• ベストアンサー

漸化式の問題を行列及びベクトルで解くには?

社会人ですが、趣味で数学検定に挑戦しようと思う者です。 私の高校時代の数学の先生は、「数列をベクトル解析で解いていた」と 仰有っていました。 では、具体的にどのようにすれば解けるのでしょうか。 以下の漸化式で一般項のご教授願います。 問題1) a(1)=2、a(n+1)=3a(n)+1、の一般項を求めよ 解答1) a(n)=1/2n-1 問題2) na(n+1)=(n+2)a(n)、の一般項を求めよ 解答2) a(n)=n(n+1)/2 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

問題2も、あえてベクトル風に表すと、 (a(n+1),a(n))=A(n)(a(n),a(n-1)) ((a(n+1),a(n))は縦ベクトルの意味) ここに、A(n)は2次の正方行列で、 (n+2)/n,0 1,0 (a(n+1),a(n))=A(n)(a(n),a(n-1))=A(n)A(n-1)(a(n-1),a(n-2)) =・・・=A(n)A(n-1)…A(2)(a(2),a(1)) となって、A(n)A(n-1)…A(2)は簡単に計算できるので、a(n)も 求まります。 しかし、これは a(n+1)=(n+2)/n・a(n)=(n+2)/n・(n+1)/(n-1)・a(n-1)=・・・ とやっているのと本質的に同じです。 ベクトル風にやるのは、 a(n+1)=αa(n)+βb(n) b(n+1)=γa(n)+δb(n) のような、連立の漸化式の時とか、 a(n+2)=αa(n+1)+βa(n) のようなとき、 a(n+1)=αa(n)+βa(n-1) も使ってベクトルで表わし、行列のn乗が簡単に求まる場合は有効と 思います。 しかし、何が何でもベクトルを使ってやるのではなく、漸化式の 特徴を見極めて、なるべく簡単な方法で解くのが良いと思います。 もちろん、等差数列とか、等比数列とか基本的なものは覚えてお くほうが良いと思いますが。 先生が何でそんなことを言ったのか、意図はわかりませんが、 この方法が好きだったのだと思います。解法は、個人の好みも あると思います。 数学検定というのがどんなものか知りませんが、決まった方法を 憶えておいて、それを適用して素早く計算するというのはあまり 数学的能力とは関係ないと思うのですが… 就職などに有利なのでしょうか。

Fall_Opera
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 >等差数列とか、等比数列とか基本的なものは覚えておくほうが >良いと思いますが。 やはり高校数学は暗記教科でしょうかね? ラプラス変換や、テイラー展開、ロピタルの定理などを用いて 「暗記しない数学」をしたかったのですが、どうも甘かったようですね。 >就職などに有利なのでしょうか。 薬剤師です。あまり関係ないですね。 解決しました。深謝!

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>私の高校時代の数学の先生は、「数列をベクトル解析で解いていた」と ベクトル解析ってのは,ベクトル値関数の微積分みたいなもので 電磁気やら量子論とかにでもでてくる数学の分野で, 数列のような離散的なものではほとんど意味がないというか。。。 数値計算とかが絡めばもちろん離散化するでしょうが・・ 閑話休題: 一般にベクトルを使えるケースは, 定数係数かつ線型な場合です.いわゆる y=ax (aは定数)のような タイプです. そして,それ以外の場合,例えば y=ax+b (a,bは定数)のようなタイプは変数を増やして 強引に y=ax の形式に変換することが多いです. 例えば,y=ax+bなら w=0x+1w y=ax+bw みたいな感じです w 0 1 x ( )= ( ) ( ) y a b w 本題. a(1)=2、a(n+1)=3a(n)+1、ならば b(n+1)=b(n), b(1)=1のような数列をでっちあげて a(n+1) = 3 a(n) + 1 b(n) b(n+1) = 0 a(n) + 1 b(n) という連立の漸化式にして 行列Aを 3 1 0 1 として(ここで,b(n+1)の式を下にしたのは 上三角行列の方が,少なくても私にとっては, 計算しやすいからで本質ではありません), A^n を求めることで計算します. A^nはすぐ計算できて 3^n (3^n-1)/2 0 1 よって (a(n) b(n))^T = A^{n-1} (a(1) b(1))^T 3^{n-1} (3^{n-1}-1)/2 2 =( ) ( ) 0 1 1 よって, a(n)=(5・3^{n-1} -1)/2 です. 質問者さんの解は間違いです. また,このように行列とベクトルを用いてといても A^nの計算が一般には厄介なので素直に 普通の解法で正確に解ける方が大事です. >問題2) >na(n+1)=(n+2)a(n)、 初項がないので,とけません たぶん a(1)=1でしょうが. a(1)=1なら質問者さんの解は正解です ただし,これは明らかにベクトルで解くものではありません. 定数係数でも線型でもないですし 線型に変形するにも, (私が思いつく範囲では)妙な手を使う上に それを使っても結局, その妙な手を使わないで解くのとほとんど同じですし, わざわざベクトルを使うと問題1)のように 却って煩雑になります. この問題は,素直に,a(2)a(3)を順番に計算すればわかりますし そうでなければ逆にa(n)からどんどん下に向かって 降下していけばよいでしょう. 数列の漸化式には統一的な解法は存在しません. 何でもかんでもベクトルで解けるなんてことはありませんし, かといって,ベクトルで解くと楽なケースもあったり, 型にはまった定型的なものがあったり, 帰納法で証明するのが楽なものがあったりです

