• 締切済み

行列の固有ベクトルの証明について

はじめまして テスト対策のプリントで出た問題なのですが A,Bがn次行列で、B=QAQ^(-1)を満たすn次正方行列Qが存在するものとするとき、λがAの固有値で、→xがその固有ベクトルであるとする。このとき、λはBの固有値でもあり、→y=Q*→xはその固有ベクトルを示せ。 という問題で、前半の、λはBの固有値でもある、という部分は |B-λE|=|QAQ^(-1)ーλE|=|QAQ(-1)ーQλEQ(-1)|=|Q(A-λE)Q^(-1)|=|Q|*|A-λE|*|Q(-1)|=|A-λE| からわかるんですが、後半の『→y=Q*→x はその固有ベクトルである』 という部分がわかりません。。 どのようにすればいいのでしょうか?? よろしくお願いします

みんなの回答

  • masuto84
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

固有ベクトルとは (A-λE)x=0 となるベクトルxのことです B=QAQ~-1であるので (B-λE)Qx=(QAQ^-1-λE)Qx (Bに上式を代入) =(QAQ^-1Q-λEQ)x (Qを括弧の中へ入れる) ここで Q^-1Q=E EQ=Q   (逆行列の定義) また λQ=Qλ       (λは定数であるので) より (B-λE)Qx=(QA-Qλ)x =Q(A-λE)x (Qを括弧の外へ) =0 (xはAの固有ベクトルであるので) となり 固有ベクトルの定義よりQxもBの固有ベクトルとなります

kaito06090
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 丁寧に説明していただきとてもわかりやすかったです。 なるほど~…って感じでした。 どうもありがとうございました☆

  • koko_u
  • ベストアンサー率12% (14/116)
回答No.2

定義がわからなくなっている典型的なパターンですね。 高校の教科書とかだとどれが定義なのかよくわからなくなってるので困る。 行列 A の固有ベクトルの定義は Ax = λx となるλ∈R が存在するゼロでないベクトルのこと。 (固有値 λ が行列式 Φ(x) = |A - xE| = 0 の解となり、逆にΦ(x)の解ζに対して Ap = ζp なる固有ベクトル p が存在するのは導かれる一つの定理。) だから y = Qx がゼロでないことも言及しないとダメさ。

kaito06090
質問者

お礼

はい定義のパターンがわからなくなっている、 典型的なパターンでした。。 回答どうもありがとうございました。 少しずつだけれど理解できたつもりです☆

  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.1

By=λy を言えばいいので, By =QAQ^(-1)Qx =QAx =Q(λx) =λQx =λy.

kaito06090
質問者

お礼

すばやい回答どうもありがとうございました。 最終的にはBy=λyが言えればいいってことなんですよね?! 考えが及びませんでした。 どうもありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 行列の固有値と固有ベクトルの証明が分かりません

    (1)2×2行列A=(a b c d)の固有値は x^2-(a+d)x+(ad-bc)=0 の解で与えられることを証明せよ。 (2)(1)の行列Aが固有値α、β(α≠β)を持つとき α、βに対する固有ベクトルをそれぞれ2×1行列(p.q) (r.s)として 2×2行列P=(p.r.q.s) を作ると 2×2行列P-1AP=(α.0.β.0) なることを証明せよ。 という問題が分かりません。 調べてみたのですがよく分かりませんでした。 教えてください。

  • 行列の固有値と対角化

    次の行列Aの固有値と固有ベクトルを求め、正則行列Pをもとめよ。 A=  0  1 -2 -3 で|A-λE|= -λ   1 -2 -3-λ より -λ(-3-λ)+2=3λ+(λ^2)+2 =(λ+1)(λ+2) よってλ=-1、-2 λ=-1に属する固有ベクトルは y=-xより(x、y)=α(1、-1) λ=-21に属する固有ベクトルは y=-2xより(x、y)=β(1、-2) これより正則行列Pは  1  1 -1 -2 になると思ったのですが、答えを見ると  1 -1 -1  2 とありました。どうしてでしょうか?

