• ベストアンサー

不動産売買に関する和解書の書き方について

不動産売買に関する和解書の書き方についてです。 中古のリフォームをした不動産を不動産会社から購入したのですが、売買の時、かなりの建蔽率違反と言う事物件を説明を聞かずに購入し、一旦は不動産会社に買戻しを請求したのですが、却下され、仲介業者を通して売ってしまったのですが、その後売った不動産会社がミスを認め、損害賠償金を払うので和解したいとの連絡がはいしました。その和解書の内容なのですが 和解書 株式会社A(以下「甲」という)が私(以下「乙」という)に 平成18年6月20日売却した末尾記載の物件に関する紛争について、甲と乙は本日以下の通り和解した。 1、甲は乙に対し、本件一切を解決する和解金として金700,000円の支払義務のあることを認め、これを平成19年  月  日限り乙指定の下記銀行口座に送金して支払う。 記 銀行名:支店名:口座種類 :口座番号:名義人 :フリガナ : 2、以上をもって、甲乙間の紛争はすべて解決したものと認め、他に債権債務のない事を相互に確認する。 不動産の表示 所在:○○○ 家屋番号:○○番種類:居宅 構造:木造瓦葺2階建   平成   年  月  日 (甲)住所○○株式会社○○代表取締役 ○○ 印鑑 (甲の代理人)住所○○ 氏名○○ 印鑑  (乙)住所○○ 氏名○○ です。売買の時、瑕疵担保はつけなかったのですが、売主になっているので一切の解決という文章に不安です。また普通その証として本書2通を作成し、甲乙双方1通立会い人はその写しを所持するものとするなどの文章をつけなくていいのか、不安です。この用紙以外に何か付け加えられないかも不安です。購入した時に騙されて買ったと言う思いが強くこれでいいのか教えて下さい。金額は売ったときの仲介料と購入した時の諸経費(税金と引越し費用)の金額です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

個人的に修正して見ました参考に       和 解 書  乙が甲から購入した動産(所在:○○○ 家屋番号:○○番種類:居宅 構造:木造瓦葺2階建)の物件の和解について  表記の物件について平成18年6月20日売却建蔽率違反事物件について下記の条件に通り和解するものとする  違反内容:○○・・・・・  その他 必要な和解する詳細を出来るだけ書く  下記の条件により和解を行う物とする             和 解 条 件 1、甲は乙に対し、本件一切を解決する和解金として金700,000円の支払義務のあることを認め、これを平成19年  月  日までに乙指定の下記指定銀行口座に入金する。 乙指定銀行口座 銀行名:支店名:口座種類 :口座番号:名義人 :フリガナ : 2、 期限内に振込みがない時は和解は行わない、ただし乙が甲にたいして強制執行を行う権利を有する物とする、またその必要な費用については、甲の負担とすると供に甲は乙に遅延損害金年利14.6%を日割りにより支払うものとする 3.1の支払いをもって、甲乙間の紛争はすべて解決したものと認め、他に債権債務のない事を相互に確認する。 4.本、和解書は2通を作成し甲乙双方がそれぞれ1通づつ保管する    平成   年  月  日 (甲)住所○○株式会社○○代表取締役 ○○ 印鑑 (甲の代理人)住所○○ 氏名○○ 印鑑  (乙)住所○○ 氏名○○   印鑑 記載はしないが・・・・・・・ それぞれ、実印を押し印鑑証明を添付するものする なお、○○株式会社は会社謄本添付する物とする

tiikun
質問者

お礼

大変ご親切にありがとうございます。本件一切の上に何についての和解かを記入する事ですね。また、振込みがなければ、強制執行を入れる文章もいれておかないと、文章をとったのみで、お金を支払わない可能性も消去できるのですね。こちらから文章を作成して提出してみます。ところで、とても初歩的な質問ですが、会社にも実印とか印鑑証明があるのでしょうか。社印とはちがうのでしょうか。また、もし不動産会社が文章の変更をいやがってそのままの文章で私が名前を書いてしまったら、私にとってどんな不都合が予測されるのでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#26116
noname#26116
回答No.4

