• 締切済み

気象学

申し訳ないのですが下のこれらの過程と理由がわかりません。 ぜひ教えてください。    1. 乾燥(未飽和)断熱上昇の過程。    2. 湿潤(飽和)断熱上昇の過程。    3. 乾燥断熱上昇率は湿潤断熱上昇率より大きい理由。    4. 下層の湿度が高いほど積雲対流が発達しやすい理由。       

みんなの回答

  • tomozo76
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

気象学を学んでいる学生です. 1.2.3.の質問は気象学と名のつく本であれば,たいてい詳しく載っている事ではないかと思います. 横軸に気温,縦軸に高度という図で書くとわかりやすいと思います. 一般的に乾燥断熱減率も湿潤断熱減率も,傾きは異なりますが,上記の図中では右下がりの直線になります.yuji_26さんの言うように乾燥断熱減率の方が勾配が大きいです. 上昇気流の内部を考えます. 大気中の水蒸気が気圧の逓減に伴って凝結し,雲粒となります. その際に発する潜熱によって凝結した粒子の周辺の大気は温められます. よって,乾燥・湿潤の断熱減率に差が生じるわけです. (ちなみに湿潤断熱減率は気温と気圧に依存する関数です.厳密には直線にはなりません.) 積雲対流の厳密な定義はわかりませんが,僕の手元の本によると"凝結の伴う熱対流"と記されています. つまり,対流圏内で上昇気流が発生する条件下で下層に湿った空気塊があれば,積雲が発達しやすいという事だと思います. このような回答でどうでしょうか? さらに詳細に解説できる方がいらしたらお願いします.

関連するQ&A

  • 気象学について

    質問は3つあります。できれば、1月5日までに返答をもらえると助かります。1:乾燥断熱上昇と湿潤断熱上昇の過程について教えてください。2:乾燥と湿潤の断熱減率の大小比較とその理由について教えてください。3:大気下層の湿度が高いほど積乱雲などの対流雲が発達しやすい理由を教えてください。

  • 至急*フェーン現象について教えてください(地学I)

    問題 ガンジス平原(高度0m)で相対湿度71.2%、温度35℃の空気塊が山脈をこえて、その風下にある盆地(高度800m)に吹き降りたとき、その温度は31℃となった。 この山脈の高度は何mか。ただし、乾燥断熱現率を1℃/100m、湿潤断熱現率を0.5℃/100mとし、凝結した水分はすべて速やかに落下したとする。 飽和水上気圧の表が与えられています。 お願いします!

  • 気塊の乾燥について

    地面で温められた気塊が上昇するにもかかわらず上空ほど低温な理由は何ですか? 気塊の乾燥断熱上昇過程とはどのような過程ですか? 気塊の乾燥断熱上昇過程では100m上昇する温度は約1℃下がるを数式に説明したいのでどのようにすればいいですか? 宜しくお願いします

  • 気温の鉛直分布

    ご教示お願いします。 気温の鉛直分布についてです。 「気塊の乾燥(未飽和)断熱上昇過程では、100m上昇する毎に温度は約1℃下がる。 これを数式(熱力学第一法則と静力学平衡)によって説明せよ。」 さっぱり分からないので、どうかよろしくお願いします。

  • 自然科学の問題です。どなたか教えて下さい。

    問1 図中の空気塊Xの説明として適切でないものを,次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 A地点にある空気塊Xは,上昇していくに従って膨張する。 2 H地点にある空気塊Xは,水蒸気で飽和した状態である。 3 A地点にある空気塊XとB地点にある空気塊Xの露点は同じである。 4 R地点にある空気塊Xは,B地点に向かって下降していくに従って湿度が下がる。 問2 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率を比べたとき,湿潤断熱減率の方が値が小さい理由として最も適切なものを, 次の1~4の中から1つ選びなさい。 1 水蒸気が凝結する際に潜熱を吸収するため。 2 水蒸気が凝結する際に潜熱を放出するため。 3 水滴が凝固する際に潜熱を吸収するため。 4 水滴が凝固する際に潜熱を放出するため。

  • フェーン現象について教えてください(高校地学)

    問題 ガンジス平原(高度0m)で相対湿度71.2%、温度35℃の空気塊が山脈をこえて、その風下にある盆地(高度800m)に吹き降りたとき、その温度は31℃となった。 この山脈の高度は何mか。ただし、乾燥断熱現率を1℃/100m、湿潤断熱現率を0.5℃/100mとし、凝結した水分はすべて速やかに落下したとする。 ヒントだけでもいいので、よければ教えてください

  • 条件付き不安定と対流不安定の違いって無いですよね?

    両方とも気温減率が乾燥断熱源率と湿潤断熱減率の間にある大気の状態と言うことでいいですよね?

  • 乾燥・湿潤断熱減率とは何ですか?

    大気の安定・不安定を決める一つの要素と聞いたことはあるのですが、実際の原理がいまいち良く分りません? 乾燥断熱減率 1000mで10度の減率 湿潤断熱減率 1000mで約5度の減率ここまでは分るのですが・・・ 1・乾燥断熱減率より減率が大きい場合は不安定? 素人の考えでは・・・ 例えばある気層中での1000mで13度減率あったとします、上空1000mまで持ち上げたとすると(乾燥断熱減率-10度)と-13度になりますよね! -10度と-13度比べると、-13度の方が冷たいので上昇出来ず安定なのではないでしょうか?これはエマグラムと言われる物で求められるのですか? 2・温位とはいったい何者なんですか?どのような場合に温位と言う物を使用するのですか? 3・上空に行けば行くほどは空気が冷たい・地上は暖かいので常に対流が起きるのではないでしょうか? 長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

  • 空気塊の膨張による仕事

    大気の熱力学に関する問題です。 一般気体定数8.314(J/mol・K)、感想う空気の分子量は30、水蒸気の分子量は18とし、乾燥空気量に比べ水蒸気量は無視できる。 1000hpaのもとで20℃、相対湿度80%の空気塊1kgに関して、高度とともに気圧は100(hpa/km)、気温は6(℃/km)で下がるとして、断熱膨張しながら3km上昇した場合の空気塊がした仕事を求めるという問題なのですが、 断熱膨張なのでCv・ΔTで求めることができると思うんですが、Cvが与えられていないので上記の条件から求めるということなのでしょうか? また、必要ならばlog0.7=-0.36を用いよとあるので、おそらく使うのだと思います。 写真は飽和水蒸気圧と温度の関係です。 よろしくお願いします。