• ベストアンサー

普通のPCにSCSI

toro777777の回答

回答No.4

まずほかの人が述べていますが OSインストール時にSCSIのドライバディスクを読み込まないとドライブが認識しない。 BIOSのチップセットから元から付いているデバイス以外の外部デバイスの起動優先度の設定 SCSIカードそのものにBoot BIOSがないとブートドライブとして使えない。

関連するQ&A

  • SCSI

    何回か質問していますが、SCSIでのHDD接続について誰か1からおしえてください。 PCはDELL OptiPlexGX270 SCSIカードはHP DZ554A LSI Ultra320 20320A-R HDDはHITACHI HUS103014FL3600が2つ 興味本位で買ったのですが知識がまったくなく。。。 これほどややこしいとは知りませんでした。 今の状況としては現状のIDE HDDの状態に追加してデータ保存としてただ取り付けるだけで認識しました。 ただSCSIだけの状態にすると認識していますがSCSIハード読み込みでとまります。 OSをインストールしようとBOOTさせてインストールしようとするとインストール先のドライブ選択で不明なドライブとでていてその後ブルースクリーンになってしまいます。 どなたかお願いします。

  • SCSIジャンパー設定等

    SCSIに興味あり購入したのはいいんですが、もともとのIDEHDDをつないだままだと、SCSIHDDはDATA用として認識したのですが、いざメインとしてつなぐと認識はするのですがOSのインストールできません。 なにがダメなのかがわからず困ってます。 HDDのジャンパー設定もよくわからず、SCSIアダプタの黒いコードもどこに差すかわからない状態です。 SCSIアダプタはHP DZ554A LSI Ultra320 SCSIHDDはHITACHI HUS103014FL3600 PCはDELL OptiPlexGX270 上記以外どんな情報がいるかは言ってください。 すべて一から教えてもらえるとありがたいです。

  • SCSI HDDが見えなくなってしまいました

    今日PCを起動すると昨日まで見えていたSCSI HDDが見えなくなっていました。何故でしょう。 SCSIホストアダプタ(Adaptec AHA-2940)もセットアップユーティリティでチェックすると、HDDがnot readyとなっています。OSのデバイスマネージャで調べるとHDDは正常に動作している、と出ますが。復旧させる方法はあるのでしょうか。HDDは相当古いもので、WD2170という1.5GBのものです。OSはWinMeを使用しています。

  • SCSIインターフェースのついたPCカード

    SCSIインターフェースのついたPCカードをふとオークションで見かけました。 これに外付けのSCSIのハードディスクを接続してOSのインストールはできるのでしょうか? 外付けでもSCSIならOSをインストールできるときいたのですが、PCカード経由ってのは大丈夫なのかと思いまして・・・ あと、「SCSIインターフェースは最近ではあまり使わなくなった」って聞きましたが、これはもうあまりメリットがないってことですか?これからどんどん消えてっちゃうのでしょうか? よろしくお願いします

  • PC/AT用SCSI内蔵型ハードディスクケース(50pin)にSCSI

    PC/AT用SCSI内蔵型ハードディスクケース(50pin)にSCSI変換アダプタを介して50pinハーフのPC本体I/Fに外付けで取り付けようとしています。 SCSI変換アダプタが数多くありますがどれを選んだらよいか分かりません。 セントロニクスという名称の物がサイズ的に合うようですが形状が違うような気がします。 当方の趣旨は内蔵型SCSIディスクケースを変換アダプタを介して外付けHDDとして利用する事です。 詳しい方、正しい変換アダプタの型式を教えてください。

  • SCSIについて教えてください

    こんにちは。 ちょっと質問が沢山あるので読みにくくなるかもしれませんが許してください。 最近、HDDなどを増設したいなぁと思い、PCの説明書を読むと、どうやらSCSIでの 増設しか私のPCは対応していないようです。 対応するSCSIは ・Ultra SCSI インターフェースボード (Wide対応)(PK-UG-x007) ・Ultra SCSI インターフェースボード (PK-UG-X014) の2種類らしいのですが一体これは何ですか?? 各種類の中に様々なメーカー品が存在しているのでしょうか? そしてWide対応とは何でしょうか? それともう一つ、HDDは最近40Gで2万円代などで購入できるようなのですが、 上記のSCSIでも特にHDDの制限などはないのでしょうか?? またPCによって制限などありますか?? SCSIを購入しても良いHDDを取り付けられなかったら悲しいので・・・ 最後に、SCSIなどで今後増設された周辺機器をまとめる入れ物などって 皆さんどうされてますか? 何か市販の良いものってありますか?? 教えて下さい!!

