• 締切済み

半田に対する金の影響

電子部品の電極材料として金を使用して半田付けした場合 強度等の面でどのような影響が起こると考えられるでしょうか。 熱衝撃試験で金-半田間でクラックが入りやすいという話を聞いたのですが どのようなメカニズムでクラックが発生しやすくなっていると思われる でしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

ちょっと正確なこと、忘れましたけど、確か熱膨張率の違いではなかったかと・・・。

関連するQ&A

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。

  • セラミック部品の半田クラックについて

    実装基板を信頼性評価のために熱衝撃試験に投入したところ、フィルター等のセラミック部品にのみ半田クラックが発生しました。 原因は、FR-4基板とセラミックの熱膨張係数差によるものと推測しています。 そこで質問なのですが、熱衝撃試験によるセラミック部品の半田クラックは、一般的な常識なのでしょうか? それとも、何らかの実装条件が悪いために顕在化しているものなのでしょうか? また、こうすればクラックの抑制に効果的と言うものがあればアドバイスをお願いします(リフロー温度を低めにするとか、本加熱後の基板冷却を急勾配にする等々・・・) 【条件】 ・FR-4金フラッシュ仕様 + セラミック製フィルター ・はんだ Sn62.8/Pb36.8/Ag0.4(銀入り共晶はんだ) ・試験条件 -40℃⇔+80℃(各30分) ・300サイクル頃からクラック発生 宜しくお願いいたします。

  • リフロー半田の冷却勾配の影響、及び判断基準について

    リフロー半田時の冷却勾配が半田に与える影響について教えて下さい。 リフロー後の冷却勾配が大きいほど、電子部品への悪さ(反りやクラック)が発生すると理解しています。 では、逆に冷却勾配が小さいとどのような影響があるのでしょうか? (半田が脆くなる、とか、接合強度が下がるといったような話を聞いたような) また、それは何故起こるのか、簡単にご説明頂けると幸いです。 合わせて、その冷却勾配がどのくらいであれば適正なのか? 判断基準が無く困っています。 具体的な数値はないかと思いますが、 どのように判断基準を決めていけば良いのか? アドバイスを頂きたく、ご教授お願い致します。

  • AuSnハンダによる部品実装について

    AuSnハンダを用いてセラミック基板(電極部)とコンデンサなどの部品を実装しています。 セラミック基板の電極部は、その下地膜構成がTi(0.1um)/Pd(0.2um)/Au(1um)となっています。部品を実装後、ダイシェア試験をするとセラミック基板の電極部から破壊され、なかなか所望の強度を得られません。 この場合の対策として、 ・Auの厚さを薄くする(あるいは厚くする) ・下地のPd層を厚くする ・下地のPd層をPt層に変える(Ti/Pt/Auという構成もあるようなので) ・接合条件を変える(時間、温度など)→ただし、まずはセラミック基板側で対策を講じてみたい などが考えられます。どれが効果的なのでしょうか?その理由も含め教えてください。 また、よく「Auが食われる」と言われます。そのため「Auは極力薄い方が望ましい」、「ハンダ付けするとどうせAuは無くなる」など定説があるようですが、Auが食われた場合、ハンダによる基板と部品の接合は、Auの下地のPd(あるいはPt)が接合することで維持されているのでしょうか?Au食われとハンダ接合のメカニズムが矛盾しているようで、理解できません。(逆にAuを厚くしてAuSnハンダからのAu食われが起きてもAuを食われきれないようにすればいいようにも思うのですが・・・) どなたか教えてください。

  • はんだ ボイドの影響について

    導電目的で銅線材同士をはんだ付した際に、”ボイド”が多く発生する程はんだ接合部の 1)電気抵抗が高くなる 2)熱伝導を阻害する 3)強度抵抗が下がる と言われておりますが、それぞれのメカニズムがよく理解できません。 2)は空気の断熱効果、3)は接触面積の低下によるものかと推察しますが、 特に1)の理由については見当つきかねております。 ご存知の方おられましたら、是非ご教示をお願いしたく。宜しくお願い致します。

  • 鉄とステンレスをハンダ付けしたい

    鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。

  • 半田フィレット形状について

    リード部品を半田付けしたとき、半田フィレットはお寺の屋根の ように弧を描いたような形状になるのが良いといわれていますが 半田量を多くしてタージマハルのように、お寺の屋根とは反対の 円弧のフィレットになると問題なのか教えてください。 イモ半田と見分けがつき難いが、正常に半田が付いている 前提です。 正常に半田がついているならタージマハルの方が半田強度は 強いのではないかとも聞かれました。 半田クラックはリード半田界面、基板半田界面または フィレット中央の3箇所のいずれかから入るので、フィレット 中央から入るクラックに対しては、接続部までの距離が長くなるので 製品の寿命が伸びるのではないかという推測です。 手半田の作業ミスで半田が少ないものを作るくらいなら、安全側に設定 して、多く半田付けしたいと工場から言われています。 あまり見かけない半田フィレットを良品状態に設定するので なんとなく違和感があります。納得させる理由を提示出来ず 困っています。 アドバイスお願いします。

  • 半田クラック進展率の出し方

    お世話になります。 熱衝撃試験等でクラック進展率にて接続信頼性評価を行うことになりました。 クラック進展率の出し方を教えて下さい。 その評価は、QFPのリード部やチップ部品が対象です。 BGAの場合、バンプ長さを分母にクラック長さを分子にして、算出しようと考えています。 上記のような部品に対し、分母をどのように考えたらよいのか?明確な案が浮かんできません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • はんだ付け性について

    電子部品のめっきを行っていますが、はんだ付け性が改善されません。 現在、めっき下地+Niめっき+Sn/Pbめっきで行っていますが、 どうもNiめっきの影響が大きいようです。Niめっき後は、不動態化しないよう 水洗後すぐ、Sn/Pbめっきをしています。 はんだ付け性が改善されるNiめっき仕様など知見があればお聞かせ下さい。

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。