• ベストアンサー

原子の大きさについて

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

コトは意外に複雑です. まず,半径を大きくする要素から行きましょう. 電子が多くなるから --- そのとおりです. 電子の軌道状態は,1s,2s,2p,3s,3p, 3d,・・・・ とありまして,エネルギーの低い方から順に電子が詰められていきます. 1つの軌道には2個の電子(スピンがあるので2個)しか入れません. で,上の軌道になるほど平均軌道半径が大きくなりますから, 原子番号(=電子数)Zが大きくなれば原子の半径は大きくなります. 電子同士のクーロン反発力は直接の原因でなくて, 高い軌道に電子が入るようになるのが本質です. スピンまで考慮に入れて,1つの状態に電子が1個しか入れないのは パウリの原理と呼ばれています. さて,原子番号Zは原子核中の陽子の数でもあります. したがって,原子番号が増えると原子核の電荷が大きくなり, より強く電子を引きつけます. したがって,原子半径は小さくなります. 両方の要素のバランスで実際の半径が決まるのは rei00 さんの言われるとおりです. 同じ属の元素の順で見ると, 原子番号Zが大きいほど確かにイオン半径も大きくなります. 例えば,アルカリ元素で見ると, Li+ → イオン半径 0.60Å Na+ → イオン半径 0.95Å K+ → イオン半径 1.33Å Rb+ → イオン半径 1.48Å Cs+ → イオン半径 1.69Å です. アルカリ土類金属をみると Be(2+) → イオン半径 0.31Å Mg(2+) → イオン半径 0.65Å Ca(2+) → イオン半径 0.99Å Sr(2+) → イオン半径 1.13Å Ba(2+) → イオン半径 1.35Å です.これも同じ傾向. ところで,アルカリ金属とアルカリ土類金属を比べてみて下さい. Li (Z=3) の次が Be (Z=4) Na (Z=11) の次が Mg (Z=12) 以下同様です. 原子番号の増えたアルカリ土類金属の方がイオン半径が小さくなって いますよね. これが,Zが増えたために原子核の引力が強くなった効果の現れです. Na+ と Mg(2+) の電子配置は同じであることに注意して下さい. どちらも Ne と同じ (2s)^2 (2p)^6 ですから. ランタニド元素では,先に外側の 6s 軌道が満たされていて, La, Ce, Pr,・・・・ と進むにつれて, 内側の 4f や 5d の軌道が満たされてゆく, という状況になっています. Zが大きくなっても外側が変わらず, 原子核の引力が大きくなるだけですから, Zの増加につれて原子半径はどんどん小さくなっていきます. これをランタニド収縮と呼んでいます. 似たことはアクチニド元素でも起こっています.

roro_reo
質問者

お礼

詳しく説明していただいて、とてもよく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原子価とは?

    元素の原子価とはいったいどういうのもなのですか? 価電子との違いがよく分からず、困っています。 また、原子価は原子軌道とどのような関係があるのですか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 原子

    原子 CやHなどの元素記号の周りに書いてある数字について教えてください。 元素記号の左上に書いてあるものは質量数ですが、左下右上右下に書いてある数字は何を表しているのですか? また原子番号は何を表しているのですか? 原子番号が1減ったとすると何がどう変化したのですか?

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 原子番号の数の多い元素のイオン価数の求め方

    原子番号の数の多い元素のイオン化数の求め方がよく分かりません。 例えば、39番、50番、71番の金属元素のイオン価の取り方(予想)を教えてください。 「最外主電子殻のs、pが満杯になったとき」と「dが満杯か空か1個ずつ」に安定化するようなのですが、原子番号20番以降の電子の入り方がよく分かりません。Crのように例外的な電子の入り方をするものもあるので、混乱しています。 詳しく解説されているサイトなども教えていただけるとありがたいです。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 原子番号に関連する質問

    原子番号1〜99の各元素は、毒性がある元素ですか?

  • TEMで原子一つを見ることができるのでしょうか?

    電子顕微鏡関係の参考書に、次のような文が書いていました。 「TEMは原子一つ一つを見分けることができる顕微鏡である」 これは、透過してきた電子が格子の像を映し出すために原子一つとして見えると解釈しましたが・・・・ 原子一つだけが見えたという報告はいままでにあるのでしょうか? また元素や結晶方位面の区別はつくのでしょうか? 変な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 金属原子だけでできたもので、導体でないのは?

    金属元素だけでできたもので、電気を通さないもの(絶縁体)ってありますか? あれば、具体的に何ですか? 陽イオンになる原子(=金属原子)だけだと、電子が余るので自由電子ができて、自由電子があれば導体だから・・・ という仮説は間違っているのか知りたいんです。