• ベストアンサー

「担保する」とはどういう意味?

よく文章などで、 <設置者の信頼は「担保」できていない。> とか <安全性が「担保」できていない。> という文章を目にするのですが、 この場合の「担保」とはどういう意味なのでしょうか? 「確保」と同じような意味なのかなぁ…と 個人的には思うのですが。 ※広辞苑では「債務の履行を確保するため債権者に提供されるもの。」 とあります。いわゆる住宅ローンでの家みたいなものです。 この意味しか私は知りません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

>いわゆる住宅ローンでの家みたいなものです。 その解釈とおりでしょう。 ただし、債権以外に関することで一般的に使われているのは、もっと広い意味での「保証する」という意味だと思います。 「担保」に含まれる「保証」の語感 保証されるべきモノAに対して、そのAを保証するための「ほぼ等価」な別物Bがあり、その価値関係は A≒B (egs. ローン残高≒家) のようになります。 他の例だと、 ・新幹線の安全≒ATS ・Windows Vistaの安全≒Windows Defender(たとえです^^;) ・我社の信用≒社員の質 などが考えられるでしょうか。この場合、それぞれの右辺の項目が左辺を保証する、つまり担保ということになります。 《用例》 ・「新幹線の安全を何で担保するのか?」「はい、それはATSが担保します」 ・「我社の社会的信用は君たち社員一人一人の優秀さが担保する」 したがって「確保する」の意ととれる場合でも、あいまいな、単なる確保という意味ではなく、そこに具体的な保証がなくてはならないようなときに使うのだと思います。 (参考:『岩波国語辞典-第五版』)

mkydf975
質問者

お礼

事例をあげた分かりやすい回答をありがとうございます。 確かに確保だけでは結果に対する責任がないようにも 取られますので、その場合には担保がふさわしいとも 思えてきます。

その他の回答 (4)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

>この場合の「担保」とはどういう意味なのでしょうか? 信頼がおける、安全だといっても、じゃ、そのことばを保証する ものがあるのか、ということです。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.4

誤解を恐れずに言えば「人質を取る」ことではないでしょうか? もちろん人質といえども確実ではないわけで、その点でも良い比喩だと私は勝手に思っています。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

保証するや確保するだけだと質問の設置者や製造者は当然確保、保証した気分です。 遊具でけが人出しても食べ物で不良品出しても「ごめん」「まちがえた」です。 管理監督部局(農林省や厚生省など)や警察がどう動くかはあってもそれだけです。 担保というときには故意であれ事故であれ何らかのペナルティ含むニュアンスありますね。 大家のぼったくりの例は多いが敷金は建物退去時までの被害の担保です。 信頼を「担保」だと単なる言葉の遊びでしょう。お役所言葉によくあるが「持ち帰って検討します」=「やる気がない」ことの言い換えレベルです。 信頼破ったところで彼や会社に実質的な負担になる賠償責任はない。 日本では江戸時代まで大名家は忠誠の担保に家族を「人質」に差し出した。それ以前でも娘や母親を相手方に預け同盟関係の担保にした(秀吉と家康など)

noname#97414
noname#97414
回答No.1

主に法令において、「公平性を担保する」などのように「担保」の語を動詞化して用いる事例がみられる(「保証する」「確保する」などの意味で用いていると推察される)。また「保証人」という意味で用いる事例もあるが、『大辞林』(三省堂)によると、これらは明治時代から用いられるようになった新しい用字法である。 と、ウィキペディアに書いてありました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%85%E4%BF%9D
mkydf975
質問者

お礼

ありがとうございます。ウィキペディアは調べていませんでした。

関連するQ&A

  • 担保提供者の信用情報調査について

    はじめまして。 金融関係に勤務するものです。 是非教えていただきたいのですが、住宅ローンの担保提供者で、連帯保証でも、連帯債務でもない場合でも、個人信用情報機関への照会はされるのでしょうか? どなたか、ご存知でしたら教えてください。 本人と、返済比率、担保物件には全く問題ないのですが、借り換えで断られました。 担保提供者の信用情報以外、心あたりがなく困っています。

  • 譲渡担保権実行の際の同時履行について

    譲渡担保権を実行した場合、譲渡担保権者の精算金支払いと、債務者の物の引き渡しは同時履行になるみたいですが、精算金は売れたお金と債権のお金との差額を支払うわけですから、物を引き渡すのが先で、それを売ってから精算となる必要があると個人的には思うのですが、なぜ「同時履行」とされているのでしょうか?

  • 担保権・担保物権の定義はどこに明記されているのでしょう?

