• ベストアンサー

個性も進化のうちなのでしょうか

人間は、一人一人全く違った顔や体つきをしており、見た目にもその差は明確ですが、犬や猫になると、あまりはっきりとした差は見られません。 まして、昆虫や魚などに至っては、同じ種のものであれば、ほとんど同一の個体に見えます。 そこで考えたのですが、こういった外見上の個性・個人(体)差というものは、生命の進化の過程に何か関連があるのでしょうか。 下等生物になるに従って、こういった個体差がなくなっていくように思います。 レポートや課題ではなく、あくまでも文系人間の素朴な疑問なので、お暇なときで結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.1

高等生物ほど個体差があり、下等生物ほど個体差が少ないとお考えのようですがそうではありません(単細胞生物までいくと少し考えなければいけませんが)。 ただ単に見慣れていないので同じように見えるだけです。 魚などでも少し見慣れると淡水魚では同種でも県レベル(河川)で姿が違うことがわかります。 私の先輩でメダカを扱っていた方ではメダカの個体識別ができるといっていました。 ご自分で飼われたペットは同じ種でも、ほかのものと区別できたりしませんでしたか? このように一見個体差がないように思える生物でも、よく観察すれば個体差が観察できるわけです。 ただし単細胞生物になるとクローンの場合がありますので見分けがよけいつきにくいでしょう。 また形が単純な生物ほど区別はつきにくいでしょう。でもだからといって下等(系統樹でしたになる生物)とは限らないわけです。 さてそうは書いたものの進化(変化)の可能性として個体差は重要なものです。 先に河川ごとに特徴が違うと述べましたが、実はこれが大事なのです。淡水魚、離島などでは ほかの地域の個体と生殖する事ができないわけですから、長い時間をかければ独自の変化を遂げていくものと思われます。 そして、亜種、やがては別の種へ分かれていくかもしれません。という意味でこの様な遺伝子の多様性は大事にしなければなりません。

alison
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 区別がつきにくい=個体差が少ない=下等生物、という図式が私の中にあったのですが、「=下等生物」の部分が違うようですね。 確かに、見慣れていないせいもあるでしょうね。 1日に関わる生物って、人間>犬>猫・・ぐらいの割合だからなぁ(^_^; 淡水魚が河川レベルで違うとは、全然知りませんでした。 そこから何年もかけて、また独自の変化を遂げて行く生物も現れるのでしょうね。 これをきっかけに、見かけた生物をじっくり眺めてみようかと思っています。 それにしても、めだかを識別できるとは、かなりすごい・・・。

その他の回答 (5)

noname#2813
noname#2813
回答No.6

話はそれますが認知心理学の本では目撃者証言 ということについて学びます。 相手が自分と同じ人種だと顔の記憶を正確に判断しやすいそうです。 見慣れていると判別もしやすいということでしょうね。

  • Euxine
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.5

どうもはじめまして。 たしかに、下等生物が殆どいっしょに見えるというのは、 ある程度はあると思います。 遺伝子の進化については、表現型レベル(つまり目に見える形質の事です。)と 分子進化レベル(遺伝子や塩基レベルでの話です) について同一に考える事が出来ません。 一つの種ができると、その種内では普通、表現型レベルにおいては 安定化淘汰という、 その種の集団平均に最も近い個体が最も適応度が高く、 平均から遠ざかるにしたがって、個体の適応度が下がる (新生児の体重とその死亡率の関係などを例にとるとわかり易いです。) 、つまり極端に劣った個体を除く、という進化の方向に向かいます。 この安定化淘汰が繰り返されると、平均的な個体が増えてきます。 ここで、種における個体の形質のうち、個体にとって 生存に不利となるものでなければ(例えば表情とか?)、 そこには自由度という物が生まれてきます。 何故なら、それぞれの個体にとって害がないが、余り役に立たない 遺伝子というのは、進化速度がはやい、つまり塩基置換率が高いからです。 すると人間は、余分な、つまりあまり働きをなさない遺伝子をかなり多くもっています。それは、人間の遺伝子の表現型における自由度が高いということを意味します。 これに対して下等動物は、一般に個体にとって重要な働きなす遺伝子が多いため、 つまり余分な遺伝子が少ないため、表現レベルでの自由度が利かないのです。 勿論下等動物でも、塩基数の多いものはいますから、一概に下等動物が 個性がないといいきるのは危険ですが。犬などはまだまだ自由度のきく動物ですので、よく見ると個性はたくさんありますよ。 少しは参考になったでしょうか?