  • 固有ベクトルを求める問題

    行列A ( 2 0 0 )    ( 1 3 1 )    ( 0 0 2 ) の固有値と固有ベクトルを求める問題です。 ↓のように解いていきました。 Ax(ベクトルx)=λx(ベクトルx)より |A-λE|=|2-λ 0 0 |     |1 3-λ 1 |    |0 0 2-λ|         =|2-λ 0 0 |     |0 3-λ 1 |    |0 0 2-λ|   =(2-λ)^2(3-λ) =0 ∴λ=2,3 ここまでは、解けたのですが、 λ=2の時の、固有ベクトルを求めようとして、困りました。 λ=2の時 (A-λE)x(ベクトルx) ( 0 0 0 )(x) (0) =( 1 1 1 )(y)=(0) ( 0 0 0 )(z) (0) x+y+z=0 のようになり、方程式が1本しかつくれません。 x:y:zはどうやったらわかりますか? 固有ベクトルを求たいのですが、わかりません。 ちなみに答えは ( 1) ( 0) c1( 0)+ c2( 1) (-1) (-1) でした。 何でこうなるのか教えてください。

  • 行列(固有値と固有ベクトル) (1)固有値が√の固有ベクトル

    数学の行列の固有値と固有ベクトルの問題ですが、 (1  3) (2 -1) の固有値と固有ベクトルを求めたいのですが d(λ-1  -3) e(-2  λ+1) t (λ-1)(λ+1)-(-3)(-2)=0 λ^2 -1-6=0 λ^2 -7=0 λ=±√7 と固有値が出ると思うのですが、固有ベクトルを求める時、λ=√7の時、 (λ-1  -3)(x1) (0) (-2  λ+1)(x2)=(0)のλに√7を代入すると、 (√7 -1    -3)(x1) (0) (-2    √7 +1)(x2)=(0) になって、 固有ベクトルをどう求めるのかがわかりません。 √以外だと、左上を1にして求めていけばいいと思うのですが・・・

  • 行列の固有ベクトルの問題を教えて下さい。

    この問題が分かりません。お願いいたします。 行列A= (cos2θ sin2θ) (sin2θ -cos2θ) がある。(0≦θ<π) 固有値と固有ベクトルを求め、固有ベクトルを図示しなさい。 という問題です。 解いてみると、固有値は1と-1だと分かりました。 しかし、固有ベクトルでつまっています。 例えば固有値1として求めると、 (cos2θ-1)x+sin2θy=0 x=1のとき、y=(1-cos2θ)/sin2θ としてsin2θ≠0のときと=0の時、みたいに場合分けしたのですが、図示出来ませんでした・・・。 固有ベクトルの良い取り方があるのでしょうか? 解答、お願いいたします

  • 固有ベクトル求め方

    3×3行列 A= [ 7 2 2 ] [-6 -1 -6 ] [ 2 2 7 ] を対角化できるかどうか判定しなさい。 対角化できれば、対角化する行列P を1つ求めて、実際にP^(-1)AP を計算して対角化して下さい。 という問題の解法について、いまいちわからないことがあるので、質問します。 解法 まず固有値を求めます。 固有多項式は、Ψ(λ)=(λ-3)(λ-5)^2 で、λ=3、λ=5(重根)となります。 重根の場合、対角化できるか調べるために、 B=A-5Eとして、Bの階数(rank) を調べます。 B= [2 2 2] [-6 -6 -6] [2 2 2] となり、rank=1 よって、重根でも対角化できる、と結論づけて大丈夫なのででょうか? 別な判定方法として、最小多項式を求めて、これが重根ではなかったら「対角化できる」という判定方法があると思います。実際にこの問題の場合は、 (A-3E)(A-5E)=0となり、 最小多項式ψ(λ)=(λ-3)(λ-5)で重根を持ちません。 この判定方法は、前者の方法と「同値」なのでしょうか。同値であれば、その数学的理由を教えて下さい。 次に実際に固有ベクトルを求める過程での質問です。 λ=3についての固有ベクトルpは、 (A-3E)p=0 より [1] [-3] [1] と容易に求めることができます。 重根のλ=5に対する固有ベクトルの求め方について。 (A-5E)p=0 pの固有ベクトルの成分をxyzとします。 x+y+z=0となります。つまりrank=1となります。この式を満たす一次独立なベクトルを2つ見つけます。 x+y+z=0を満たす適当な数字を考えて x,y,z)=(1,1,-2)と(1,0,-1) としました。よってP= [1 1 1] [-3 1 0] [1 -2 -1] としました。そしたら、対角化できました。 しかし、一般的な解法(演習問題の解法)は、 x+y+z=0 より、x=-y-zなので、 s、tを媒介変数として、 x=-s-t y=s z=t より、 (x,y,z)=s(-1,1,0)+t(-1,0,1)と書けるので、 このλ=5に対する独立した固有ベクトルは、(-1,1,0)と(-1,0,1) である。 以上より、対角化する行列P= [1 -1 -1] [-3 1 0] [1 0 1 ] P^(-1)AP= [3 0 0] [0 5 0] [0 0 5] と対角化する、という方法をとります。わざわざ媒介変数stを使ってやるのは何故でしょうか。また、2つの固有ベクトルを直交するようにとってみました。 P= [1 1 1] [-3 -1 1] [1 0 -2] として計算したも対角化できました。結局、x+y+z=0を満たす独立なベクトルだったら、本当に何でもいいということですか?

