• 締切済み

税源移譲をすれば地方が困るだけでは?

国税から地方税への税源移乗をすれば、納税者の負担は同じでも、得をするのは都会だけ。元々は都会で稼いだお金を地方にばら撒くスタイルにも問題があったのでしょうが、今後国の財源が乏しくなれば地方交付税が削減されるのは当然です。 一体何が目的でこのような改革を行ったのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

#2です。 明治以降の中央集権体制の中で、政府は金を握ることで地方を支配してきました。 「言うことを聞かないと金詰りになるぞ」という威嚇です。 だから中央の役人が地方に視察に来ると、地方の役人は、「これでもか」というくらいのもてなしをして、土産をもたせる。 場合によっては、女の世話までする。 昨今の地方分権や道州制をめぐる議論は、こうした旧態依然とした中央集権体制からの脱却を目指したものだと思います。 当然財政も、歳入の部分から、地方が責任を持つ必要がある。 単純に、地方交付税を減らす、減らさん、の話ではありません。 ご指摘のように、今後財政再建団体の数が増えるのは確かです。 しかしそれは放漫財政の地方自治体が増えたからばかりではありません。 以前は国に余裕があったので、深刻な問題になる前に政府と地方自治体がウラのほうで帳尻をあわせてきたのです。 しかし、今、政府には金がありません。 債務保証等を含め国家予算の20倍を超える借金があり、外国で資金調達しようとすると、南米チリと同じ程度の格付けになってしまうほど、世界的に信用がありません。 政府はもう地方自治体を支えきれないのです。 そのへんの政府のフトコロ事情を理解せずに「地方切捨て反対」と叫んでも、議論はかみ合いません。 なお、直近の正確な数字は把握していませんが、今でも地方交付税等は、住民一人当たりにすれば、都市部より過疎地のほうがはるかに多いはずですよ。 それについては国民のコンセンサスはとれていると思いますが、程度問題の話で、地方の人はなにかというと被害者意識をむき出しにしますが、都市部は都市部でいろいろな問題を抱えているのです。

回答No.2

移譲しないと、国が困ります。 日本の国家財政は、隠れ債務を含め国家予算の20倍の借金を抱え込むほど破たんしていて、外国で資金調達するにしても、南米チリと同じ程度の格付けしか受けられないほどに、外国の信用がありません。 いくつかの地方自治体が財政破たんしたとしても、国家の経済が崩壊するよりマシということです。 ただ、一般論としてですが、地方自治体の財政は、地方の人が被害者意識むき出しに騒ぎたてるほど悪くないのは事実です。 たとえば、いまだに、高速道路を作れ、新幹線を走らせろ、と大騒ぎして、いざ出来ると地元住民は殆ど利用しない、IC2~3コの移動なら一般道を走り、長距離移動は航空機に乗る、という無責任な現実があります。 これを俗に「くれくれタコラ」といいます。 地方自治体が、自分たちの財政について、今以上に責任を持つ必要があります。

nobinobitachan
質問者

お礼

くれくれタラコ、始めて知りました。 私自身都会から、地方に引っ越してきた人間です。 確かに、地方は道路を作れとか、救急医療を2時間以内に受けられない人が何人いるとか、そんなことばかり言っているのは事実です。 こんな訳分からん資料を作る金があるなら、ほかの事に使えよ。といいたく鳴る時があります。また、一人当たりの税金投入額は都会の人よりはるかに多いなあと実感してしまいます。 また、物価の割りに地方公務員の給与は高い。 いずれ、政府の台所事情が苦しくなるのは分かります。地方が支出を減らすしか生きていく道はないのですから。 ただし、今回の税源移乗は、都会地の自治体には配分が大きく、地方には少ない。その上に、毎年のように地方交付税が少なくなるのは当然ですから、輪を掛けて悪くなるんじゃないかと心配してしまいます。 税源移乗よりも、地方交付税及びその他の支出の削減に力を入れる方が先なんじゃないかな。と思いますが如何でしょうか? 今後財政再建団体の数が増えるのは確かです。

  • rikukoro
  • ベストアンサー率24% (63/258)
回答No.1

当然、質問者のような長所も存在します。 しかしながら同時に長所も生まれます。 地方における 無駄遣い・・いわゆる箱物とよばれるお金のばら撒き 地方の財源を中央で管理すれば癒着も生まれます。  その防止には役にたちます 今現在、その短所と長所がどう推移していくか見守っている時期ですね

