• ベストアンサー

コンデンサーの問題で・・・

問題に「P点からQ点まで(距離はdで、電場の向きと逆向き)qクーロンを移動させたときの仕事を求めよ」という問題がありました。 値は自分の求めたものと同値だったのですが、符号が答えは+になっていました。 電場の向きと逆方向にqクーロンを運ぶのだから、E×(-d)かなと思ったのですがちがうんでしょうか? それとも仕事とは電場のした仕事ではなくそれにつりあわせる外部のした仕事のことでしょうか?

noname#26862
noname#26862

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

>P点からQ点まで(距離はdで、電場の向きと逆向き)qクーロンを移動させたときの仕事を求めよ 仕事の符号についての質問ですね。 電場の向きと逆に移動させるためには外部からの仕事が必要です。「移動させた」という言葉から「外部」を推測することになります。ただもっとハッキリ分かるように書いておいてくれると助かるというのは確かです。重力の場合も「重力のした仕事」、「重力に逆らってした仕事」の区別はたいてい分かるように書いてくれていると思います。

noname#26862
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、やはり外部のする仕事なんですか。

その他の回答 (3)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

ANo.2です。 誤記がありました。訂正します。 電界の方向に(誤)→電界と逆方向に(正)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

1月28日の「電場の方向と電子の流れ」という質問に似たのがありました(参考URL)。 昔の人が「電界(電場)の向きは+極から-極への方向」と決めました。+極というのは、ある基準電圧(電位)と比較して符号が+という意味です。電界の方向に+qクーロンの電荷を移動させるということは、+電荷を+側に移動させることになります。+同士では斥力(抵抗力)が働くので、移動させるための仕事は+(疲れる)です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2703164.html
noname#26862
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この考え方はちょっと自分的にまったく考えたことのないものなので 少々とまどっていますが、というか問題上qクーロンが+だなんて一言もいってないのも不思議だったんですがやはりそう解釈していいんですかね・・・・。

  • Damena
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.1

重力で考えると分かりやすいですよ 「P点からQ点まで(距離はhで重力加速度gと逆向き)、質量mを移動したときの仕事」 これが、mghとなることは知っていますよね。 この式を詳しく解説します。 今、進行方向(この場合は鉛直上向き)を正とし、   物体の加速度をa   手が物体に及ぼす力をF とします。 この物体の運動方程式は   ma = F - mg …(1) 物体はゆっくりと移動したので   a = 0 …(2) (1)、(2)より   F = mg …(3) ここで手が物体にた仕事をWとすると   W = Fh cos0°=Fh …(4) (3)、(4)より   W = mgh となりますよね。 さて、問題のクーロン力に逆らって動かしたときの仕事ですが、 重力加速度g → 電場E 質量m → 電荷q 位相h → 位相d と対応させて考えてください。

noname#26862
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 重力の例え話ですが、僕としては 「ある点における重力の位置エネルギーを求めよ」といわれれば 普通にmghと答えて、この点ではmghのエネルギーが「蓄えられて」いるんだなと、解釈しております。 ですが「ある点から距離hおもりを落下させた。このとき重力のした仕事を求めよ」といわれれば、やはりmg×(-h)=-mghそれが僕の答えとなります。 なので結論としては、やはり電場ではなく、外部の力のした仕事を求める問題だということでしょうか?

関連するQ&A

  • コンデンサーに働く外力の向きについて

    お世話になっております。 コンデンサーの極板に外力をかけて電極間距離を変える場合、 引き離すとき電場と逆向きの外力が正の仕事をするというのはわかるのですが、 逆に縮めるときも外力の向きが電場と逆向きというのがいまいちわかりません。 外力がコンデンサーに負の仕事をする =コンデンサーに蓄えるエネルギーを減らす =Q^2/2Cを減らす =Cを増やす、ということで 縮めれば負の仕事になるというのはわかるのですが、 縮めてるのに外力の向きが外向きというのがどうも腑に落ちません。 初歩的な質問ですが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 平行平面極板コンデンサの電場について

    平行平面極板コンデンサの電場 E=V/d (d:極板間の距離) はプラス側+Qが作る電場E+とマイナス側-Qが作る電場E-の合成電場なのでしょうか? またそれをガウスの法則やクーロンの法則を用いることで、証明できるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • コンデンサーの基本的な問題を教えて下さい