  • 3×3行列の固有値と固有ベクトル

    以下の行列Aの固有ベクトルを求めようとしているのですが,解を見つけられないでいます. 2 1 0 1 2 0 0 0 -2 計算を進めた結果,固有値λは3,1,-2となり,λ=3,1に対応する固有ベクトルはそれぞれ[1,1,0]t,[1,-1,0]tとなったのですが,λ=-2の場合で求めた固有ベクトル[1,1,k]t(kは任意の実数)がAx=λxに対応しない値になってしまいます.私の計算に何か問題があるのでしょうか? また,行列Aは対称行列なのでそれぞれの固有ベクトルの内積は0になると思うのですが,固有ベクトルの値が得られないことと何か関係があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 行列の固有ベクトル

    (2 1 0) (1 3 1) (0 1 2) この3×3行列の固有ベクトル(大きさ全て1)を求める問題ないのですが、わからないことがあります。以下に自分の回答を載せます。尚、転地行列は t(~) の形で書くことにします。 ーーーー解答ーーーーーー 固有値λ=1,2,4 λ=1のとき、 (0 1 0)(x)   (x) (1 0 1)(y) = (y) (0 1 0)(z)   (z) 1番目と3番目から x=y=z 2番目も考慮して x=y=z=0 (∵例えば、2番目の式にy=xを代入するとx+z=x ∴z=0 よってz=x=y=0) よって、求める固有ベクトルはP1=t(0 0 0) 問題の部分はここからです。 λ=2のとき、 (0 1 0)(x)   (2x) (1 0 1)(y) = (2y) (0 1 0)(z)   (2z) 1番目と3番目から y=2x=2z -I 2番目から x+z=2y  -II これを満たすt(x y z)の組が無いように思います。 例えば、x=z=1のとき、Iよりy=2、 しかし、x=z=1をIIに代入すると、y=1で矛盾します。 私が考え違いをしているのだと思いますが、それが何かがわかりません。 どなたかご教授の程よろしくお願いします。

  • 行列の固有ベクトルの解法

    現在行列の固有値と固有ベクトルをもとめるプログラムを作成しています。 手順としては、入力行列をハウスホルダー法により三重対角行列に変換し、その後QR法で対角化を行い固有値を求めます。 固有ベクトルはLU分解を使用して固有値ごとに求めていこうと考えました。 現状固有値を求めるプログラムは作成できました(そして正しく求められていることも確認しました)。そして行列のLU分解を行うプログラムまで作成できたのですが、LU分解後の行列から固有ベクトルを求める方法がわかりません。 詳しく説明します Ax = λx を (A - Iλ)x = 0 として、この(A - Iλ)をLU分解しました。 すると式は LUx = 0 となり 最終的に Ux = 0 をとく問題になります。 ここで行列Uは上三角行列なので、1次の連立方程式を解くように、行列Uの右下の要素を使って計算を始めていくのですが、自分がなにか勘違いをしているのだと思うのですがこの方法で計算すると固有ベクトルが全て0になってしまいます。  行列U     x       0 | 2 3 4 5 | |x1|   =  |0| | 0 4 2 9 | |x2|   =  |0| | 0 0 7 5 | |x3|   =  |0| | 0 0 0 8 | |x4|   =  |0| このような図式になり、固有ベクトルであるxを求めていくのですが、x4から順にもとめても0にしかならないんです。 下記のサイトを参考に学んでいたんですが、この部分が分からずにいます。 http://hooktail.org/computer/index.php?KL%C5%B8%B3%AB2 どこを勘違いしているんでしょうか? アドバイスをお願いします。  

  • 行列の固有ベクトル

    (n*n)行列の固有値、固有ベクトルを求める過程で、 固有値が重解になるものの扱い方がよくわかりません。 独立な固有ベクトルがn個求められればよいのですが、 固有ベクトルがn個存在しない場合もあるのでしょうか? また、そういう行列は対角化できないので 代わりにジョルダン標準形にする、 と考えていいのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。