• ベストアンサー

世界の中の貧富の差

世界ではダイエットで悩んでいる人もいれば、 飢餓で苦しんでいる人もいます。環境破壊も進んでいます。 そういう問題をいろいろと考えているのですが、 発展途上国では経済成長するために森林を伐採したり農薬漬けの作物を作ったりして先進国に輸入してますよね? そういうものはなぜ自分の国で作ったものよりも安いんでしょうか? 自国のものと同じ価値、値段だったら輸送費などでだいぶ高くなるとおもいます。 そうしたら他の国で仕入れるより自分の国で作るのが増えて 日本の食糧自給率も増えて、途上国の環境破壊も減少して経済的にも豊かになるのではないでしょうか? 私はまだよく経済のことがよく分からないのでそこのところを教えてください。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

単純にいうと、先進国というのは発展途上国の人がのどから手が出るほど欲しいのに自国では作れないものを作っているからです。 例えば自動車です。発展途上国では自動車を生産することができません。ですからどこかの国から買うことになります。 そのとき代金をどのように払うかというと、自国の生産品を売って代金を払うということになります。 自動車が作れない国で売る資源(石油とか)が無ければ、自国で生産しているのはほとんど1次産業(農業・漁業・林業など)の製品です。 逆に自動車が作れるぐらいの国であれば、1次産業品も機械化などしてそれなりに安く作ることが出来ます。 しかし、自動車を作れない国は自国の生産品を売ることができなければ、自動車の代金を払うことは出来ません。そのため同じ品質・価値なら金額を安くしなければ買ってもらえなくなります。郵送費を考えても安くせざるをえないというところが、貧富の差につながってくるのです。つまり発展途上国といっても何カ国もあり買ってくれる国が無ければ豊かになりませんから、それぞれが競争して安くなっていくのです。他国の人が欲しいと思うモノ(ソフトも含む)を作れる国が儲けられるのです。 これが発展途上国と先進国の富の差の源泉です。 これから温暖化の被害が広がって、自給率の低い日本は飢饉が来るといわれていますが、実は簡単にはそうなりません。 日本の場合は、安く大量に製品を作って外国に売り、そのお金で石油などの資源を買っています。 その過程で他国の農業品が相対的に安く輸入できるようになるため、日本の農業は経営が苦しいのです。 しかし、いままで売ってくれいた国が売ってくれなくなるか、値段が上がるようになれば、日本の国内で生産しても価格があうようになります。そうすると自給率が上がりますので、簡単には食糧不足にはならないのです。

komako111
質問者

お礼

なるほど、そういうふうにして輸入品が安くなっているのですね。 難しい問題ですね。 じゃあ発展途上国が経済的に豊かになるにはどうすればいいのでしょうか? 他の国が作れないものを作るって事でしょうか?

その他の回答 (2)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

人件費など基本単価が違うから外国で物を作ったりして輸入します。 日本国内でも都会と地方ではアルバイトの時給なんかに差があるように家賃が違うように国ごとにも差があるのです。 最近温暖化対策(排出ガス規制とか)をしなきゃって各国が集まって協議しましたがアメリカなんかは自国の経済を圧迫するような分野においてはやらないって言っていました。 食料についても全ての国がアメリカ並みの生活をしようとしたら到底足りないようです。では日本も含めて生活水準を落とせるかと言ったら嫌だという人が大勢でるはずです。なかなか自己を犠牲にしてまでってのは難しいみたいです。 また、国土の狭い日本で現状ある食材など自給するとしたらなかなか厳しいでしょうね。 日本国内においても同じですが、富めるものは貧しいもののうえに成り立っていることは事実でしょう。(それがいいと言っているわけではありません) 魚屋さんが肉を売ってないって文句を言われないように、各国それぞれの得意分野でやり取りすること自体は悪いことではないと思います。 日本は確かに食料についての自給率は低いですが、材料を知れて加工するって言う町工場的なものを売りにしている(していた)国です。 実際、紅茶なんかの輸出を主産業としている国では紅茶はたくさんあるけど田んぼまで紅茶畑にかえてしまって食べるものが作れなくなって飢餓が起こった話もきいたことがあります。 僕たちは紅茶を飲んだりしますが、でも紅茶を飲むことをやめれません。 難しいですね。

komako111
質問者

お礼

アメリカとかの経済のほうが大事という考えは許せないですね。 環境が破壊されたらお金なんてなんの価値があるのだろうと考えます。 お金って何なんでしょうね?  昔は物と物を交換して、それがお金と物を交換するようになり、それじゃあその物がなくなったら何が残るんでしょう?と思います。 富めるものは貧しいもののうえに成り立っている> 昔の貴族や武士みたいで嫌ですね、でもそれが現実なんですよね。 私たちが普段何気なく食べているものにもそういった背景があるというのをしらなければいけませんね。 少しずつでもそういった問題が変わっていけばと思います。 回答ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

人件費、不動産価値その他が安い 残留しないが毒性の高い農薬が使える 人が作業中に空から農薬を撒くのです 農地が悪くなったら別の未開発地を見つけてそこでやらせる 穀物などは食料になる部分より不要な部分が多いので可食部分だけを輸入した方が手っ取り早い 自分たちは買う側なのだから生産者がどのような手法で生産しようと責任はないという考え 運賃も賃金の安い船員を使えるので安い そういうことですね こんな例があります 中古トラックを輸出します 自分の国では処理できないか処理量が高い廃棄物を積んで輸出します 輸入した国では容器を手に入れるために廃棄物を川や海に投棄します 輸出した側では「俺は捨てていないよ、捨てたのは奴らだよ」と言っているのです

komako111
質問者

お礼

難しい問題ですね。 発展途上国の自然を壊しているのは結局先進国なんですよね。 自分たちさえよければ他はどうなってもいいという無責任な考え。 今の環境破壊はそういったことも含めたあらゆる不調和な考えが生み出したとも言えるかも知れませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なんで貧富の差が激しくなるの?

