• ベストアンサー

ビタミンCについて

ビタミンCと、デンプン水溶液とを混ぜて、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液をたらして を反応させる実験を(色が消える)行ったのですが、分からないことがあるので質問します。  ビタミンCとヨウ素溶液の反応の仕組みはどうなっているのでしょうか?また、ある程度ヨウ素溶液を入れたとき色が消えなくなったのですが、これも仕組みと関係があるのでしょうか? 調べてみましたが食品関係のページばかりでいまいち分かりませんでした。 お願いいたします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.3です。 > りんごそのものに含まれているビタミンCは関係ないのでしょうか? 元から含まれているだけでは、量が足りないということだと思います。 なお、ビタミンCを追加でつけた場合も、空気酸化で徐々に消費されて いくので、長時間おいたままにしておくと変色が始まるでしょう。 (ビタミンCの量で、変色までの時間が変わる、と) なお、塩の場合は酸化酵素を抑えることで変色を抑えているので、 ある程度以上入れると効果には変化が出なくなります。 > なぜヨウ素はアスコルビン酸の水素を奪うのですか? 「ヨウ素が陰イオンになりやすい(=電気陰性度が高い)」ことと、 「アスコルビン酸が酸化されやすい(→水素を渡しやすい)」ため、 なんですが、その理由を説明するとなると・・・(汗) 一応、仕組みというか、反応をもう少し詳しく描くと(但し想像(汗))、 HO      OH   \   /    C=C    +  I-I   /   \  ~     ~     ↓ HO      OH   \   /    +C-C-I  +  I^-   /   \  ~     ~     ↓  O      OH  \\   /    C-C-I    +  H-I   /   \  ~     ~     ||      H       \  O      O  \\   /    C-C-I    +  H-I   /   \  ~     ~     ↓     H   /  O     O   \   //   +C-C   +  I^-  +  H-I   /   \  ~     ~     ↓    O  O    ||  ||    C-C   +  2 H-I   /   \  ~     ~ というように、  「ヨウ素の、二重結合部分と結合しようとする働き(酸化的付加)」  「水素の、プロトン(H^+)としての放出されやすさ」  「C-O結合に比べてC-I結合が切れやすいこと」 などによって、アスコルビン酸はヨウ素によって酸化されるものと 思います。 ・・・わかりやすい説明ができなくてすみません(汗)

Zol312
質問者

補足

ご回答有難うございます。 難しいですね(汗 りんご変色の方は量の問題でしたか。 ビタミンCの種類がちがうのかなぁなどと思っていました。 要するにビタミンCがポリフェノールの酸化を抑える分だけ入っていないということですね。 では、答えにくい質問かもしれませんが、「ポリフェノールオキシターゼ」という物質が関わるという話を聞いたのですが、何か関係ありますかね? ヨウ素による反応の方はわかりやすいですよ。ありがとうございます。 ところでこの反応って名前ありますか? お願いいたします。

その他の回答 (4)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

No.3,4です。 > 「ポリフェノールオキシターゼ」という物質が関わるという話を聞いたのですが No.3の回答で参考に挙げたURLの後者に出ている「酸化酵素」というのが それのことだと思います。 (「ポリフェノールオキシダーゼ=ポリフェノール酸化酵素」)  *蛇足ですが、「oxidase」なので「~ダーゼ」になると思います。 ポリフェノールは元々酸化されやすい物質ですが、それをさらに起こりやすく させるのがこの酵素です。 (直接的な酸化の原因は空気中の酸素で、酵素はその触媒)  *「酸素」と「酵素」、字面が似てますのでお間違えなく・・・。 リンゴを切った場合、ビタミンCがあるうちは近くの酸素はビタミンCの酸化に 使われ、それが使い切られるとポリフェノールが酸化されるようになります。 そのため、ビタミンCを追加してやると、「時間稼ぎ」ができるわけです。 一方、食塩水をつけた場合は、「酵素の働き自体を抑える」ので(→具体的な 機構は知らないのですが)、ポリフェノールの酸化は、本来の(=酵素で促進 される前の)速度程度に落ちるため、変色しにくくなります。 (つまり、変色の抑え方の原理が違うということ) > この反応って名前ありますか? 「ヨウ素デンプン反応」とか、人名反応とか、ということですよね。 う~ん、少なくとも私は聞いたことがありません。 普通に「(アスコルビン酸とヨウ素の)酸化還元反応」でよいのではないでしょうか。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

ビタミンCの構造の一部を省略して反応式を描くと、だいたい以下のように なると思います; HO      OH   \   /    C=C        +  I2   /   \  ~     ~   ビタミンC          ヨウ素 (=アスコルビン酸)        ↓    O  O    ||  ||    C―C        +  2 HI   /   \  ~     ~ デヒドロアスコルビン酸   ヨウ化水素 参考はこちら; http://www.chem-station.com/yukitopics/vitamine2.htm ・・・回答作成中にコメントがつけられたようなので、ついでで横レスさせて 戴きますが、リンゴの変色も酸化反応ですので、ビタミンCが還元剤となる ことで、変色を抑えることができます; http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/196.html

