• ベストアンサー

武士と差別。急いでます!

なぜ武士はたくさん人を殺したりしたのに差別されずに政権までつくれたのですか? 牛や馬を殺す人は差別されて身分も低かったのに、人を殺す武士の身分が高かった理由がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • gonao
  • お礼率93% (27/29)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25898
noname#25898
回答No.3

武士が政権を執る前に貴族が政権を握っていました。 貴族社会が破綻しかけた時、いろいろと、物騒ですから、セキュリティのために武士を雇いました。 そうして、武士たちが、だんだん力をつけていきました。 そうして、小さい国に分かれて、戦いあって、幕府を開いていきました。 いくつかの幕府が破綻して、徳川家康が武士の頂点に立つ者として、為政者になりました。 馬や牛を殺す者を士農工商の以下とさせたのは、農工商の下の存在を作ることによって、不満を持たせないなどの理由です。 例えば、江戸城で、刀を抜いて人に切りつけてはいけないというルールは、現在でも通じますが、当時のルールと、倫理、道徳は、今とは、違います。 農工商の人たちは、何も生み出さない、流通させない武士を養っている感覚だと思います。

gonao
質問者

お礼

えた、ひにん(変換できない)はそういう役割があったんですね!! ありがとうございます!参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.4

日本で最初に政権を作ったのは、大和朝廷です。この大和朝廷ですら、武力を使って政権を作りました。 大和朝廷は後に「朝廷」と呼ばれ、朝廷の一員である天皇家と高級貴族(藤原摂関家を筆頭とする公家)が政権の実権を握ります。 その実権を握りながらも、政権本来が持っていなければならない武力を放棄してしまい、源平の世を作ってしまったのです。 現代の世でも、武力を持っているところに政権があることがあります。 「シビリアンコントロール(意味がわからなければ、参考URLから調べてみてください)」が上手にできるところもありますが、天皇家・摂関家はシビリアンコントロールが結局は失敗してしまいました。ですので、武家が政権を握ることになったのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
gonao
質問者

お礼

ありがとうございます! 武力と政権の関係など大変勉強になりました。参考にさせていただきます。

回答No.2

武士も、足軽などの下級武士は、町人層から侮蔑的に扱われることも多かったそうですよ。表立っては頭を下げている町人も、実は貧乏武士を馬鹿にしていたそうです。 幕末近くになると、富裕な町人、豪商が大きな力を持つようになり、平均的武士よりよほどお金持ちで、藩や幕府にも内実は大きな顔が出来るようになりました。 ただ、江戸時代後半の武士は、武力というよりは、官僚・役人として国を支配していたので、国家機構を担う人達という意味で権力を持っていたと思います。 今でも、官僚や公務員は、国家や地方行政上の権力を持っていますよね。それと似ています。

gonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつの世も貧乏人は馬鹿にされちゃうんですね・・・ 参考にさせていただきます!

noname#24295
noname#24295
回答No.1

武士にも差別はありましたよ。 上は将軍や家老や大大名から下は足軽まであり、土佐では上士が郷士を差別虐待していたし。 人を殺せる、つまり武力があるから、農工商を支配できたのです。

gonao
質問者

お礼

ありがとうございます! 武士の中にも差別があったんですね、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 武士

    武士が身分を剥奪されて農民や賎民に落とされた事はあったのでしょうか?特に江戸時代はどうだったのでしょうか。

  • 大名は武士の一種ですか?

    武士というのは一種の身分で、古くからの血筋や家柄でなるものだと思っていました。 しかしながら、油売りや百姓から大名になった人がいます。 大名も武士の一種だと思うのですが違うのでしょうか? それとも、頑張れば血筋がなくても武士ってなれますか?? ていうか、そもそも家柄で武士って決まってるって思ってる僕自体間違いでしょうか??? 何がなんだかわからなくなってきました。助けてください。

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 部落差別

    被差別部落出身者などという言葉を聞きましたが、 そもそも、部落出身者という人たちはなぜ差別されるんですか。 どうやら江戸時代の身分制度の名残のようですけど、 もう幕末から相当の年数が経っていますし、 江戸時代にどんな仕事だったかなんて今の時代ではどうでもいいことだと思うんですけど。 詳しいことはよくわかりませんが、 差別しなければならない何らかの理由がありそうです。 その理由をご存じの方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。

  • 牛を解体する仕事をしてる人は差別されるのでしょうか

    私はどちらも偏見がないので教えていただきたいのですが、 牧場で働く人は差別されないけど、 牛を解体する仕事をしてる人は差別されるのでしょうか? 牛を育てる人は差別されなくて、 牛を切って、お肉をスーパーなどに提供する人は差別されるのですか? 屠殺業と言う言葉を初めて知りました。

  • 武士と侍

    武士と侍の違いを教えてください。 ウィキによると 侍は身分が高く騎馬に乗れること=ここで言う身分が高いとは具体的に官位を指しているのでしょうか? またその他違いがあると思われることがありましたら教えてください。

  • 禄を返した武士の退職金

    明治になって公務員要員として過剰になった武士については秩禄処分があったようですが、通常一般において、武士の身分を捨て、禄を返上した武士には、一定の退職金のようなものは与えられたのでしょうか? もちろん、藩によって財政事情が違ったり、いろいろパターンはあったのかもしれませんが、一般的にはどうだったのでしょうか? また一代限りの武士身分の場合はどうだったのでしょうか? (たとえば、江戸町奉行所の同心に、後継ぎが居ない場合などとか)

  • 武士は何処に。

    日本が無条件降伏で敗戦してからの暫くは、国会議員の中にも 武士がいました。令和の時代すっかり武士の魂を持った国会議 員は居ません。皆、商人の様なお金に汚い国会議員ばかりです。 昔で言うと「士農工商」の身分で一番下の位です。ふにやふに やとしたスッキリしない高齢者ぞろいの議員たちです。 質問です。今の国会議員の中に武士の魂を持った議員は居るの でしょうか?教えてください。

  • 江戸の武士

    諸太夫などの高位の武士だと、身分の低い武士と同じ罪を犯しても量刑で優遇される事などはあったのでしょうか? 律令時代の「官当」は面白い制度だと思うのですが、江戸時代の司法制度で面白い事例があったら教えてください。