    基本的な問題なのですが、 面積Sの金属板が距離d離して平衡に向かい合っている。電気容量はC、電気量はQで、真空の誘電率はε₀である。 この時、金属板間の電場Eと、電束密度Dを求めなさい、という問題です。 E=Q/(ε₀S)で、D=Q/Sだと思うのですが、これでいいでしょうか?確認お願いします。 間違えていたら答えを教えて下さい。 あと、これを求める式(または説明とか)がいるんですが、どうかけばいいでしょうか? お願いいたします

  • コンデンサーの問題

    静電容量がC、2CのふたつのコンデンサーC1、C2が直列につながれ、内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、スイッチSでできた回路がある。 最初、コンデンサーC1には、電荷が図のように、+q、-q蓄えられている。コンデンサーC2には最初、電荷はないものとする。この状態でスイッチを閉じたとき、コンデンサーC1、C2に蓄えられる電気量はそれぞれいくらか。 電場の向きからVとC1でC2を充電すると考えて、 V+Q1/C=Q2/2C (電位の式) Q1+Q2=q (電荷保存) にして計算すると Q1=q-2CV/3となり解答のQ1=2CV-q/3と符号が逆になります。 q-2CVが正か負かわからないんですがq-2CV/3に絶対値をつけとけばいいんでしょうか よく分からないので教えてください

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?

  • この問題はどのように考えれば良いでしょうか?

    初めまして!宜しくお願い致します! 的外れな発言があるかも知れませんが、ご指摘とアドバイスをお願い致します。。。 ・xyzの座標で、点a(0, 0, 0)に電荷Q1=3.0×10^-6[C]が、点b(0, 0, 4)に電荷Q2=5.0×10^-6[C]が、点c(3, 0, 0)に電荷Q3=2.0×10^-6[C]が置かれている。 点Cに働くクーロン力の大きさと方向を求めよ。真空の誘電率ε0=8.85×10^-12[F/m]とする。 知識不足で問題の意味がよく分からないです…orz 単純にr[m]離れていて点電荷同士の間に働く力を求めよ。のような問題ならクーロンの法則に当てはめるだけだと思うのですが。。。 ベクトルも絡んでいるのでしょうか? どうか、アドバイスと問題の解答をお願い致します!

  • 至急お願いします!電場のところ・・・

    合成した電場の強さを求める問題で 「2.0×10^-9Cの正・負等量の二つの電荷を0.40m離れた点A,Bにおくとき、A,Bの垂直二等分線上、ABの中点から0.15mの点Qの電場の強さを求めよ」 という問題なのですが、解き方は習ったので一応わかるのですが、その説明に 「正電荷が点Qにつくる電場はAQ(→)の向き、負電荷が点Qにつくる電場はQB(→)の向きであり、AQ=BQ=0.25mであるから、それぞれの電場の強さは等しい。 ∠QAB=θとし、合成した電場の強さをEqとすると、COS θ=4/5であるからEq=9.0×10^9×(2.0×10^-9)/0.25^2×cos θ×2=4.6×10^2」 となっているのですがなぜCOSなんでしょうか!?解説には三角形がかいてあって、三角関数を使うのだろうなぁ~とはわかるのですが・・・。これと同じ問題で 「負電荷を等量の正電荷に変えたとき、ABの中点OおよびP,Qの電場の向きと強さをそれぞれ求めよ」という問題ではsinを使ってるんですよ!これはなぜなんでしょうか??長くなってめんどくさいかもしれませんが明日テストでここの問題が重要なのでどうか助けてくださいm(__)m!!

  • 球状コンデンサーの問題

    半径Rの導体球に、無限遠から電荷Qを持ってきて、与える時に必要な仕事はいくらか?という問題について、電位差を0からQまで積分するという方針でやってみたのですが、やり方が間違っているのか解答(単位体積あたりの電場エネルギーに導体球をかけたもの)と一致しません。どのように解けばよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 動く歩道の問題

    「全長200mの動く歩道がある。この歩道は、床が一定方向に一定の速さで動く。行きは歩道を40秒で渡りきり、帰りは歩道の動く向きと逆向きに歩いて200秒かかった。歩く速さは一定であるとして、行きにかかる時間を半分にするためには、歩道の速さを何倍にすればよいか求めよ。」 こちらの問題が分かる方はいらっしゃいますか?また、どのような方法で答えを導き出せばよいのでしょうか?

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。