Fall_Opera
質問者

お礼

有り難うございます >数列の漸化式には統一的な解法は存在しません. >何でもかんでもベクトルで解けるなんてことはありませんし, >かといって,ベクトルで解くと楽なケースもあったり, >型にはまった定型的なものがあったり, >帰納法で証明するのが楽なものがあったりです 漸化式は処理方法を覚えていないと解けない問題が多いような 気がします。しかし、ベクトル解析である程度それを抑えられるなら、 真剣に取り組もうと思います。

関連するQ&A

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • 漸化式の変形

    漸化式の書き方はよく分からないんですけど、数列の第3項はA_3のように書きたいと思います。 数列A_nがA_1=3,A_n+1=2A_n-nで定義されるとき、一般項A_nを求めよ。 上のような問題でA_n+1=2A_n-nを変形すると、A_n+1-(n+2)=2(A_n-(n+1))と変形できると解答にあるのですが、 右辺の(n+1)って何ですか?また、これの導き方を教えていただきたいです。

  • 漸化式

    よろしくお願いします。 [問題] 次の条件で定められる数列{An}の一般項を求めよ。  A1=2、An+1=An/(1+An) (n=1、2、3、……) [解] 条件により A1=2/1、A2=2/3、A3=2/5、A4=2/7  よって、一般に         An=2/(2n-1) ・・・・・・(1)  となることが推測される。   一般項が(1)である数列{An}が、条件を満たすことを示す。  [1] (1)でn=1とおくと  A1=2  [2] (1)をAn/(1+An)に代入すると       An/(1+An)=2/(2n-1)÷{1+2/(2n-1)}              =2/(2n-1)÷(2n+1)/(2n-1)              =2/(2n+1)              =2/{2(n+1)-1}    よって、An+1=An/(1+An) が成り立つ。  [1]、[2]から、求める一般項は  An=2/(2n-1)。 ※このサイトだと項の番号をうまく表記できないので、A1は初項、Anは第n項、An+1は第n+1項などと表しています。 この問題は数列の一般項を推測し、推測した一般項が条件を満たすことを示して、一般項を求めてるみたいなのですが。 [2]の証明で、どうして(1)が漸化式を満たしてるのか、よく分かりません。どうしてですか?。 また、(1)は推測したものだから、全ての自然数nについて(1)が必ず成り立つとは言えないですよね?。なら、(1)を漸化式に代入できないと思うのですが、どうして代入できるのですか?。 以上ですが。分かるかた、教えてくださいm(__)m。

  • 漸化式の問題です。

    次の問題の解答と解説をお願いします。 次の条件で定義される数列{a[n]}の一般項を求めよ。 (1)a[1]=5, a[n+1]=8a[n]^2 (n=1,2,3,……) (2)a[1]=1, a[2]=2, a[n+2]+3a[n+1]-4a[n]=0 (n=1,2,3,……)

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 漸化式の答え合わせをお願いします。

    東京書籍の数学Bの教科書を用いて、3期の予習をしているのですが、 練習問題には答案が一切ついていません。 問題と自分で解いた答えを書くので、答え合わせをお願いします。 1章2節漸化式と数学的帰納法、1漸化式からです。 P39,問3、次のように定められた数列の一般項を求めよ。 (1)初項A1=3, 第n+1項A(n+1)=An+n^2-n (nは自然数) 私の答え...(n^3-3n^2+2n+9)/3 (2)A1=2,A(n+1)=An+3^n (nは自然数) 私の答え...(3^k+3)/2 間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 再び採点していただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 多項間漸化式

    数学の授業で3項間漸化式をやったとき ふと4項間漸化式の一般項が知りたくなりました。 しかしいろいろ試しましたが分かりません。 質問No.84673の「4項間漸化式」も見させていただきましたが、 結局、漸化式の問題ではないという感じで終わっていてよく分かりません。 たとえば3項間ならば特性方程式と二次方程式の解の公式から a(n+2)-(α+β)*a(n+1)+αβ*a(n)=0 となるα,βを求め(α≠β) (

  • 漸化式

    まず、an,a1,an+1をうまく表記できなかったので大変見にくいかと思いますが、それぞれaの右下にあるものと思ってください。大変申し訳ありませんがご了承ください。 「数列{an}において、漸化式    a1=a、16a(n+1)=an+3(n≧1)を考える。 このとき、この漸化式は、16(an+1-1/5)=an-1/5 と変形できるので、一般項 an は、an=1/5+(1/16)^n-1(a-1/5)」という解答で 16(an+1-1/5)=an-1/5という式から一般項 an=1/5+(1/16)^n-1(a-1/5)の導き方がわかりません。教えてもらえないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 漸化式の問題

    漸化式の問題で分からないのがあります。 解説よろしくおねがいします。 問題 1 1 3 α1= ━,━━━=━━+2 によって定義される数列{αn}の一般項を求めよ 2 αn+1 αn

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。