• ベストアンサー

古い真空管

ah-chの回答

  • ah-ch
  • ベストアンサー率83% (10/12)
回答No.2

50CA10 今じゃWE300B以上の金額はる真空管。ラックスのFD38シリーズや MQ60、68Cに使われていたものです。そのスペアキットはラックスキットKMQ60のスペアですよ。50CA10 一本3万~5万ぐらいですかね? 50CA10はラックスがNECに受注させて作った真空管です。他社でのこの真空管は使われたことがありません。 miles-2002さんおっしゃてる入手が20数年前だと50CA10は後期(1980年以降だと)韓国製造と考えたほうが良い。NECは真空管の製造ラインを韓国のほうに売却?か製造ライン移設?かもしれませんが韓国(釜山)で製造してたようです。それだと品質が良くないようです。 知り合い真空管の部品屋が韓国製の50CA10はあるよ。ただ品質は保証できないと言ってた。直ぐに赤球になる可能性もあるよと・・・・・。 ちなみにラックスFD38はググれば何かしら説明が出てきますよ。

関連するQ&A

  • ラックスの真空管アンプA-3700Aの真空管について

     ラックスの真空管アンプA-3700が手に入れましたが、真空管がなかったので必要な購入しました。  恥ずかしい話ですが、必要な真空管は購入してもどこに装填すればよいかわかりません。  KT88は大きいのでわかりましたが、6AQ82本と62672本をどこに挿して良いかがわかりません。  どなたか教えていただけないでしょうか?  できればKT88を背にして右からのどの真空管を挿すと具体的にご教授いただければと幸いです。

  • 真空管フォノイコライザーアンプ12AX7、6AQ8

    真空管を使ったフォノイコライザーアンプの記事を見ると申し合わせたように12AX7が使われています。私は手元にある6AQ8を使ってフォノイコライザーを作りたいと思いそのための回路を探しています。どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

  • 真空管無知が真空管を聴いてみたい。

    真空管無知が真空管を聴いてみたい。 こんばんは。 オーディオ始めて5年ぐらいです。 機器は沢山ありましてアンプは4系統あります。(プリ+パワー及びプリメイン) 新品で買ったものはありません。 真空管を聴いてみたい。 なぜか、とか音の志向はとか、言われても困ります。聴いてみたいから聴いてみたい。 普段クラシック及びオールデイズを聴いています。レコードも聴きます。 ● 最初はパワーアンプでしょうか、入門としては? CDラインを直接繋いで。 プリメインは有りでしょうか? ● できれば1万円で手に入れたい。ヤフオクで。 モノによっては3万でもと?   私は1万以上で落札したことがありません。3万は破格です。 少し見ました。 ラックスマンとかの聞いたことのあるメーカー物、聞いたことの無いメーカー物、 キット物、自作物、改造物。 函体に入っている物、台の上に露出で乗っけているもの、鳥かごみたいな物、 函体に入っているのだが意外と薄べったい物、30kgとかで床が抜けそうな物。 組み立て済みのキットが手頃かな? やはりそこそこのメーカー品かな? 真空管露出だとウッカリ割ってしまったりってことは? 真空管の先っぽが黒くすすけているのがあるがこれは? 真空管の本数が色々あるけど? 真空管を好みで変えたりする? 無知すぎて質問も定まりませんです。 ここは上記の価格面から皆さんに候補を挙げて頂くしかないです。 そのコメントの中でこれらの疑問の一部でも触れて頂けると幸いです。 では宜しくお願い致します。

  • オーディオ真空管について

    お世話になります。 オーディオ真空管のことで教えてください。 10年前真空管パワーアンプ(SOVTEK300B)組み立てキットを購入し組み立て、配線し試聴しておリましたが、そのうち300Bの故障により、真空管のみSOVTEK300Bのペアー管を新しく購入しましたが、キットに付属したSOVTEK300Bの外箱には77mA‐6.4mA/vと書かれてあり、新しく購入した300Bの外箱には45mA-5.0/vと書かれてありました。 この数値は何を表すものでしょうか?また後者の真空管を差し替えて使用しても問題は無いものでしょうか?よろしく御願いします。 なお、真空管の外箱、本体の外観はまったく同じのものです。