Zol312
質問者

補足

ご回答有難うございます。 反応の方、とてもわかりやすいです。でも、なぜヨウ素はアスコルビン酸の水素を奪うのですか?よろしければその反応の仕組みの詳しいところについても教えていただけたら嬉しいです。 りんご変色の方は酸化してポリフェノールが茶色を出す(茶色になる)ということですよね。では、りんごそのものに含まれているビタミンCは関係ないのでしょうか? 質問の追加のようになってしまいましたが、是非お答えください。よろしくお願いします。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

風邪気味の人がレモン味ののど飴を口に入れたままヨウ素系のうがい薬を使ったらうがい薬の色が消えてしまった、これはどうしてかという質問を受けたことがあります。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

ビタミンCの還元作用で、 I2がI-となり、ヨウ素でんぷんの色が消えるのです。 ある程度入れたところで色が消えなくなるのは、 ビタミンCがヨウ素を還元するために消費していくので、 ビタミンCがなくなったところで、色が消えなくなるわけですね。

Zol312
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 追加で質問があるのですが、よろしければお答えください。 ・すりおろしたりんごにビタミンC粉末(アスなんとか酸)をかけると 変色しないと聞いたのですが、この原理はどうなっているのでしょうか? ・また、この変色しないというのがビタミンCの性質なら、りんご自体にもビタミンCは含まれているのに普通に放置すると変色するのですか? ・ビタミンCの代わりに塩でも変色しませんが、違いは何ですか? よろしくお願いします。とても困っています。

関連するQ&A

  • 豆腐にビタミンCは含まれていないはずなのに・・・

    ビタミンCの存在を確かめる実験で、デンプン溶液にヨウ素ヨウ化カリウム溶液(いわゆるヨウ素液)を加えて青紫色にしたなかに、レモン・お茶の葉・豆腐をいれ、変化を見ました。レモンとお茶の葉はビタミンCが含まれているので、ビタミンCと反応してヨウ素がヨウ化水素(C6H8O6+I2→C6H6O6+2HI)になり色が薄くなってほぼ無色になるのはわかるのですが、ビタミンCが含まれていない豆腐も反応して溶液の色が薄くなってしまいました。 これはなぜなのでしょうか?

  • ビタミンCの性質と働き

    レポートの課題で困っています.その実験レポートの内容は以下の通りです. 目的 ビタミンCの性質について調べる. 材料 ビタミンC、りんご、お茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯、1%でんぷん水溶液 薬品 ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液 方法  (1) メスシリンダーにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を入れ、これを30倍希釈する.これに1%でんぷん水溶液を加え青紫色にする.これを試験管5本に分ける.     (2) 分注した5本の試験管にそれぞれお茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯を入れて、入れた直後から5分後までを観察する. 質問   お茶、豆腐、レモンを入れたときに、それぞれ溶液の色が青紫色から無色透明へと変化しました.お茶とレモンにはビタミンCが含まれていることが『五訂食品成分表』からわかり、お茶とレモンに関しては、両者に含まれるビタミンCの酸化還元反応により、ヨウ素がヨウ化水素に変化したためにそのような色変化がおきたということがわかりました.しかし、豆腐に関しては納得がいきません.豆腐を入れたときにそのような色変化が起きた理由について教えてください.     

  • 還元型ビタミンC

    食品中の還元型ビタミンCの測定実験をインドフェノール法を用いて実験しました。 実験するにあたって標準ビタミンC液濃度の検定を行ったのですが、そこの操作についてなのですが、 標準ビタミンC5mlとヨウ化カリウム溶液(KI)とデンプン溶液を混ぜたものにビュレットでヨウ素酸カリウム溶液(KIO₃)を滴下しました。そこで青色になる1滴前を終点とする、というのですが、なぜ1滴前を終点とするのでしょうか? 青色=ヨウ素の存在が認められることによって還元型ビタミンCが酸化型ビタミンCになるからでしょうか??? 回答のほど、よろしくお願いします;;

  • デンプンに強酸を混ぜるとどうなりますか?