瑕疵担保責任は無いというような事を書かれていますが、不動産業者(宅建業者)から購入した場合には、最低でも2年以上の瑕疵担保責任を付けなければ違法であり、無効です。 ちなみに、転売した先からのクレームによるものでも、元の売主(不動産業者)に対して瑕疵担保責任の追及は可能です。 購入してからの期間等にもよりますが、和解書を締結するにしても、それは今後一切の瑕疵担保責任を免除するという内容では意味がありませんし、その件に限った和解書にする必要があります。 不動産業者もそういう責任の所在を自分で理解しているからこそ、そういう和解案を提案してきているのです。 しかし、裁判等の面倒な事態を嫌うのであれば、相手の提案を受け入れて和解金を貰って終わりにする、という考え方もあります。

tiikun
質問者

お礼

仲介業者さんも、売主が変わった場合は2年間の瑕疵担保は引き継がれないと言っているのですが。もしつくのであれば、この契約書に署名捺印をすると、その瑕疵担保もなくなってしまうという事になるのでしょうか。

  • gookkj
  • ベストアンサー率49% (64/129)
回答No.3

> 売主になっているので一切の解決という文章に不安です。 ということからは、tiikunさんの案文でもANo.2のnrbさんの案文でも転売先から何らかのクレームがあっても、もともとの売主の不動産会社(甲)は、和解書をたてに、もはや何の責任もないと主張しそうな気がして心配です。それはOKなんでしょうか? > 物件を説明を聞かずに購入 ということで詳細は分かりませんが、もしもともとの売主の不動産会社に宅建業法上の説明義務違反があるなら、「売ったときの仲介料と購入した時の諸経費(税金と引越し費用)」よりももっと損害賠償が取れるのではないでしょうか?

tiikun
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 物件を説明を聞かずに購入 増改築をして建蔽率が25%位違反で容積率も違反、道路面後退の距離も違反していて、その為銀行ローンがきかない物件。(私はもともとローンが組めないので現金で購入)また、2楷の床の傾斜が1000分の12もあり修理の必要があるのに説明をうけませんでした。この部分はリフォームしておきながら(リフォームした業者は不動産会社が頼んだ業者)知らなかったと言っています。 実は私も >和解書をたてに、もはや何の責任もないと主張しそうな気がして心配です。 この部分のフォローをつけた文章を要求したのですが、その部分は却下されました。クレーム処理の担当者から「契約書に署名しないとお金がもらえないと損だよ。」といわれました。その部分で交渉をしたところ、どうしてもその文章はのせれないので、12万円上乗せにする事になりました。瑕疵担保はないのですが、やはり心配です。裁判となると大変だしと思い悩んでいます。あとこの和解書で 「甲と乙は本日以下の通り和解した。」とありますが、お金をもらってもいないのに振り込む約束をしたから今日和解したと過去形の文章になっているのですが、よいのでしょうか。不動産会社はこれ以上は絶対払わない思います。できれば裁判は大変なので、避けたいのですが。

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.1

「本件一切」の「本件」について特定されていないから不安が残るのですね。 ならば、「本件」の中身を記入するよう要求しましょう。 さらに部数は1部でなく甲乙双方が持つことも当然要求しましょう。 この二つは相手も当然合意出来る内容だと思います。

tiikun
質問者

お礼

ありがとうございます。早速要求してみます。

関連するQ&A

  • 不動産 仲介手数料 売買

    不動産 仲介手数料 中古物件Aがあり、不動産仲介業者甲に田中さんが問い合わせて、Aを見させてもらいました。甲の社員の態度が気に入らないので、不動産仲介業者乙に問い合わせて、田中さんは乙に仲介手数料を支払い、A物件の売買契約を締結した。 質問1:田中さんはA物件に入居後、甲はこの契約のことを知り、田中さんに一定金額を支払えと要求してきた場合、田中さんは支払う義務はありますか? 質問2:田中さんはA物件に入居後、甲はこの契約のことを知り、乙に一定金額を支払えと要求してきた場合、乙は支払う義務はありますか?