  • eddy
  • ベストアンサー率23% (123/534)
回答No.4

先の回答にあるように、下等動物でもここの違いはありますよ。 他の種の個別がわからないというのは、たぶん見ているこちらが人間だからだと思います。 人間の場合他との判別するときは、視覚が主ですが、動物によっては、鳴き声であったり、体臭であったり、音波だったりするわけですよね。 嗅覚や、聴覚を通じて、自分以外の世界を感じている動物はいっぱいいます。 そういった動物は、その種同志間ではきちんと判別できているはずです。 逆に他の種の動物が、人間を見たときに、どれも同じに感じていることでしょう。

  • guccyon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

僕なんかは、外国人の映画なんか見てると誰が誰だか判んなくなっていくし、逆に飼っている犬の顔なら判別出来るし、鯉が好きな人はどれがどれだかちゃんと分かるし、ペンギンは何ヶ月も別れてた相手を探す事が出来るし、ただ自分達が見慣れてないだけで、ある程度はみんな個性があるんじゃないんですかねぇ。 でも、進化の過程でいえば、そうともいえるし、そうでないともいえそうです。 元々単細胞生物は細胞分裂という形でふえているのだから、隣人と顔かたちが同じなのは頷けます。細胞の設計図はDNAなので、設計図が変わらない限りおんなじモノができます。なにかのはずみでDNAの一部が変わると個体にも変化が出てきて「おんなじだけどよくよく見ると違う」モノが誕生します。 時代は流れて、生殖という機能を獲得したものが現れました。無性生殖、有性生殖といったことはめんどくさいのでパスしますが、とにかく生殖によって生物は飛躍的な多様性を生みました。それまでの細胞分裂では、赤い親からは赤い子しか生まれなかったのが、生殖によって赤と青の親から紫の子が誕生するようになったのです。その子がさらに他の子と子供を作り・・・と世界中にはいろんな色の子が誕生しましたとさ。と考えれば、原始的な生物よりは個体差が生まれそうですね。 でも、他の動物と比べて人間が格別個性を持っていつ気がするのは、その顔と声によるものが大きいのではないでしょうか。あなたは覆面をした1000人の裸体の男の中から自分の父親を見つけることが出来るでしょうか。人間には、表情を作るという際立った特徴があるため、生まれ持った顔以上に個性的な顔が作られるのだと思います。また、個体が複雑であればあるほど、他人?と違う点も増えるんじゃないでしょうか。その点では人間(進化の過程で一応上位にランキングされてる)は、個性豊かになり得るのかも。 でも、夏目漱石さんはこんな事言ってました。神様は万能だから1個1個違う顔を作れるというのは嘘だ。ほんとは神様は不器用で、毎回おんなじ顔を作ろうとおもったけど、うまくできないんだ。だそうです。

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.2

昆虫や魚にも外見上の個性はありますよ。特に犬や猫の違いは実際に飼ったことのある人なら結構違うことが判ってもらえると思います。 これは例えば私たちが黒人の顔の見分けがつかないようなもので、関わりが少ないからそう感じるのだと思います。 でも、実際にはかなり違いますよね。 #欧米人に言わせると日本人はどれも同じ顔だし。 特に人間の顔が違うと感じるのは表情だと思います。 逆に言えば感情表現の違う文化の人を見ると全て同じ顔に見えるのでしょう。 #そういえば今日のニュースでやっていた岐阜県知事の候補者の2人。 #写真を並べて見るとそっくり。 #でも、選挙活動中の顔を見ると全然違った。

関連するQ&A

  • 人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?