    化学の生体触媒という範囲の実験で デンプン水溶液とデンプン水溶液に6N H2SO4を加えた溶液を それぞれ沸騰、冷却し、ヨウ素ヨウ化カリウムを混ぜ 変化を観察しました。 観察した結果、どちらも青紫色で 見た目ではあまり変化はなく、 どちらかというとH2SO4を混ぜたほうが 淡い色になったように見えました。 これについて考察をしているのですが、 学校で配られた教科書・資料集を見ても デンプンに強酸を混ぜたときの反応について よくわかりません。 同じように見られたということは 強酸であるH2SO4がデンプンに何の反応も起こさず 入れないものと同じように ヨウ素デンプン反応が起こった、ということですか? それとも、何かの反応が起こり 少しばかり薄くなった、 少しばかりヨウ素デンプン反応が妨げられた、 ということでしょうか。 もしそうだったら、どんな反応が起こったのですか? 解説をお願いします。

  • ビタミンCの定量方法について(アスコルビン酸溶液をヨウ素酸カリウムで滴定したのですが、うまくいかず困っています)

    ビタミンC(アスコルビン酸)関係の実験をしています。インドフェノール法を用いて定量をしたいのですが、うまくいきません。 まだインドフェノールに入る前の段階で、ヨウ素酸カリウムでアスコルビン酸(ヨウ化カリウムとデンプン液を加えたもの)を滴定しました。実験書には「明らかに青色を認める点より1滴前を終点として」とあるのですが、予想される滴定量を超えても、青色になりませんでした。それどころか、滴定を続けていると黄色くなります。何度か試したのですが、やはり青色を認めないまま、黄色になってしまいます。 青色になるというのは、おそらくヨウ素デンプン反応で、黄色くなったのはアスコルビン酸の色だと思われます。後から考えると、加えるデンプン液の量が少なかったのかなとも思いますが、よくわかりません。後日また実験をする予定なので、アドバイスをいただけると助かります。

  • 酸化還元反応(大学受験)

    タイトルのとおりですが、酸化還元反応について質問です。よろしくお願いいたします。 実験1 試験管にヨウ素の小さな結晶を1個とり、蒸留水を加える。さらにヨウ化カリウムの小さな結晶を2、3個加えて、試験管を良く降る。 実験2 実験1でつくった溶液2mlを別の試験管にとり、少量の1パーセントデンプン水溶液を加える。さらに0.1mol/l二酸化硫黄水溶液を少しずつ加え、試験管をよくふる。 質問は、この実験2に関してです。 実験2で「少量の1パーセントデンプン水溶液を加える」とありますが、これはなんのためですか? 私は、 実験1では、おそらく、I2 + 2e- → 2I-という反応が起こっていて 実験2では、二酸化硫黄は、SO2- + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-という酸化反応が起こるので、ヨウ素は還元反応が起こるはずだから、I2 + 2e- →2I-という反応がおこると考えました。でもこれだと実験1では、2I-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。となり、実験1で生じていないものが実験2で使われていることになりなんだかおかしいです。 解答では、実験1ではヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かして、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液をつくっている。このとき、ヨウ素は、I2 + I- → I3- などの反応によって溶ける。 実験2では、ヨウ素は酸化剤として働き、その反応は、I2 + 2e- →2I-とありました。 ですが、これだと、実験1では、I3-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。実験1と2のつながりがわかりません。 また、I2の検出としてデンプン水溶液を加えたのかと私は思いましたが解答によるとI2は実験2の生成物なので、検出反応として添加しているのは、おかしいと思います。 実験1と実験2のつながり、ヨウ素反応について、と なんのためにデンプン水溶液を添加しているのか、 以上二点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 水溶液の色

    デンプン水溶液とヨウ素ヨウ化カリウムの水溶液の色を それぞれ教えてください。

  • 椿などの硬い葉もヨウ素デンプン反応をしめすの?

     こんにちは。私は夏休みの自由研究で椿などの硬い葉も他の葉(じゃがいも、ホウセンカなど)と同じようにヨウ素液にひたすと青紫色になるのか?と言う実験をしています。 今回は椿の葉とキャベツの芯を使って実験しました。 私は加熱したアルコールに浸した後ヨウ素液に浸す方法でやってみたのですが、ヨウ素デンプン反応を示しませんでした。  その後本で調べてみると「ビタミンCを含んでいる物はヨウ素液がつかない」と言うコーナーを見つけました。椿はビタミンCを含んでいるのでしょうか?もし含んでいないのなら、ヨウ素デンプン反応を示さなかったのはなぜなのでしょうか?教えて下さい。  お返事待ってます(>_<)

  • 酸化還元反応についての実験で…どれか1つでも

    酸化還元反応についての実験で… (1)試験管に塩化スズをとり、水を3ml加えて溶かす。そして過マンガン酸カリウム水溶液を加えて・・・・と、いうのをやったのですが、「水を加えた」のはなぜですか?なにか実験に影響があるのですか? (2)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えて、更にでんぷん水溶液をいれて色の変化を・・・・と、いうのをやったのですが、イオン反応式においてI2と2Fe(2+)ができた状態の溶液に、でんぷん水溶液をいれたのは何か意味があるのですか??反応式なども分かれば教えていただきたいです。。 (3)シュウ酸水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加えて温め、色の変化を…と、いうのをやったのですが、「温め」たのはなぜですか??? 実験のレポートを書いてる途中に湧き出た疑問の数々です。自分には到底解決できないもの3つです…。どれか1つだけでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです