• ベストアンサー

電子レンジでの加熱について

電子レンジの加熱は、どうやって起こるのでしょうか? マイクロ波を出して、水分子を振動させるのは知っているんですが、 水分子の分子量に合う波長の電波で水分子だけを加熱するという 記述と、極性のある分子は全部加熱するという二通りの記述が あって、悩んでます。 極性があってしかも水分子の分子量と同じような物質を加熱するということでしょうか? 回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

固有振動数は対象物の質量にもよりますが、 対象物を中心点に固定する力の大きさにもよります。 ギターの弦を考えてみるとわかりやすいと思いますが、 重い弦は低い周波数で、軽い弦は高い周波数で共鳴します。 これに対し、同じ重さでも、固く張った弦は高い周波数で、 緩く張った弦は低い周波数で共鳴します。 水の分子の場合、「振動」にも水分子自体の振動や、HOH結合の角度の振動、 HO結合の長さ方向の振動など、いろいろあると思います。 この場合、それぞれの振動に別々の固有振動数はあります。 で、電子レンジがどの振動を利用しているのは、残念ながら存じ上げません。

その他の回答 (1)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

マイクロ波が水の分子を振動させる事ができるのは、 水分子が極性を持っているためです。 しかし、基本的に、電荷を帯びたものは何でも、電磁場の変動の影響をうけているはずなのです。 ここで、共鳴現象が問題になります。 物質により、固有の振動数というものがあり、 それにあった振動の力を受けると物質は共鳴します。  音叉でいえば、特定の波長の音に共鳴するようなものです。 電子レンジの場合、ちょうど水分子が共鳴しやすい波長になっているわけです。 ですから、水と同様の極性分子で同様の共鳴周波数を持つ分子があれば加熱されることになります。

innrai
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 ちょっと共鳴現象について調べてみようと思います。 追加で聞きたいのですが、物質の固有振動数というのは質量のみで決まるんですか? 極性の強さなどにも関係があるのでしょうか。 よろしければ回答お願いします。

関連するQ&A

  • 電子レンジ

    今電磁波について勉強しています。 何か参考になるものがあれば・・・と思って過去の質問を全て見ていたら 電子レンジについて、いろんな疑問がわいてきました。  1.電子レンジって、マイクロ波で水分子を振動させて発熱させることによっ   て、物質を加熱するんですよね?   じゃあ、水分がないものは加熱できないってことですか?  2.それとも、「電子レンジで物質を加熱できるのは、物質の誘電損失という現   象による」というのがあったのですが、これはどういうことですか?水分子は   関係ないのでしょうか?  3.肉や魚を解凍すると発癌物質が発生する、とありました。   じゃあ、なんで「解凍」という機能があるのですか?  4.「解凍」が良くないなら、同じように、「茹でる」も良くないのでは?  5.同じようにケーキやクッキーを焼くのも・・・? 謎は深まるばかりです・・・(-_-;)  

  • 電子レンジで油いれてチンしたら危ない理由

    電子レンジで油いれてチンしたら危ない理由がわかりません。水の分子をマイクロ波で振動させることで加熱させると聞きました。油の分子が大きいからでしょうか?メカニズムを教えてくださいませんか?

  • 電子レンジと栄養分

    確か、電子レンジ物を加熱する原理は「電磁波(マイクロ波)が水分子を振動させて~」というようなものだったと思います。 さて、この電子レンジですが、ビタミン等の栄養分を壊す、もしくは変質させてしてしまう恐れはないのでしょうか。電子レンジに限らず、煮たり焼いたり――調理すれば栄養分は壊れるものだと聞きましたが、たとえば発がん性のある物質に変質させてしまうとか――そっちのほうがより心配です。 そもそも電磁波というものが何か、よくわかっていないので、見当違いの質問かもしれませんが、どなたか回答お願いします。

  • 電子レンジの仕組についての疑問

    日本電機工業会 電子レンジ専門委員会というHPの説明によると 1.電子レンジに仕組まれたマグネトロンから電波を食品にあてる。 2.電波が食品に含まれている水の分子などを振動させる。 3.振動すると、まさつ熱を生じ、このまさつ熱が広がって食品全体をあたためる。 とあります。「電子レンジの仕組」で検索した他のサイトを調べてもほとんど同じです。疑問は3.のまさつ熱のくだりです。 熱とは何かを調べると、物質を構成する分子などの運動エネルギーそのものを言うらしい。つまり、分子が激しく振動していれば高温で少ししか振動していなければ低温ということです。燃焼やまさつも分子を振動させる行為です。だから3.の振動によりまさつ熱を生じるは、蛇足かもっともらしい嘘ということになります。しかし、なにしろ一番権威のありそうな機関の説明ですので確信を持つには至っておらずモヤモヤしております。どなたか名回答お願いします。

  • 酒を電子レンジで加熱すると一級の酒になる?

    昔何かの本で読んだことがあります。たいしておいしくもない日本酒をレンジで加熱すると一級の酒に変身すると。電子レンジによるマイクロウェーヴが酒の分子に影響しておいしくなるといった話です。私はお酒の味がまったくわからないので、おいしくなったとか不味くなったとかわからないのですが、実際おいしくなるものなのでしょうか?もし日本酒以外でもレンジで加熱したらおいしくなるお酒ってあるんでしょうか?

