• 締切済み

契約書、申込書の違いを教えてください

法人向けに商品を販売するB2Bサイトを作成予定なのですが、 相手の会社との契約を結ぶ書面を交わす際、利便性を考慮した運用をしたいと思っています。 契約形態には、「契約書」と「利用規約」と「申込書」などの名称があるかと思いますが、 それぞれ、法的にはどういった違いがあるのでしょうか? また、それぞれのメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか? どなたか、ご教授頂きたく存じます。 (「契約書」とした場合は、収入印紙が必要だったと聞いた記憶がございます) 弁護士に相談すれば早いのかもしれませんが、費用がなくて・・・ 上記について、解説されているWebサイトでも結構です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

>(「契約書」とした場合は、収入印紙が必要だったと聞いた記憶がございます) タイトルではなく内容で決まるそうですので、「契約書」以外のタイトルでも中身が継続契約と判断されれば「要収入印紙」となるのでご注意を。 (コレは税務署に言われた)

nikki_0604
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 なるほど、内容ですか。 内容ごとに収入印紙が必要、不要という判断は やはり、税務署に都度問い合わせるしかないのかもしれませんね。 まとめサイトのようなものがあば、自分でも ある程度しらべれると思ったのですが、 「契約書」、「申し込み」などを条件に検索しても、 まともなサイトがぜんぜん見つからなくて・・・><

関連するQ&A

  • 弁護士事務所と顧問契約を結ぶことは可能か

     顧問弁護士の契約において、企業と弁護士(個人)が締結する形態以外に、企業と弁護士事務所(団体? 法人?)が締結する形態もありえますか?

  • デザイン制作において契約書は必要ですか?

    小さいデザイン会社を運営しており、チラシ等のデザイン受注を ホームページで受けていますが、契約書の必要性について 専門の方、以下の2点について教えてください。 現在は契約書の代わりに、注文時に注文フォームに 「利用規約へ同意する」のボタンを 押してもらうことで契約とさせてもらってますが (利用規約はそこにリンクを貼っていて、ページへ飛ぶと 利用規約や諸注意の内容が書かれてます) 1. 上記のやり方で問題はないでしょうか? 要は、後でトラブルなどが生じて裁判などになった時に、 書面で交わしていなくても上記の形態(WEB上での契約)でちゃんと 規約に同意した、契約をかわしたという事になりますか? 印鑑を押したり、印紙を貼る契約をしていないので 不安に思い質問いたしました。 2. またこれは、こちらがデザインの仕事を外注に出す時に、 上記と同じようにこちらで契約内容を載せたページを作って、 「契約に同意する」とボタンをおしてもらう事で 外注先と契約を結んだ事になりますか? 以上2点よろしくお願いします。

  • いつキャッシングの申し込みをしたのかわからない

    いつキャッシングサービスの申し込みをしたのかわからない 楽天カード株式会社から 【重要】契約内容の事前のご案内 と言う件名のメールが来たのですが、内容は 「楽天カード キャッシングサービスを お申し込みいただきまして誠にありがとうございます。 お申し込み時にカードの契約内容およびカード会員規約のWEB書面サービス 利用規約にご同意いただきましたお客様にご案内いたしております。」 と、記載されています。 キャッシングサービスに申し込んだ記憶がないのですが、 最近住所変更と買い物をしたのですが、 その際わからないところに申し込みボタンがあったのでしょうか? 住所変更と、買い物ではどちらの可能性が高いですか?

  • 建物の賃貸契約について。直接契約or業者中介?

    自己所有の一戸建て住宅の運用法を検討していたところ、喫茶の店舗として借りたいという人が現れ、これから協議に入るところですが、契約の形態として、直接契約、あるいは仲介業者を通すなど、どんな方法があるのでしょうか?詳しい方、メリット、デメリット含め教えて頂けると幸いです。

  • 契約書の収入印紙

    質問させて下さい。 現在SOHOでWebサイトの作成、及び通販サイトの毎月の受注処理 を依頼されて行っております。 その仕事を依頼されるのは遠方の会社がおおいので、メールで 簡単な発注書(金額や、取り決めなどを記載で2枚)をエクセルで 作り送っています。(金額もそこまで大きくないので簡単に) 【疑問1】 そこに名前などを書いて頂きFAXで申し込みを頂くのですが、こう いった仕事の場合は収入印紙は必要になるのでしょうか。 代金の幅としては2万円~10万円程度です。 ※メールで同じ形態の発注書(まぁ、契約書ですよね)なども  会社員時代はよくきてましたし、もちろんメール添付やFAX  なので収入印紙はついてませんでした。  請負契約書には印紙がいると聞いたのですが、あてはまるの  かどうか・・・。 【疑問2】 契約書(といっても、支払いを求める際の軽い証拠程度になれば よいので発注書と言ってるのですが)が複数枚にわたるときは 割り印がいるそうですが、もちろんエクセルで作成なのでありません。 ただFAXして貰う1枚目に、「2枚目もよんどいてねー!」みたいな 感じには書いてます。 同じような事をされてる方も多いと思うのですが、どうなんでしょう。 【疑問3】 領収書を出すときは収入印紙に認め印で1箇所消印してますが、 これは1箇所で良いんですよね・・・? なんだか検索しているとちらほら「2箇所に」とか書かれている ページが・・・。 色々調べたのですが、難しいです;;