  • ラックスの真空管アンプを再生したい

    ラックスの真空管プリアンプCL35II, 同メインアンプキット組み立て品 KMQ80があります。 真空管も含め約30年前のものです。 10年ほどは動かしていませんし、点灯はしますが、鳴りません。 今でも真空管は手に入りますか? 再生すれば幾らくらいの価値のあるものでしょうか? これを誰かに依頼して再生する方法はあるでしょうか? 費用は概算いくらかかるでしょうか?

  • 真空管のゲッター

    最近ラックスの40年前の真空管プリメインアンプ 『SQ38FD 』を落札し、修理に出してトランス、コンデンサー等を取り替えました。 出力管(50CA10)はまだ使えるとの事でした。 ゲッターはどの状態までが大丈夫なのでしょうか? 製造をしていない球なので、ヤフオクで中古品の程度の良い物を物色中です。 6V6GCのPPに改造も可能との事ですが、SQ38FD本来の音に執着があります。 KT88、WE300B、EL34等を聴いてきましたが、ゲッターが無くなる程のキャリアは有りません。真空管アンプに替えてまだ数年です。

  • 真空管プリアンプについて

    30年ほど前の自作らしい真空管プリアンプをオークションで手に入れました。使えるのですが、ガリやハム音が大きいので、一旦ばらして、部品をチェックして再組み立てをしようと考えました。が、配線図がないので、実体配線図を作っている途中です。  そこで、1つ疑問が出てきました。真空管は12AX7が4本とEF86が2本です。そのヒーターへの配線ですが、TANGOのST30Sからダイオードを使用して整流しています。整流して出てきた場所から、6本の真空管のヒーターへそれぞれ繋がっています。ただし、12AX7Aのヒーターへは1本ずつダイレクトに繋がっています(並列に)。が、2本のEF86へはそこから、1本のEF86を通って、もう1つのEF86へ直列に繋がっています(並列でなく)。その結果、このEF86だけは電圧が半分になります。  真空管の規格表を見ると、2種類の真空管のヒーター電圧は共に6.3Vなので、これで良いのでしょうか。お教え下さい。当方、キットの組み立ては少しできますが、回路図を自分で作成できません。  説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプの使用時間について。

    最近真空管のベースアンプを中古で購入しました。 Ampeg SVT-3proなのですが、練習で数回使用して気が付いた事があります。 練習最初から問題なくしようして音的にも満足しているのですが、 練習の後半(時間で約3~4時間)から音が痩せる様な気がします。 これはベースアンプ本体か真空管に問題があるのでしょうか? または、真空管のアンプはこういうものなのでしょうか? 真空管は、プリに2本(12AX7×2)、ドライブに3本(12AX7×2本・12AU7×1本)入ってます。 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプ電源投入時のノイズについて

    ネットオークションで2006年製の真空管アンプサンバレーsv-275 ver.3を購入しました。キット製作品ですが、製作後、不良個所をサンバレーで修理点検されているアンプです。電源を入れて少し経つと(20秒くらい)、右のスピーカーからポツっと小さな音が出ます。次に左のスピーカーから同じ音が出ます。スピーカーにダメージがあるような音量ではありません。音は夜静かな時にスピーカーの近くで気になる程度です。日中は生活音のために気にならない程度です。その後ノイズはありません。使用真空管は12AX7が2本、 EL84が4本、 EL34が4本です。真空管はEL34以外は新品です。EL34も見たところまだまだ使えそうです。アンプに詳しい方のアドバイスよろしくお願いします。

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい

専門家に質問してみよう