• ベストアンサー

「東京⇒上野」間は昔は何線と呼んでいたのでしょう?

山手線は、一般的には環状線と認識されていますが、正確にいうと、「品川⇒田端」間のことであり、「東京⇒品川」間は東海道本線、「東京⇒田端」間は東北本線だそうですね。 ところで、東北本線は1991年までは上野を起点としていましたが、同年以降は東京を起点になっていますよね。 そこでふと思ったのですが、1991年までは「東京⇒上野」(あるいは中央本線を考えると「神田⇒上野」?)は何線が正式名だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

昔から(大正時代の東京駅開業当時から)東京~上野間は「東北本線」です。 1991年は東北・上越新幹線の東京延伸の年にすぎません。

その他の回答 (3)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

東北本線の起点は大正時代から東京駅です。 No.1 さんが書かれている「東京駅開業」は、東海道線として開業された時点(大正3年)ではなく、大正8年の中央線乗り入れの後、大正14年に神田-秋葉原間の開通で、上野方面につながった時点からです。 通称では、戦後は、直通列車がある場合には、その線の列車として呼んだので(たとえば東北線直通とか常磐線直通とか)、線路の区間については、利用者が何線だとは意識しなかったと思いますね。 極端な場合は品川発の東北線xx行きと呼ばれるものも臨時列車であったかと思います。 ですので、戦後で、東京-上野間の連絡線があったくらいの「昔」は、まあ東北線として使われる場合が多かったでしょうから、東北線としいて呼べば、そうでしょう。 東北新幹線工事の頃からは、東北縦貫線という呼称で扱われていますね。今後、復活する線路ということでは東北縦貫線ですかね。

gootaroh
質問者

お礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。東北本線は昔から東京起点だったんですね。参考になりました。どうもありがとうございました。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.3

山手線は、あなたの質問しているように、山手線と東海道本線と東北本線の集合体で環状しているので通称「山手線」です。 線路の区分から行くと、田端~池袋~渋谷~品川が正式な「山手線」であり、品川~東京は、東海道本線であって 田端~東京間は、東北本線なのです。 昔は、実際に東京駅から青森に向かう「特急はつかり」が存在していました。 駅の線路の構造や運行上の問題で、途中からは、すべて上野止まりになってました。 当然、並行して走っている京浜東北線も、通称「京浜東北線」と言うことであり 大宮~東京は東北本線で、東京~大森~蒲田は東海道本線なのです。 1991年というのは、東北新幹線が上野駅から東京駅に乗りいれた年と言うことであって、 線路の区分上では、何ら変化はないです。 新幹線も、それぞれに東海道本線・東北本線の一部に過ぎません。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.2

wikipediaによると、起点(東京駅)と始発(上野駅)が異なるという見解のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A#.E6.9D.B1.E5.8C.97.E6.9C.AC.E7.B7.9A.E3.81.AE.E8.B5.B7.E7.82.B9 東京駅は、新橋と上野を繋ぐ為に出来た駅らしいので、上記の異なりが残ったと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85#.E4.B8.AD.E5.A4.AE.E9.A7.85.E3.81.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.AE.E4.BD.8D.E7.BD.AE.E4.BB.98.E3.81.91

関連するQ&A

  • 山手線に関してです。

    山手線は、都心を一周する環状線と思っていたのですが、実際は、 品川-田端間のみを指し、 田端-東京間は東北本線、 東京-品川間は東海道本線の支線 業務上、これらを合わせて山手線 と以前知ったのですが、東京-品川間は東海道本線の支線ではなく本線と書いてあったのもあったのですが、wikiには支線とか書いてありましたが、どちらが正しいのか教えて下さい。

  • JR路線の二重戸籍について

    たまたま、JR路線の二重戸籍(重複区間)について、過去のQ&Aを検索していたら、とても分かりやすいご回答がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1047010.html これによると、No.2様のご回答で >JR移行後はJR東日本が「二重戸籍禁止」と言う規則が出来、「東京~神田」は「東北本線」の単独となり、「中央本線」の起点は「神田」に変わりました。そして「代々木~新宿」は山手線となり、「中央本線」はこの区間で分断されると言う矛盾が生じました。 ・という部分があります。 これが事実だとすれば、私だったら、山手線を「起点新宿→池袋→上野→東京→品川→終点代々木」にして、中央本線の起点を神田(現在はそうみたいですが)、東北本線の起点を田端、東海道本線の起点を品川にすれば、二重戸籍も途中分断も解消すると思うのですが、なぜそうしなかったのでしょう?(大阪環状線も関西本線との重複を解消するため、大阪~大阪から天王寺→京橋→大阪→新今宮に変えたんですよね。もっとも現在は今宮~新今宮が重複していますが。) また、JR東海の金山~名古屋間、JR西日本の今宮~新今宮間は現在二重戸籍のままですが、この2社がJR東日本のような「二重戸籍禁止」を出さなかったのはどうしてなのでしょうか? このQ&Aにもあるとおり、二重戸籍を気にするのは完乗を目指す一部の鉄道ファンの方たちだけであり、日常的な利用者には全く関係のない話ではありますが、少し気になったので質問してみました。 何かご存知の方、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 山手線の環状運転前の新宿駅

    現在新宿駅で、山手線と中央緩行線が同じホームに発着していますが、これは山手線が環状運転するようになる少し前まで、中央本線と直通運転をし、中野~新宿~四ッ谷~東京~品川~渋谷~新宿~池袋~田端~上野と走行していた頃の名残でしょうか? 回答御願いします。