  • 不動産売買について

    不動産売買について 両親が自宅を500万円で知り合いに売って中古マンションを買おうとしています。 良い物件がみつかったのですが、自宅を売買する為には不動産会社に仲介に入ってもらったほうがよいのでょうか? また仲介手数料はいくらくらいするのでしょうか?

  • 調停・少額訴訟どちらがいいですか?

    申し訳ありませんが、教えてください。 1年前婚約解消されました。 なんとか合意書に署名してもらったんですが、 この半年間、一度も払ってくれません。 調停か少額訴訟を検討しています。 以下、合意書の記述です。長文すいません。            合意書 1 私(甲)と元婚約者(乙)および元婚約者の実父(丙)は、甲乙間の婚約が解消されたことを確認し、乙は甲に対し甲より結納金として受領していた金100万円を平成17年4月22日返還した。 2 乙は甲に対し、本件の解決金として、以下の方法による25回の分割払いにて、金50万円を支払う。 平成17年7月20日までに金2万円を、以後毎月20日までに月額2万円を、銀行口座(*****)に振り込み送金して支払う。 3 乙が、前条の支払いを遅滞したときは、14.6%の遅延損害金を付加して支払う。 4 丙は、乙の甲に対する上記債務について、主債務者乙と連帯してその履行の責に任ずる。 5 甲乙は本件婚約の解消に関して以上をもってすべて解決したものとし、今後互いになんらの請求をしないことを確約する。 以上の合意成立をの証として、本合意書2通を作成し、甲乙各その1通を所持する。 平成17年7月4日    (甲)     住所・私・印鑑   (乙)     住所・元婚約者・印鑑  (丙)     住所・実父・印鑑 質問です。  私としては、同意書がありますので少額訴訟で優位だと思うのですがどうでしょうか? 心配なのは同意書にサインしてもらってますが実際本人が書いてるのを見てませんので向こうがサインしてないと言ってきたら どうなるんでしょうか?  元婚約者は今は独り暮らしをしてるそうで住所をしりません。 両親の実家ならわかりますが。 少額訴訟できるのでしょうか? 申し訳ありませんが助けてください。

  • 不動産売買(土地)当事者間契約か仲介か

    ある会社に土地を売却することになりました。 以前から買い手を探しており、知人の紹介で話しが決まったのですが、 不動産業者の方に仲介してもらうか で悩んでいます。 測量や登記は自分で手配できますので、売買契約書だけだと思い 司法書士の方に相談したところ、作成はしてくれるそうなのですが、 後々トラブルがあった場合は当事者同士で話し合うということ になるのは不安があります。 契約内容は 売買の目的    甲は乙に~を売り渡した~ 売買代金     いくらをいつまでに~ 引き渡し、登記  代金受領と同時にいつまでに所有権移転して登記完了          甲は境界線を明示し、乙は確認する 権利負担の除去  甲は売り渡しまでに抵当・質・借地権等の除去 売買面積     実測との差額をm2当たりで計算 公租公課     今年度分は甲が負担 費用       登記、測量等の費用は甲が負担 瑕疵担保責任   乙は甲に責任を問わない と、売主としては 費用や今年度の固定資産税はこちらで持つので、 売却後は一切なにも応じませんという感じにしたいのですが、 何かトラブルがあれば対応できるのか?と考えてしまいます。 知人は当事者間でも大丈夫でしょ。と言ってるのですが、 仲介を依頼した場合、 万が一、もめて裁判になった時に業者さんはどういった 対応をしてくれるのでしょうか? また、契約書作成のみ仲介してくれる業者さんはあるのでしょうか? その場合、仲介料を安くしてくれるのでしょうか?