関連するQ&A

  • 国から地方への税源移譲の結果

    どのカテゴリーにするか悩みましたがこちらに投稿します。 基本的な事柄かも知れませんが教えてください。 今年、国から地方への税源移譲の一環として所得税が減り 住民税が増えました。 その結果、 地方交付税を受けていた自治体では交付税収入が減り 自前の収入が増えるがトータルとしての税収はあまり変わらない。 (税の使い方の自由度はあがるが財政的にはあまり得する部分はない) 一方 地方交付税不交付団体ではもともと交付税収入はなかったところが 今回の税源移譲で自前の収入(住民税)が増えるためトータルとして の税収は純増する。(富める自治体は得をする) という理解であっているでしょうか?

  • 税源移譲

    教員給与の税源を国から地方へ・・・。 これは国税を下げて地方税を上げるという意味? 地方自治体の収入を地方税で増やして教員給与に充当ですか?

  • 地方の自立をめざす三位一体の改革って何?

    地方の自立をめざす三位一体の改革は ※国庫補助負担の削減 ※地方交付税の見直し ※税源移譲を含む税源配分の見直し ですよね。 上の2つの意味は分かるのですが、 3つめ 「税源移譲を含む税源配分の見直し」 はどういう意味なんですか? なんとなく考えてみましたが、地方公共団体の歳入のバランス(地方税、地方交付税、地方債)を変えるということでしょうか? 小泉首相が退任するこの時期、今更周囲の人には聞き辛く、どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • 地方の改革について

    地方では自主財源の脆弱さが問題になっていますが、地方の自主財源を強化するためには、どのような地方税改革が必要なのでしょうか? やはり租税原則や地方税原則の概念を見直す必要があるのでしょうか?

  • 税源移譲による増税と租税法律主義

    税源移譲に伴い国会では税制改正法案が審議され、成立。今年から改正後の新税制が実行されている。 この税制改正について、法律に詳しい方の集まりであるここに初めて質問をさせていただきます。 自治省はじめ、地方行政は、今回の税制の実施に当り、「住民税が増えても、所得税が減ることと減額措置が実施されるため、税源移譲の前後で「所得税+住民税」での税負担は変わりません。ただし、平成19年に定率減税が廃止されるなど、税源移譲以外の変更による影響分は負担増になります。」 と大々的に周知をしたことは、ほんのこの前のことです。 ところが、どうもこの「税負担は変わらない」という点は、本当ではないことが、いろいろなところで証明されている。 その事実は、後述するとして、では、税法改正法案は、どのような国会審議を経て成立したのか。国会議事録を検索して、詳細に読んでみた結果、税源移譲については活発な議論があるが、肝心な「税負担の増」については、議論が全く行われていない。意図的にそのようにしたのか、与野党の議員の税制についての不勉強故か、その辺の事情は分らない。 (膨大な議事録ですから、見落としている点があるやもしれません。もしどなたかお気づきの方がいましたら是非教えていただきたい。) そこで、質問ですが: (1)納税者の懐に重大なかかわりのある税法に租税法律主義なるものがあると承知していますが、今回の税制改正は、国会で法案が成立したのであるから、租税法律主義は、貫かれたと考えるべきか。 (2)仮にその法案の重要部分、今回問題とする税負担増は「ない」のでなく「ある」とすれば、国民、納税者には、何らかのアクションをとる道が法律制度として用意されているか。 (3)過去に、一旦成立した法律が、施行後、1,2年内に、国民の声により改正された例があるか。 このようなことをお教えいただきたいと思います。 単に、勉強のためではなく、税負担増が国・行政の国民を欺く方法で実行に移された不当性を、広く世間に訴えたいと考えております。 ******************************************************************************************** 「税源移譲に伴う税制改正は、殆んどの納税者に税負担増となる」という事実について: 仮に、本掲示板をご覧のあなたが、今年の所得収入を前年と変わらない人として、今年の年末に退職したとします。この場合の税を考えると: (1)今年の所得税は、新税率の適用により昨年の約半分となります。 (2)一方、今年の住民税は新税率により、昨年の約倍額となります。 今回の税制改正では、今年納付する税負担((1)+(2))を、昨年(2006年)納付した所得税+住民税と同額するように改正しました。 この点は、行政の宣伝どおりで、問題にすることはない。 ところが、あなたが今年末まで働き、年末に退職する人であるとすると、来年の税に問題がでてきます。 (1)来年の所得税は、所得収入がないので、所得税はゼロとなります。 (2)一方、来年の住民税は、前年所得収入があったので、当然その収入をもとに納付します。 この住民税を税制改正の前年(2006年)の住民税に比べると倍額です。その(2006年)住民税と今年の住民税は額が違っており、その差額をどう解釈するか。その差額が税の増加分です。 行政の周知のとおりに、税に負担増がないとすると、そのような差額は出ないはずです。今年(2007年)の住民税をいきなりアップしたために、そのような増税となってしまった。来年の住民税から新税率とし、今年の住民税は、前年の税率により徴収すれば、「前年所得+今年住民税」のセットですから、何の矛盾も先(この場合退職翌年)に起きることはなく、増税となることはなかったのです。一見もっともらしいマジックも、簡単な算数でウソがばれるようでは、お粗末です。 (現在の納税者は、2年先かもっと先かには必ず退職します。その退職年の翌年の住民税は、昨年(税制改正前の2006年)の旧税率で計算した住民税の倍額となりますから、必ず増税となる。今回の税制改正では、全員、早い遅いの時期の違いはあるが、必ず1回だけ税負担増となるよう税制を改正したのです。この増税による国庫の税収増は天文学的な金額となることは誰の目にも明らかでしょう。) ここでは、所得収入に変化のない人の増税の例を紹介しましたが、所得収入が減となる人、増となる人も全員増税となることを数字的に検証したURLがあります。 ご覧いただけますと個々人がどの程度増税となるか、一目瞭然です。 http://www.hirake.org/bbs/frame_bbs.cgi?back=politic&right=politic/giron/cbbs.cgi&mode=one&namber=10706&type=10643&space=120