  • 山手線と赤羽線について

    現在、池袋~赤羽間の赤羽線は、埼京線の一部ですよね。 その赤羽線の起点駅である池袋駅では、現在山手線ホームと赤羽線(埼京線)ホームは別ですが、30年程前までは、山手線と同一ホーム発着だったそうですが、今でも山手線ホームから赤羽線の赤羽方面へ線路は繋がっていますか? また赤羽線の出発ホームは、山手線外回りホームの3・4番線(現:7・8番線)だったそうですが、到着ホームは山手線内回りホームの1・2番線(現:5・6番線)ですか?それともやっぱり外回りホームですか? また、赤羽線は元々山手線の一部(本線)で、当初は品川線(品川~赤羽間(一方、池袋~田端間は豊島線))と呼ばれていて、環状運転をする際に、これらと田端~東京間の東北本線の電車線、東京~品川間の東海道本線の電車線を「山手線」と称するようになったと、某関連書籍で知りました。こうした歴史を見ると、今の埼京線がかつての品川線みたいな感じなのかもしれませんね(大崎~品川間は通りませんが…)。 ということは「赤羽線」は、「山手線」の環状運転には必要ない区間となりますよね。でも池袋~赤羽間が「赤羽線」という路線名になったのは1972年で、それまでは「山手線」だったそうですが、やはり赤羽方面に行ってしまうとそこで折り返して池袋方面へ行かなければなりませんね。「赤羽線」になってからは、池袋~赤羽間を行ったり来たりしていたそうですが、「山手線」と呼ばれていた頃は、池袋以南(新宿・渋谷方面)へも運行されていたんですか?少なくとも「品川線」と呼ばれていた頃は品川まで走っていたとは思いますが。 回答御願します。

  • 迂回乗車について

    旅客営業規則 第70条には東京付近では迂回乗車ができるとありますが、「仙台(東北本線)日暮里(常磐線)我孫子(成田線)成田(成田線)佐倉(総武本線)千葉(内房線)蘇我(京葉線)東京(総武本線)千葉」のきっぷで「仙台(東北本線)秋葉原(中央本線)代々木(山手線)品川(東海道本線)東京(東北本線)日暮里(常磐線)我孫子(成田線)成田(成田線)佐倉(総武本線)千葉(内房線)蘇我(京葉線)東京(東海道本線)品川(山手線)田端(東北本線)秋葉原(総武本線)千葉」で乗車することも可能ということですか?

  • 品川⇔東京間の定期券を買った場合

    品川駅から東京駅への電車は複数あると思うのですが(東海道本線、京浜東北線、山手線など)、定期券を購入する時、どの線に乗るか選択して購入しなければいけないようなんですが(定期券購入機で調べてみました)、 例えば品川から東京までの定期券を東海道本線で購入しても、山手線で品川から東京まで乗ることもできますか? 交通費は同じなので、乗る時間によって都合の良い電車に乗りたいのですが・・・。 またその場合、東海道本線だと品川から東京へ1駅ですが、山手線の場合途中で田町や新橋など停車しますよね?それらの駅で降りても大丈夫なのでしょうか。 すみません、ご存知の方教えてください。

  • 定期券 経路の違いについて

    赤羽から品川の定期の購入を検討しております。 (途中の田町駅、有楽町駅、東京駅、王子駅、東十条駅でよく乗下車いたします。) 購入する際に経路情報として、以下の内容の選択を求められました。 金額は同じですが、どのような違いがあるのでしょうか? 途中駅で下車することができないことや、乗継するときに金額に違いが出る等々。。。 ≪経路(1)≫ 東北本線2,田端,山手線2,日暮里,東北本線,東京,東海道本線 ≪経路(2)≫ 東北本線,東京,東海道本線 ご教授願います。

  • 山手線

    現在山手線と言われている駅は 実際は田端?新宿?品川が山手線ときいたのですが それ以外の駅は何線なのでしょうか? 京浜東北と並走している部分は 山手線の駅でも京浜東北線ですか?

  • 経由の表記について

    こんにちは。mizugameと申します。 さて、JRの経由表記についての質問です。 特に、専門的な内容のホームページなどに使われているのですが、 同じ路線でも、数字を付けて(東海道2・東海道3など) 区別することを見かけるのですが、具体的に、路線の、どの区間を 指しているのか、よくわかりません。 一覧表みたいなものを探してみたのですが、見つからず、ここに 質問させていただきました。 どなたか、知ってる範囲でかまわないので、お教えいただければ幸いです。 具体的には・・・ 東海道本線(東海道・東海道2・東海道3) 山陽本線(山陽・山陽2) 山手線(山手・山手1・山手2) 中央本線(中央・中央2) 山陰本線(山陰・山陰2) 東北本線(東北・東北2・東北3) また、このように区切る理由なども、併せてお教えいただければ幸いです。

  • 東京の電車の混雑について教えてください。

    青春18きっぷを使い、神田のホテルを出て山手線で上野に行き、東北方面へ向かいます。(平日) 8時ころ神田駅を出発しようと予定を立てていましたが、平日のためラッシュアワーにあたるのではないかと気になりだしました。荷物が多いため、混雑する時間はできれば避けたいと思っています。 混雑する時間は、だいたいどのくらいでしょうか? 上野からの東北本線くだり列車は混雑する心配はないでしょうか? 関西在住で、東京の事情がわからないため、教えてください。よろしくおねがいします。