  • 不動産売買の仲介手数料

    不動産売買で発生する仲介手数料の件でご質問です。 通常、土地や住宅などの不動産売買が成立すると 仲介手数料を不動産会社に支払うと思いますが、 もし、国が不動産を購入した場合は、仲介手数料を支払うのでしょうか? 国が購入するということは税金が使われることになります。 国が不動産を購入した場合の仲介手数料の取り決めが どのようになっているのか教えてください。 また、仲介手数料は誰がどんな要件を満たした時に 発生するのか合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の方法について教えてください

    これまで住んでいた一戸建て住宅を売ることになりました。 まだローンの途中でしたので、売買後完済することになります。 まだ不動産会社への仲介は申し込んでいないのですが、もし申し込む前に知り合いが買うことになった場合、個人で売買したいと考えています。 そこで相談なのですが、個人売買する場合、行政書士に手続きを依頼すると、金額はどれくらいかかりますか?又、どのようなトラブルが考えられますか?買主側がどこでローンを組むのかはわかりませんが、場合によっては不動産会社の仲介でないとだめということもありえますか?

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • 不動産登記 この登記をとった理由

    お世話になります。 質問(1) ある登記記録(下記記載)があるのですが、そのような登記をとった住所Aの方の意図がわかりません。登録免許税も多額になると思うのに、なぜ所有権移転請求権仮登記や抵当権を登記したのか、実務的に教えていただきたいです。 なお、所有権移転請求権仮登記は教科書上での知識はありますが、今回登記記録で初めて見たもので、実務ではどのように使われているのかも添えていただければありがたいです。 質問(2) 甲区6番、7番で、同一日付での売買が行われております。転売で利益を儲けたのかなと思います。不動産売買の実務的に、誰が仕組んでいるのかわかりますでしょうか?丁さんが転売したようにみえますが、一覧する限りでは丁、戊とも素人っぽい住所ですので、住所Aさんが丁さんなどを使い(もしくは丁さんと共同し)、中間利益を取ることを企めるものであればその企み方を具体的に教えていただきたいです。 補足:甲区1,2,3,5番、乙区1番の債務者抵当権者の住所が全部同じです。抵当権の債権額が1億円ですが、現在700万程度の田舎の荒れた土地です。当時でも1億円もするとはとても思えません。なお、共同担保目録もありません。 甲区 1 所有権移転 受付平成2年6月15日    平成2年6月14日売買    所有者 住所A (株) 甲 2 所有権移転請求権仮登記  受付平成2年6月15日   (※2番全て下線有)    平成2年6月14日代物弁済予約    権利者 住所A (株) 乙 3 所有権移転 受付平成2年8月22日    平成2年7月13日売買    所有者 住所A (株) 乙 4 2番仮登記抹消 受付平成15年10月28日    平成2年7月13日権利混同 5 所有権移転 受付平成15年10月28日    平成15年10月28日売買     所有者 住所A   丙 6 所有権移転 受付平成17年9月7日    平成17年9月7日売買     所有者 住所B   丁 7 所有権移転 受付平成17年9月7日    平成17年9月7日売買     所有者 住所C   戊 乙区 1 抵当権設定 受付平成2年6月15日    (※1番全て下線有)     平成2年6月14日金銭消費貸借同日設定     債権額1億円 利息年15% 損害金年30%     債務者   住所A  (株)甲     抵当権者  住所B  (株)乙 2 1番抵当権抹消 受付平成15年10月28日     平成2年7月12日権利混同

  • 不動産売買について。

    不動産売買について2件の質問があります。回答よろしくお願いします。 質問(1) 現在、住んでいる土地の一部を知人に売却したいと考えています、売却するときに必要な方法を教えて下さい。(必要書類、不動産会社や司法書士等の仲介がひつようなのか) 質問(2) 現在、借家にしている土地建物を借り主に売却するため、売値等に話合いを進めています、売却の時に不動産会社の仲介は必要になりますか。 (1)、(2)に対して極力お金がかからないようにしたいのですが、良い方法はありますか。

  • 不動産売買の仲介

    不動産の売買がありまして、AさんがBさんの土地を購入します。私は不動産業者ではないのですがお二人からは仲介手数料をいくらかいただこうと思っているのですが、それは可能なのでしょうか? 可能な場合、いくらまでもらえるでしょうか。 また、不動産譲渡所得税を払うBさんは私に払った仲介手数料を譲渡費用として認めてもらえるのでしょうか? 無知ですいませんが、ご回答よろしくお願いします!