    人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?人間は生まれたときから今まで親や兄弟、友人、先生、親戚などから影響を受けてきてそれを模写して今の人格が存在すると思うんですよ。 ”個性”というとその個体特有なものだと思われガチですが他者からの人格コピーのミックスに過ぎないものが”個性”なら一番最初のオリジナル以外は”個性”と呼べないと思うんです。 人類の一人ひとりの人格は”個性”ではなく”派生”なだけで個体識別のために個性という言葉を使っているだけで実際はただの枝分かれかもしれません。 個性はその個体特有の何かとありますが、それもどこかのコピーの応用ではないでしょうか。 もしそうなら人類には必ず限界点が存在してそれ以上は進化することはないということになります。 新しい何かを生み出していると思われるのも全ては元から存在するものの応用、人類レベルでは個性なんてものは存在しないと思うと怖くなります。 今の考え方も誰かの影響かもしれませんし、人間は影響を受けて応用するだけで新しいものに見えても新しいものは生まれていないと思われます。 進化も遺伝子のデータベースとなるオリジナルが存在するわけで自分達はそのクローン的な応用の結果に過ぎないのではないでしょうか?

  • 動物の進化について

    こんにちは。 私は進化について疑問に思っていることがあります。 たとえばヒョウを例に挙げてみると、現在世界にはヒョウの進化する前の個体はいません。 ですが、ヒョウは「ヒョウの進化する前の生物」から進化してヒョウになったと思うのですが、その過程でヒョウと「ヒョウの進化する前の生物」とが同じ時代に共存していた事はあるのでしょうか? また「進化する前の生物」とヒョウとの間に交配が起こって新種が誕生したと言った事例は起こりうるのでしょうか?

  • 昆虫の進化の歴史を教えて下さい。

    脊椎動物の進化は学校でならいました。 (・・・⇒魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類・鳥類 だったかな?) ですが昆虫に関しては全然習った記憶がありません。 なんか突然シダ植物のころ地上に誕生したかのような 錯覚があります。実際は海の中のどのような生物から 進化したのでしょうか? 人間は母の体内(羊水⇒海と同環境)で魚からの進化 の形態をたどって人間の形になるようですが昆虫は イモムシ⇒さなぎ⇒成虫(甲虫など)と特異です。 これも進化の歴史の形態をたどってるのでしょうか? 足の数が6本ということはみんな同一の祖先なんですよね???

  • 進化の系統図??

    教えてください。 生物の進化の過程で 何から何が進化したって わかる 図みたいなのってあるんでしょうか?? 人間は 猿が進化して人間になった って こども(小学生)に説明したら じゃぁ 鳥は? かえるは?? って 質問が・・・。 もしかしたら 高校の生物とかで 習ったかも知れないのですが・・。 きちんと 勉強してないから こどもの質問にも 答えられません。 たすけてぇ~。

  • 女性 進化

    進化の過程で人間は今のように言葉を話したり、立って歩けるようになったのですよね では女性が男性並みの体力があれば生物的に便利じゃない?と思うのですが なぜ進化しなかったのですかね?  これは単純な疑問で他意はありません

  • 進化の過程をあらわした画像探してます。

    進化の過程をあらわした画像探してます。 猿から人間になる過程の画像はネットで見つかるのですが ミジンコみたいな生物から人間になるまでの過程の画像がほしいのですがどこかにないでしょうか? 画像のURLあったら教えてください。

  • なぜ進化の過程で苦しまずに死ねる機能を手にしたのか

    進化の過程で『苦しまずに死ねるような』機能を生物が持つに至った理由は何ですか? 単純に疑問に思いました。ビートたけし著の『たけしの死ぬための生き方』で『食われている生物は最初は苦しそうだが最後には気持ち良さそうな表情になっている』と書かれていました。また、鮭などの魚は卵を産んで受精させた後には幸福ホルモンが出て死んでしまうそうです。人間でも非常に高い所から落下すると地面に激突する前に意識を失う人も多いそうです。 なぜ進化の過程でこれらの機能を持つようにいたったのでしょうか。また、これらの機能は生きていく上で、子孫を残す上では維持すべき程に大事なのでしょうか。また、子孫を残す上で必要なら、どの様に必要なのでしょうか。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • なぜみな没個性的なのか