  • 氷は電子レンジじゃ暖められない???

    電子レンジはマイクロ波を使っています。 周波数にしてGHz(10^9Hz)です。 一方、水分子の振動は1000cm-1=10μm~10THz(10^13Hz)のオーダーだと思います。だから電子レンジが励起するのは水分子の振動ではなくて、回転運動とか、配向分極ですね。 (特に水分子は「く」の字をしており、水素原子より酸素原子の電気陰性度が大きいので電気双極子になっている。) 水が冷やされて固体になった場合、回転運動とか、配向分極とか制限されますよね。融点近くだと、ずるして水分子が回転運動なんかもしそうなので、充分に低温だと仮定します。 すると、氷は充分に低温の場合、電子レンジにいれてもマイクロ波を吸収しないで、温まらない? これ本当?うそ? 尚、専門的な設備がないと実験は難しいと思います。 まったく液体の水がない状態で実験をしないと、液体になった水が温められてしまうからです。

  • 電子レンジの遮蔽に関する質問です。

    電子レンジの遮蔽に関する質問です。 http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/buturi/bu8/densirenji/densirenji.htm ↑のHPの最後に 『ラジオでは、FM局は予想通りレンジ内でクリアーな放送は受信できませんでしたが、AM局ではレンジ内でも放送は受信できました。また、レンジ内に置いた携帯電話は、着信しませんでした。電子レンジのマイクロ波の波長に近いFM放送の電波や携帯電話の電波はレンジ内に進入しにくいですが、波長が比較的長いAM放送の電波は、レンジ内にも進入しやすいという違いがあるようです。』 とあったのですが、電波の遮蔽には、その電波の波長よりも十分小さい穴を開ければ、その波長以上の電波は遮蔽することが出来るはずですよね? マイクロ波よりも波長が長いAFラジオの電波が電子レンジの内部に入ってくるのはおかしくないですか? 多分何か勘違いしている気がするのでお助けください。

  • 続続電子レンジの仕組み・ビストロ「ねらって加熱」の疑問

    電子レンジの仕組みについて調べてきて、自分なりに大分理解できるようになりました。 しかし、ここにきて実際の製品をみていると、一番人気(本日の価格コム)ナショナル・ビストロの商品説明で、これまでの知識では、わからない個所が出てきました。 「ねらって加熱」のグリル料理の説明に「2つのアンテナでマイクロ波をグリル皿に集中させ加熱、グリル皿の熱と上面ヒーターからの熱ですばやく焼き上げます。」とあります。 これだと、「マイクロ波でグリル皿を加熱する」と読めます。マイクロ波は、グリル皿がなんでできているかわかりませんが、鉄板なら反射、陶磁器なら透過するので、加熱はできないはず。それとも水に近い物質でできているのか?または、(そんなことが可能かわかりませんが)電波をグリル皿の表面にだけ集中させ落ちてくる肉汁などを加熱し、見掛け上皿が加熱されているようにする、のか?? そんなことはナショナルに聞けよ!と、つっこまれそうですが、今日は休日ですし・・ どなたかご存知の方お答え願いますでしょうか。

  • 金属を電子レンジに入れると…

     お恥ずかしいですが、金属を電子レンジに入れるのはいけない、ということは知っています。でも、具体的にどういう現象が起こるのか、が分かりません。  大学で物理化学を習いましたが、電磁波と物質が受けるエネルギーの対応、というところで、波長(または周波数)の順に、 ●紫外線・可視光線→電子エネルギー ●赤外線→振動エネルギー ●マイクロ波→回転エネルギー と、習いました。電子レンジはマイクロ波ですよね。金属が、回転エネルギーの作用を受けて、一体どういうことが起こるのだろう、というところまで考えはたどりつきましたが、そこから先が進みません。どなたか、分かりやすく解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電子レンジと赤外線、光センサーとは何ですか?

    初めて投稿させて頂きます。 検索結果に似たワードがたくさんあり、専門家も居るこちらで疑問を解決するべく聞きたいのですが、電子レンジはマイクロ波で赤外線ではないと考えていたんですね。でも、電子レンジの加熱周波数は、日本では2.45 GHzであり、水分子の分子内振動は、OH伸縮振動、逆対象伸縮振動、変角振動などがあるが、いずれも赤外線の周波数のところにあり、マイクロ波よりは3~4桁ほど高い、と言うのを読んだんですけど、赤外線の周波数のところにあるという意味がわかりません。電子レンジは赤外線を使っているものとは違いますよね。 また、電子レンジは食品を酸欠にするため、それを食べた人間の体が酸欠になるという記事がとても多く、言い始めたのはどこかの医師だそうですが、酸欠ってマラソンランナーとかのイメージだけですけど、体が酸欠になる意味が、どうにもわかりません。 最後に、果物の糖度を計る時に光センサーとかいう赤外線を使うそうですね。電子レンジを当てているみたいなものだと考えればいいのか、全然違うのか、よくわからないですね。 こちらは全くわからないので、どっちにも考えていません。 電子レンジの害も学ばなきゃいけないと考えますが、ウソは習いたくないですね。ところが、例えば酸欠ひとつ見ても記事がとても多い。科学を学んだ人がそれを言うには根拠があるだろうな、でもわからないなという状況です。どなたか専門家で確実な方が居たら、ありがたいです。