  • 契約書について

    法人成りしたばかりです。 いつも仕事を発注してくれている会社Kから 当社経由で個人AさんBさんCさんに仕事を発注したことにして お金を払って欲しい。と言われました。 当社にも手数料として5%支払われます。 当社とK社は基本契約書を締結しておりますが、 個人のAさんBさんCさんとは何もしていません。(し、面識もありません) K社から当社経由でAさんBさんCさんにお金を払うのは今回限りになりそうなので 印紙税が4千円かかる基本契約書ではなく、 もっと簡単な(契約金額にかかる印紙税を払うだけですむ)契約書を結びたいと思っていますが、 どのようなものにしたら良いのか分かりません。 当社はIT関連企業です。 契約期間は2007年12月1日~2007年12月31日の一ヶ月です。延長の可能性はありません。 支払い金額はAさんBさんCさんそれぞれ違いますが、大体30万~100万位です。 このような場合、注文書(注文請書・請求書)だけで済ませることは出来ますか? もし契約書を結ぶ必要がある場合、どのようなものが良いでしょうか? いつもお世話になっているK社からの頼みなので(手数料5%も払っていただけるので)断れませんが、 (AさんBさんCさんにお金を払うためだけの契約なので)なるべく面倒な事務処理はしたくない、というのが正直な気持ちです。

  • 単価契約による契約の成立、指示書の印紙について

    民間企業で発注業務を行っている者です。 簡易な業務をある会社と年間の単価契約書にて取り交わし、業務が発生した都度、指示書により業務を依頼し、納品の検収、単価契約に基づく支払いとする契約を考えています。 「単価契約書」は、印紙税の「継続的取引の基本となる契約書」(7号文書)に該当し、4,000円の印紙を添付します。 Q1:この場合の「指示書」は、個別発注の「契約書」と判断され印紙は必要でしょうか? 指示書には、工程、数量、納期を記載し、価格は記載していません。 「印紙税の手引」では、『契約書…契約証書、協定書、約定書、覚書その他名称のいかんを問わず、契約の当事者の間において、契約(その予約を含みます。)の成立、更改、内容の変更や補充の事実(以下、これらを「契約の成立等」といいます。)を証明する目的で作成される文書をいいます。』とあります。 官公庁でも、上記のような単価契約による発注がありますが、「指示書」には印紙がありません。民間で作成する「指示書」はどのように判断して良いか不明です。 Q2:書面に変え電子メールで指示した場合は、どのような判断となるのでしょうか? Q3:また、当初取り交わす単価契約書に契約額(概算)を記載して、「請負に関する契約書」(2号文書)に該当する印紙を添付し、同様な「指示書」で依頼する場合は、単なる業務の指示であり「契約書」ではないと判断してよろしいでしょうか? いろいろなパターンがあってよく判りません。 どなたか、お教え願います。

  • ASP契約について

    よろしくおねがいいたします。 ウェブシステムをASP(アプリケーションサービスプロバイダー)形態で運用しています。 基本的に顧客ごとにカスタマイズは行わず、利用規約に同意してもらい、 パッケージ(現状仕様)のまま「利用」していただいております。 次案件の顧客案件では、現状仕様をカスタマイズを行い、かつASP形態で提供することになりました。 この場合、カスタマイズ部分については、通常のシステム開発業務委託契約になるのでしょうか? パッケージ部分と、カスタマイズ部分の区切りはどうやって定義すればよいのでしょうか?

  • 電気契約とアンペアについて

    電力会社との電気の契約とアンペアについてですが 従量電灯契約にBとCというのがあり Bは10Aあたり220円、Cは1KVAあたり220円の基本料が かかります。 ・B契約は60Aまででそれ以上はC契約となるようですが 70A相当が7KVAですよね?(と説明されたような...)  どうして基本料金も同じなのにBとCという契約形態があるのでしょうか? 一般家庭で利用する場合、BとCで変わってくるメリット、デメリットがあるのでしょうか?

  • 取引信用保険について

    法人Aは新設の法人B、法人Bは運用会社の法人Cに1億円を投資します。 法人A・Bは運用契約(1億円を1.25億円にする契約。但し、期日までに1.1億円を払えば残り1500万円は免除する。)をする。 法人Cは運用会社であり、年利6%~8.5%の運用が行えます。その配当は、法人Bを経由して法人Aに渡ります。法人Bのマージンはありません。 法人Aは法人Bに取引信用保険を設定(保険額1.25億円の縮小率90%に相当する約1.1億円が保険金の上限)する。 設問 法人Cの運用失敗によって、法人Bは法人Aに契約不履行です。 そのまま、180日が経過し、法人Aは取引信用保険会社に1億2500万円の90%(※差分の1500万円は放棄します。)に相当する実質損害額の1億1000万円を請求できますか?

専門家に質問してみよう