    芸能人も芸人も友達も恋人もなにもかも共通性をもっている。悲しければ泣き、楽しければ喜び笑い合う。 なぜ人間は感情、言語を持つ高い知的能力をもつ種族なのに何かしらの共通性を持っているのでしょうか? みなが言っている個性とは所詮、性格の違いくらいに過ぎない これ以上の進化はしないのでしょうか たまに様々な分野から天才と呼ばれる人が現れますが、天才同士から生まれた子の連鎖が生じるといわゆる一般人とはかけはなれた能力、思考をもった人間が現れてもよさそうなものですが・・・ 私の身近にはいないだけかもしれません。あなたたちの周りにはそのような人がいますか?進化の過程を勉強していますが不思議に感じています

  • 進化の例を教えて下さい!!

    進化について詳しいわけではないのですが、 ずっと進化について疑問がありました。 私達人間も猿も魚も周りのほとんどの生物が 太古の海の中に出来たたった一つの生命から枝分かれして 現在に至っている(?)わけですが、 なぜ、現在(平安時代や江戸時代など人種の移動もなく人の形が安定している時)から1匹も、一般人の私ですが、進化の例を聞いたことがないのですが、なぜでしょうか? 現在急激にたくさんの生物が絶滅しているように感じます。 その生物達が環境が悪くなったので進化したと聞いたことがありません。 例えば、カエルが水が少なくても生きられるように皮膚の皮が厚くなったくらいでもいいのです!100年後は厚くなって硬くなってゴジラになってるかもしれませんしw その程度の進化でもいいのですが、私は一切聞いたことがありません。 なぜでしょうか???? 近年の進化の例をご存知の方は、どうぞヒントやうろ覚えでもかまいませんので教えて下さい!! また他の可能性も考えました。 進化の前兆を見るには、年代がまったく経っていないから無理である。ということです。 しかし、私としてはまったく1匹も例がないというのは、確率的に考えてどうなのかな?と思うところがあります。 なので、こちらの考えの方は、生物一匹が進化するのにかかる年月や近年の間に生物が進化する確立など、出来れば納得できる簡単でかまいませんので、数字的なデータをちょうだいたしたくお願いいたします。 また、現在は安定しているのだ。と考える方は、 現在安定している原因や太古は安定していなかった理由などをお願いいたします。 本当にこれに関しては謎で謎でたまりません!;;

  • 全てのものに個性があるか?

    人は 個性を持っているといわれますが、 動物、 犬、猫、 もぐら、みみず、昆虫までも、 個性を、 持っている。(といわれているはずです。) では、 それよりも、細かい、 バクテリア、 あるときに、生物を、困らせる、 ウィルス(ビールス)、  それどころではなく、 そのあたりに、 転がる 岩、 石ころ、 さらには果てしなく想像すると、 全ての、原子、 素粒子、 さらには それより下層の物質(その呼び名を知りませんが、)にも、個性があると、 お考えの方は、 いらっしゃいませんか。 原子、素粒子が、 個性を持っているとしたら、 現在の科学が、成り立たないと言われるかもしれませんが、 私は、 個性があると仮定して、 原子を、 人間一人、々、になぞらえ、 現在、原子の振る舞いとして見えているのは、原子たちの社会像を 捕らえているのに過ぎないと考えます。 よって、 それらが示す、現象は、 全ての個性が、平滑、平均された姿を、見ているのではないか、 実は、 原子、素粒子個々は、 実に、個性豊かなものではないかと考えます。 この考えについて、 そうかも知れない、 または、 そんな馬鹿な事があるか、という両意見を、 乞います。 カテゴリ間違いかもしれません、 そのあたりも、 よろしく ご教示ください。