。 しかし、世のため人のため、でなくむしろ、自分の生活のためお聞きしたいことがあります。 参考にしたのは、HIVでした。ワクチンができないのは既に感染していると人の染色体内に組み込まれてしまい完治不能状態のまま推移して、そのまま増殖するはいいが、たくさんの突然変異を増やすうえに無限大にグリコキシル化して多様化しているため、それと同数の血清型、つまりワクチンを人工的につくるのは無理だと分かりました。 それでは風邪の原因となるコロウイルスもだいたい同じじゃないかと考えました。なぜなら抗体の抗原となるスパイクタンパク質がグリコキシル化しているからだと感じました。つまり、ヒトにより臓器により多種多様で、そのことを誰も気づかず、誰も言わないので、まるでスパイクタンパク質の一部分をDNAワクチンという名目で、世界中で、大腸菌で増やして血液のなかにそのままブッ込んでやれば終了という意味不明な研究をしている可能性があります。 そこまでバカの集りでないにせよ、運よくHIVと違いグリコキシル化が少ない状況にあると聞きました。しかし、ヒトとヒトとの感染力と体内での突然変異を感がるのと動物間での感染も考慮すれば、ウイルスの表面抗原となる全てに共通する一定レベルのスパイクタンパク質を無害なウイルスとして量産するシステムが分かりませんでした。 ヒトの培養細胞をつかって障害性因子を遺伝子レベルで取り外し増殖させたとしても、どうやって誰にでも有効性がある中和抗体と呼ばれるそういう無害なウイルスを作れるのでしょうか? つまり、新型コロウイルス感染症の場合、日替わり弁当のような感じになり、デイリーどころかタイムリーな感覚で変化している気がしました。 それが風邪というもので、それに対応できるのがほぼ無限大に多様性が構築できる生体内のB細胞などの免疫細胞で生産される抗体のような蛋白質しかないのかと考えました。