     担保権・担保物権・担保の定義がどの法律に明記されているのかを教えて頂きたく存じます。  担保権につき調べた所「債務者が債務不履行を起こした際、債権者が担保として提供を受けた物について一方的に換金し、返済に充当する権利」であり、「典型担保として先取特権・留置権・抵当権・留置権等、非典型担保としては、譲渡担保権・仮登記担保・所有権留保・リース等がある」というような説明は様々な所でされているのですが、具体的にどの法律の何条にその旨、明記されているのでしょうか。  例えば、民法には留置権・先取特権・質権・抵当権それぞれについての明記はあるものの「担保権とは~~の事である」「担保とは~~の事である」等とは明記していないようなのです。  具体的に言いますと「担保権/担保物権・担保とは~~のことを指す。(●●法第×条△項)」の●●×△をお答えいただければ幸甚です。もし、どこにも規定されていないようなのであれば、その理由も併せてご教示頂ければ、なお嬉しく存じます。  どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 譲渡担保について

    次の判例について質問です。 「債務者が動産を売渡担保に供し、引き続き当該動産を占有している場合には、債務者は占有の改定により以後債権者のために占有するものであり、債権者はこれによって占有権を取得する。(S30.6.2)」 債権者はこれによって占有権を取得するというところの意味がよくわからないです。 譲渡担保だから債権者は所有権を取得すると思うのですが、どうして占有権も取得するのでしょうか? 実際に占有しているのは債務者だと思うのですが、いまいち理解できないです。 どなたか解説お願いします。m(__)m

  • 土地担保付ローンの債務の土地担保兼連帯保証人となってしまいました。債務

    土地担保付ローンの債務の土地担保兼連帯保証人となってしまいました。債務者が返済能力があるにも関わらず悪意的に債務返済を行わない場合、債権者より土地担保付ローン債務の弁済請求を受ける事になると思いますが具体的にはどのような手順を経て何の弁済請求を受けるのでしょうか?弁済した後、債務者に対して求債権を行使して返済を得る事は可能でしょうか?具体的にはどのように請求すればよいでしょうか?債務者は給与を通常通りもらい、又、株券などの資産も十分に保有しています。

  • 担保について

    はじめまして。担保融資についてお聞きしたいのですが、 親の会社が倒産し、債務整理により債権者に対して 現在、居住(親同居)している戸建を担保に返済する方向なのですが 親は自己破産している関係上、私が不動産を担保に返済してゆきたいのですが恥ずかしながら、私は200万弱の借金(アットローン等の消費者金融)があります。 この場合、私は担保融資を受けることは可能でしょうか?

  • 担保融資について

    住宅ローン等、担保を取っている融資の回収の方法について質問があります。 住宅ローンを滞納した場合、即他の預金の凍結回収をするのでしょうか? それとも担保物件を処分して残った債権に対してのみ他の預金等の差し押さえ等の回収手段に出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 債権者・債務者の意味

    民法上の債権者・債務者の意味がどうもよくわかりません。 金銭債権債務以外の義務の不履行があった場合についても、債権者・債務者という言い方が使えるのでしょうか?

  • 譲渡担保と二重譲渡

    民法初学者です。お手柔らかにお願いします。 表題の件ですが、 ある土地について、譲渡担保が設定されているとします。 譲渡担保が担保権的構成であるとして、 担保権者が、登記があることを奇貨として善意の第三者に当該土地を売却してしまった場合、 真の所有者である債務者は当該譲受人に所有権を対抗することはできるんでしょうか? 一応債務者は担保債務が債務不履行になっていない場合を前提として考えています。 個人的には94条2項の類推適用で処理できるのかなと考えているんですが… また債務不履行になっている場合では担保権者が当該土地を処分できるようになるので、 この場合は当然対抗できないという解釈でよろしいでしょうか。

  • 住宅ローンの担保について教えてください(一般的な話)

    今朝、主人と住宅ローンの話になったのですが、腑に落ちない点が何点かあったので教えてください。 一般的に、住宅を購入するために、住宅ローンを組む場合、銀行は担保価値以上の貸付はしないものなのでしょうか?? たとえば、3000万円の物件を取得する場合、その物件に抵当権を設定すると思うのですが、通常、担保を実行して換価してもその物件から3000万円は回収できないですよね。 主人は、『通常、物件の価格の6割くらいしか貸してくれない、銀行がリスクをとるはずがない。担保価値以上の貸付をするのは消費者金融だ』というのですが、本当ですか?? さらに、銀行は職業や収入、過去の借入の有無なども審査して、貸付を決めると思っていたのですが、『職業なんてどうやって調査するんだ?そんな調査はしないだろう』というのですが、本当ですか? 主人によれば、『住宅ローンを借りていても、返せなくなったら、返せなくなったと銀行に言ったら銀行は担保を実行して、債権回収をするから、返せなくなっても良い。万が一、担保を実行しても残債が残るようなことがあっても、銀行はいちいち債務者の銀行預金等に強制執行しないのではないか。』というのですが、本当ですか?? 私は、住宅ローンは通常の貸付よりも回収率が高いだろうし、銀行は高い利息をとっているのだから、物的担保が不足しても、債務者個人の事情(職業・収入)等から、リスクの有無を判断して、貸し付けているのではないかと思っていたのですが、実際はどうなのですか? 教えてください。