  • 地方交付税について

    地方交付税についていろいろ改革がなされているようですが、地方交付税は今後なくなるのでしょうか?もしなくなっていくのであれば、政府など公式ところからの発表はあったのでしょうか?ありましたら、教えてください

  • 地方交付税交付金がなぜ増額されているのか

    財政学を勉強しているのですが、 三位一体の改革による地方交付税は削減の方向によって、 18~19年度の間において 地方財政計画(歳入)における地方交付税額は減少しているのに、 国家の一般会計予算(歳出)の地方交付税交付金は6%増額されているのは何故なのでしょうか? 特別会計への払い込みと支払いの差額が 過去の負債へ充当されているのでしょうか?

  • 地方公務員の給与に充てる地方交付税の算定

    ニュースで、東日本大震災の復興に向けて国家公務員の給与を削減し、地方公務員についても給与を削減するため、地方公務員の給与に充てる地方交付税の算定を10%程度減らすとありました。 この「地方公務員の給与に充てる地方交付税の算定」とは、具体的にどのように計算を行うのでしょうか。 現在、この「地方公務員の給与に充てる地方交付税」の総額はいくらくらいになるのでしょうか。

  • 暫定税率と地方の関係

    ガソリン暫定税率が廃止されると、地方行政にはどのような影響がでるのでしょうか? 地方新聞には四月のガソリン暫定税率の廃止により、 県は一日に6400万円もの財源が失われているとありました。 ガソリン税は道路特定財源ですから、 その使途は主に道路の建設・整備に当てられるのでしょうが、 どうしても県が一日に6400万円ものお金を、 道路の整備に必要としているようには思えないのです。 しかも30年間ずっと。 地方交付税と暫定税率の関係もはっきりわからないのです。 暫定税率が廃止されると、今までの地方交付税が一日あたり6400万円削減されてしまうのでしょうか? なんとか自分で理解しようといろいろ調べては見ているのですが、 こんがらがってしまいました・・・。 ガソリン暫定税率のメリット、デメリットを地方の視点からみなさまにできるだけわかりやすく教えて頂けませんでしょうか・・・? あと、暫定税率は鉄道や新幹線の建設にも使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地方交付税の計算方法

    地方交付税の財源や計算方法について知りたいです。いろいろな本やサイトを見たのですが、説明が難しく、サイトも多くて、困っています。高校生でも分かりやすい地方交付税の計算方法が載っているサイトや本がありましたら、教えてください。