  • WSの外付けHDD(SCSI)を、自作PCで使いたいのですが…

    SUNの外付け用BOXに入ったHDDを自作PCに流用したいと考えています。 しかし、うまく認識してくれません。 自作PCのOSはwin2000 professionalです。 HDDのわかる限りの情報は ・SUNの外付け用BOXに入っている ・SCSI接続 ・HDDはseagate(?)製 容量は2.1G このHDDを自作PCのSCSIに接続して、PCを起動すると BIOSの起動の時に 「SCSI IDは1です。seagateの2.1GのHDDです。          ドライブの準備ができてません。」 というようなメッセージが英語で出てきて、結果、OS上で認識しません。 ちなみに、SUNの外付けBOXに入ってるCD-ROM(SCSI)は普通に認識してくれました。 どのような、処置を行えばこの問題を解決できるでしょうか? また、どのような知識があれば、この問題に立ち向かえますか? どなたか、コメントお願いします。

  • SCSIハードの利点ってありますか?

    お尋ねします。 市販のサーバー機などの内蔵ハードディスクはSCSIが多いように思いますが、何か利点はあるのでしょうか?データ転送の安定性などでしょうか? 職場のPCを触っているときに感じるのですが、CPUやメモリは自作機の方がスペックは上なのに、なぜか職場のPC(SCSI内蔵ハード)の方が優れている感じを受けます。 利点があれば自作PCのHDDを内蔵SCSIハードにしようと思っています。 しかも(細かくなってすみません)、古めのAdaptec AHA2940UW というボードにUltra160SCSIのハードを繋ごうと思っているのですが...。できますか? なお、OSなどは 職場のPC・・・Win98SE、メモリ320MB、CPU Pen(3)650MHz  自作機・・・WinXPPro、メモリ1GB, CPU Athlon2100+ どなたかご回答いただけたらありがたいです。

  • SCSI導入に関して

    現在のPCのボトルネックはHDDと言われています。 そこで、SCSIのHDDを使って見たいと 思っています。 今はIDEとSATAを使っています。 1.SCSIHDDは回転数が10000、15000rpmと高回転の物が ありますがそれにすると体感速度は早くなりますよね? 騒音もかなり大きそうですが。 2.SCSIを導入するにはHDD以外にSCSIカード、ケーブルが必要ですが、32bitPCIでも性能は発揮できますか? また、カード付属のケーブルでもいいですか? 3.SCSIはIDEより相性が多いんですか? 4.導入する手順としては接続してドライバをF6入れて OSを入れたら何の設定もしなくても使えますか? 5、SATAはSCSIの機能入れてIDEを強化したものだそうですがIDEより信頼性は高いのですか? 6.内臓は電源容量から無理なので外付けにしたいのですがSCSI対応のケースは売っているのですか? 7.今のHDDだったらSCSI160で十分ですか?

  • SCSI HDDをSATAに変えたい。

    会社からお下がりのDELLワークステーションを使ってます。 あくまでもサブPCなのですが、最近HDDの調子が思わしくありません。 異音がします、突然読めなくなる可能性もあるかなと。 一応、バックアップソフトでドライブCの完全バックアップはとってありますが。 HDDの交換を考えたほうがいいと思うのですが、SCSIです。 高価な上にこの辺では売ってない。 現在18GB程度しかありませんから、できるなら80GB、もっと欲を言えば160GBくらいにはしたいのです。 通販という手はありますが、できることならSATAにできないのかなと思います。 変換する方法はありますか? 当然OSを入れてメインにする予定ですから、そのHDDから起動できないとまずいです。 お分かりの方、お願いします。