     NHkの教育番組で先進国と飢餓の関係を放送していました。  その中では先進国と発展途上国の差が年月を経ることに広がり、富める国はより富み、貧しい国はより貧しくなるというデータが紹介されていました。  その部分しか見ていないんですが、具体的にどうして富める国はより富み貧しい国はより貧しくなるんでしょうか?。  先進国は貧しい国に対しての援助はそれなりにしていますよね。それよりも発展途上国で生活するのに必要な自然環境を破壊し続けてしまう先進国の経済発展のスピードや、中東のように石油などの利権があった場合にアメリカのように介入して戦争・内戦を誘発させるスピードの方が上回っているということなんでしょうか?。

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 途上国の問題について

    途上国は発展しようとしますが,これまでの先進国の歴史から見てみると,発展=環境破壊だと思います。途上国の人からすれば食べるのに必死なのに環境なんて気にしてられないというのが本音だと思ってます。だから,工場排水がたれ流しになったり,国自体もお金を払えば環境汚染を黙認するみたいなこともあるらしいです。一方では,先進国は環境を壊すなと言ってます。両方が満足できるような方法ってあるんでしょうか?途上国の現状や何らか方法など分かることがあれば何でも教えてください。

  • どうすればいい? フードロス

    私は大学生なのですが、食糧問題につき頭にきています。 飲食店でバイトをし、多くの食べ物が廃棄される現実に衝撃を受けました。それをきっかけに食糧問題に目を向けるようになりました。 先進国では大量の食糧が溢れ、廃棄され、過剰なパッケージによるゴミを輩出している一方、後進国とされてる国では食糧難が問題になっています。 フードバンクなどのシステムも素晴らしいと思います、しかしこれはあくまで国内のシステムであると思っています。 貧困により十分な栄養をとれていない国、つまりそもそも食糧が足りていない国はどうすればいいのでしょうか? 地産地消が実現できれば食糧問題は改善するでしょう。ですがグローバル化した今ではそれも難しいのかもしれません。 問題の原因は、先進国のニーズに合わせるために生じるのでしょうか?だとしたら何故先進国は自国で大量に食糧を廃棄しているにも関わらず、搾取し続けるのでしょうか? 私はこの問題に詳しい訳ではありませんが、大学にも通っていますし、どうすればいいのか、何を勉強すべきなのか知りたいです。 経済?法律?政治?どこから手をつければいいのかわかりません。 そもそも経済競争などせず、みな平等に食にありつけるような制度をつくればいいと思うのですが...

  • 貧困なくす デメリット

    もし絶対的な貧困がなくなってアフリカとかの発展途上国が今の先進国のような生活水準になったら、人口が増大して食糧が足りなくなったり、環境破壊がさらに進んだりして、地球が終わってしまうと思うんですが、皆さんはどう思いますか? 世界は今の状態でバランスを保っているんでしょうか? つまり、僕が聞きたいのは貧困をなくすことに意味があるのか、ということです。よろしくお願いします。

  • 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になり

    【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほしい。輸出出来る高額農作物を作って輸出すれば農家でも豊かな生活が出来ると言っていて、日本で売ると400円のいちごがタイでは1600円で売れるそうです。 でも日本の農業が作った農作物を海外に輸出していたら食糧自給率は上がらないのでは?

  • 先進国と開発途上国

    ふと思ったのですが。 先進国と開発途上国の差が激しいですよね。 一体先進国は何をしているんでしょうか? iPS細胞などの研究よりも、飢餓に苦しむ人々や良い環境に住めない人々のためになることを科学者はするべきではないですか?

  • 遺伝子組み換え食物では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

    食糧・飢餓問題に興味がある大学3年生です。 就職活動を始める時期ということでこの先自分がやりたいことを考えてみて、どんな形であれ少しでも飢餓で苦しむ人を減らせるように、自分ができることをしたいと考えるようになりました。 私が所属している学科は遺伝子について学べるので、栄養が少ない・気候の厳しい土地でも生育できる遺伝子組み換え作物を作ることで、この問題に関わっていけないかと考えていました。 しかし、ネットで調べてみると飢餓の原因が単純な食料の不足ではなく、その国の社会問題や先進国の独占的な貿易が原因であると結論付けられていて、かなりショックを受けました。 私はどうしてもこの問題について知らん振りができず、何らかの形で関わっていきたいと考えています。募金やその他のボランティアで関わっていくという手もありますが、私的には、もっと自分が直接的に関わっていきたい、せっかく学んだ学問を生かしていきたいと考えているところです。 遺伝子組み換え技術では本当に食糧問題を解決できないのでしょうか?

  • 地球環境政策の本

    地球環境に対する政策の論文を書こうと思うのですが 今も出回っている本で、お勧めのものがあれば教えて下さい 環境破壊や温暖化や森林伐採など地球の環境に関するものなら、どんなものでも構いません できるだけ多く教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • アフリカなどの難民の人々の写真をダウンロードできるサイト

    このたび、中学生を対象に世界の食糧事情を考えさせる授業を行おうと思っています。 その中で先進国と、発展途上国の貧富の差を画像を使って比較したいと思っており、飢餓の方々の画像を探しております。数は些細なものでかまいませんので、ご存知の方おられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。